物質理工学演習 BII (2004-12-08) M: 以下は回答・返答 (解答ではない)
03s2004: 
現段階 (2年生) では, 量子化学における知識というのは, 講義での 間題 [ママ] を解くことで, どの程度の力が身につくのですか ? M: 問題を解く機会を, どう活用するかに依存することでしょう。 白紙でない答案さえできれば良いという発想では, おそらく得るものは無いでしょう。

03s2008: 
光子と光子が互いにぶつかったらどうなるのでしょうか ? 互いに はねかえるだけなのでしょうか ? 光子同士には力が働かないと聞いているので 想像がつきません。 M: 跳ね返る反発力も無いということですね。

03s2012: 
前回の宿題 1 に対して, 模範的な解答ではなくて先生の考えが 聞きたいです。 M: ここには宿題の答えを書きません。 「量子力学的効果」とは何なのか, 古典物理で説明できることと何が違うのか, よく考えてみましょう。

03s2014: 
黒板での説明の仕方により評価は変わるのですか ? M: 提出された宿題の答案と説明の仕方との間に正の相関があるという意味で, 評価とも関係してくると思われます。

03s2018: 
MRI は, どういうところが量子化学的な効果を利用しているの でしょうか。 M: MRI の原理について調べてみましょう。

03s2020: 
そもそも量子力学とは何でしょうか ? ものごとを量子的にとらえる ことの意味は ? M: 勉強してみたら分かるのではないでしょうか。2004-12-01 版の 03s2009 参照。

03s2021: 
ボーア模型の問題点としてどのようなことがわかっているのですか ? M: 円軌道 (orbit) は現実のオービタル (orbital) とは違う, 多電子原子・分子を正確に記述できない, など。

03s2022: 
量子化学の分野の中で, これから先発達していくのは何だと思いますか。 M: 2004-12-01 版 03s2008 参照。

03s2024: 
ボーア模型はどうすれば図に描けるのですか ? 参考書を見ても わからなかったのですが。 M: あんな単純なものの, どこがわからないのか, 分かりません。 いったいどんな参考書を見たのでしょうね。

03s2029: 
量子化学により, 最近開発された商品があれば教えて下さい。 発達しそうなものは何か。 M: たとえ明示的に意識しなかったとしても, 物質を分子レベルであつかって製品を 作るということは, 量子化学なしにはありえなーい。 後半については 03s2022 参照。

03s2033: 
計算途中で単位を表したいときの方法はいろいろあるのか ? (答えなど) M: カッコ ( ) 書きの部分の位置づけが不明ですが, まあいろいろあるでしょうねぇ。

03s2035: 
ビデオが量子力学的だと説明できなかったのですが, 波動, 電磁波が 使われているからだといろいろ調べてそう思ったのですが, それだけだと 量子力学的ではないので, 物理量がどうなっているのですか。 M: 本当にビデオは量子力学的なのですか, どんな物理量のことを言っているの でしょうか ?? 03s2012 も参照。 ところで量子力学でいうところの「波動」とは, 電磁気学でいう電磁波の波動と 同じ/違う ?

03s2039: 
先生は本で何かを調べる時, それについての知識が少ない場合, どういったことに注意して調べますか。 M: 調査対象についての知識が少ないから調べて増やそうとしているのに, 何に注意するかと言われてもね。

03s2040: 
問題に関しては自分で調べればわかることなので, 質問はできないと 思うのですが, この質問で質問することはないとおもうのですが。 M: 質問してもいいんじゃないですか, なぜできないと考えたのでしょうか ? ただし期待した答えが得られなかったり, 評価が低かったりするかもしれませんが。

03s2042: 
宿題として提出したプリントは返却されるのですか M: これまでの数年間は, 返却していません。

03s2044: 
Web ページが見れなかったのですが, URL は前のプリントに掲載したので あっていますか。 M: 総合情報処理センターの教育用の stu ドメインは, 学外からのアクセスは 受け付けない設定になっていたかもしれません。 「情報処理演習 (必修 !)」で注意されませんでしたか ? スタートページの設定ミスについては, 既に修正しました。

03s2046: 
今日出てきた公式を覚えておく必要はありますか ? M: どの式のことを言っているのか謎ですが, 覚えたければ禁止しません。 もしも覚えたのならば, 有効に活用してください。

03s2047: 
私は身の回りにある量子力学的効果を示す現象で思いついたのが レントゲンしかなかったのですが, 先生が思う身の回りにある量子力学的効果を示す 現象とは何ですか。 M: 「現象はレントゲン (という人名 :-p) である」という論理が謎ですが, 03s2012 参照。

03s2048: 
今日の問題の 1 で 量子力学的効果の例として, 先生ならどのような例を あげますか ? M: 03s2012 参照。

03s2049: 
今年の雪の少なさは地球温暖化によるものですか。 M: 「地球温暖化」とは何を指しているのでしょうか。 たいていの人が漠然としか捕らえていないので, それではまともな議論ができません。 言葉が意味している事象をきちんと定義できれば, 質問の答えは自明です。

03s2051: 
問題を解くには数式を理解しながら解き進める態力 [ママ] が 必要だと思うのですが, その力を付けるにはどうすれば良いのでしょうか ? M: そこまで分かっていたら, あとは実践あるのみ。

03s2052: 
量子力学の解釈に ``測定できないものは存在しない'' とあるが, これによると量子力学では幽霊の存在はないということですね ? 先生は幽霊の存在を信じますか ? M: 微妙に違いますね。「観測できたものが実在する。そうでないものについては わからない。」というのが正統的な解釈。 ところで幽霊という事象について, 実際には何が観測されているのでしょうか ? それは幽霊の定義と比べてどうなのでしょうか。

03s2053: 
今回は特にないです M: そうですか。でも提出物が用件を満たしていませんね。

03s2054: 
説明を受けて自己解決すれば, それで終わっていいのですか ? M: 良し悪しの判断基準は何でしょうか ?

03s2055: 
特殊相対性理論を理解していますか ? M: それなりに。

03s2056: 
解答が返ってこない質問をすることになんの意味があるんですか。 M: 解答は自分で見つけるものです。 「大学で勉強する」ということは, そういうことです。

03s2058: 
先生に分からなかったことを聞きに行くのはいいのですか。 M: ダメだと考えているのでしょうか。その理由を教えてください。

03s2059: 
6 で e- が等速円運動しているとして, 力のつりあいを考えて, Bohr の量子条件を用いて, イオン化エネルギーを求める考え方はどうですか。 M: 「黒板で説明した人と異なり, 私はこうやりました。クラスのみんなはどう 思いますか ?」と授業時間中にみんなに聞けば良いのでは ? これこそ, その時にしか出来ないことでしょ。

03s2060: 
・参考にしたいので先生が考える先生にあった勉強法を教えて下さい。 ・原子核と電子の間は真空なんですか ? 真空だとするとクーロン力などの力は 何を媒介として働いているのですか ? M: ・実は今日の時間の初めに「本を読んで, 書いてある式を導出してみる」と 言いました。 ・真空でないとすると, どんな物質で満たされているのでしょうね。 現代の物理学では, 力の媒体は電場・磁場・重力場などの「場」ですね。 これを量子論的に扱うために「場の量子化」を行ないます。 「量子」であれば波と粒子の二重性を持っているわけですが, 電場や磁場についてはそれは電磁波あるいは光子で, 重力場については重力子・重力波となるわけです。 後者については未だ実験的に検出されていませんが, 聞いたことくらいはあるでしょ ?

03s2062: 
問題はどうやって決めていますか ? M: 特に基準はありません。選出元になる問題群があるわけでもないし。

03s2063: 
問題のウラに自分の解答を書くというのはムダに長々しくしないで 必要なことだけを自己で選択して書けということですよね ? M: そこまで分かっていて, ここで私が yes/no を言う意味があるのでしょうか ? もっとも, 与えられた機会をどう意味づけして活用するかは, 人それぞれですが。

03s2065: 
物理量の単位に ``[ ]'' をつけてはいけないということを今日初めて 知ったんですが数学や化学などの単位にも ``[ ]'' はつけないものなんですか ? M: 化学の時間ですけど。それから, 禁止したわけではありません。 たまたま書いた人に聞いたら「意味がない」との返事だっただけです。 「これこれの理由で必要だ」というのであれば, そう主張すればいいだけのこと。 02s2073 参照。

03s2066: 
(調べても) わからないことはわかってる人に聞くのが一番早いと 思うのですが, それを勉強不足, 調べればわかる, で終わらせるのは, 時間の無駆 [ママ] だと思います。 M: 意見の言明でしょうか。一番早いかどうかには異論があります。 また, 誰にとっての時間の無駄なのでしょうか。教える人の時間については 考えないのかな。

03s2071: 
量子力学的現象の例を教えて下さい。 M: 03s2012 参照。

03s2076: 
虹の色の違いは量子力学的効果でいいのか ? M: どうしてですか ? また, ここで私が yes/no を言うことにどんな意味が あるのでしょうか ? 量子力学的効果って, 何だと考えていますか ?

03s2079: 
1 人 1 人学力は違いますが, 毎回の問題 (宿題) の難易度は先生は どのくらいを想定しているのですか ? (大学 2 年に対して) M: 量子化学をちゃんと勉強してる人には簡単。 そうでない人は, これを機会に勉強する。

02s2060: 
今日, 質問に対して場違いな回答をしてしまいました。その訂正を したい場合, この紙に書いて間接的にみんなに発表してもよいでしょうか。 M: この出席調査票を, 本来とは違う目的に使おうというわけですね。 効率も悪そうですが, 自己責任でどうぞ。むしろその場で訂正すれば済む話では ?

02s2073: 
単位の表記法について, 今までその物理量の 変数 [はっきり読み取れない] であるか単位であるかの区別をするため, 他の講義でもよくみられるためという理由で [ ] を用いていたのだが, 一般的に [ ] を使用するのは間違いなのか。 M: いちがいに間違いと決めつけることはないと思います。 しかし [ ] を使用した書き方では, 単位を注釈的に添えるような印象があり, (物理量)=(数値)×(単位)という意識が明確ではなくなります。 「(物理量)=(数値)×(単位)」は, 国際純正および応用化学連合 (IUPAC) という 化学者の国際組織でのかなーり前 (30 年以上も前か ??) からの推奨事項です。 従来の慣習と書籍の記述はなかなか直りませんので, 新たにこの分野に参入する人 こそが率先してそれに従うべきでしょう。 そこで, [ ] を用いなくてもわかりやすい記述にするように努力するのが 本筋だと思われます。



Ryo MIYAMOTO 2004-12-08