物質理工学演習 BII (2004-12-01) M: 以下は回答・返答 (解答ではない)
03s2004: 
量子化学の重要な分野はどこですか ? またどの講座で特に役立ちますか ? M: 分子構造論と分子分光学の分野かな。道具は「使いよう」で, あなたが役立てよう としたところで役立つでしょう。

03s2008: 
量子化学で, 今最も注目されているのは何ですか M: それなりに完成された分野で, 物質科学の基本ツールですから, どこに注目する とかいうものじゃなくなっていると思います。

03s2009: 
粒子と波の性質があると電子にわかると, どのような研究に役立つの ですか ? M: 道具は「使いよう」で, あなたが役立てようとしたところで役立つでしょう。 例えば, ある炭素上に電子が多く存在するため求核試薬の攻撃を受けやすい という考えは, 既に量子論です (電子を個別の粒子ではなくて, 波として存在確率 として考えている)。03s2035 も参照。

03s2012: 
暗記することは大学では通用しないとおっしゃいましたが, では授業中は ``理解'' することに専心していればよいのでしょうか ? M: 授業の活用方法として, そういう手もありますね。

03s2014: 
量子力学と量子化学の違いは何か ? M: 「字が違う」「自分で勉強してみればわかるのでは ?」 ...... この回答に腹を立てた人もいるかもしれません, しかしそれは, その程度の質問だということです。

03s2015: 
赤い光を吸収しているから補色の緑色が見えるようなことを先生は いわれてましたが液体や気体でも同様なのですか M: 自ら発光せずに外に光源がある場合には, 原理は同じでしょう。 物質の相 (固相・液相・気相) に依存する話ではない。

03s2018: 
今日, 示した本以外で, 何かオススメの本などがあれば おしえてください。 M: サポート Web ページを見てください。

03s2021: 
反重力が存在しない理由として   1. エネルギー保存則に反する。 2. 等価原理に反する。の2つがありますが, 慣性力に対して反慣性力が生じると 考えた場合, それが存在しないとする反論としては どのようなことを考えますか ? M: あなたが挙げたふたつの理由の論理がよくわかりませんし, 「反慣性力」とは どんなものかわかりません。よって, 何とも答えられません。ただひとつ言えるのは, もしも前提が間違っていたら, 結論が正しい保証はないということ。

03s2022: 
プリントのウラに問題の答を書いて提出する, と言ったが, 足りない 場合には各自でそれを補ってかまわないのか ? M: 程度問題だし, 一般解はありません。 ルールを破る自由はありますが, 結果については責任をとってください。 限られた分量で, よく言葉を選んで, わかりやすく説明する訓練でもあります。

03s2024: 
物質科学と物理化学の違いは何ですか ? M: 自分で勉強してみればわかるのではないでしょうか。

03s2029: 
量子化学という分野はどこまでが範囲なのか。量子力学とどう違うのか。 M: 03s2014 参照。

03s2033: 
黒体輻射の意味が良くわからなかったのですが, もう少しくわしく 教えて下さい M: ちゃんとした本 (参考書は示されています) を自分のペースで読んで 勉強することをおすすめします。

03s2035: 
量子化学が無機化学・有機化学の基礎となるならば, 量子化学は学問の 大系のどこに位置するのですか。この講義を履修していくことで, 私の興味のある 有機化学の分野の糧となると考えているのですが, そこで勉強の方法を勉強する という事が大事ということは, 量子化学を問く [ママ]と, 答えとして 有機化学に繋がるということですか。 M: 無機・有機は対象とする物質による分類で, 量子化学は化学に対する見方・ アプローチ方法です。並列するものではなく, 原子分子のレベルで物質を考えるときの 基礎になるものです。 03s2009 も参照。

03s2036: 
勉強の方法はどのように勉強すればいいのですか ? M: 一般解はありません。自分に合う方法を見つけるしかない。 どれがふさわしいかわからなければ, 色々と試してみれば ?

03s2039: 
わからないところがわからないのですが, どうすればわかるので しょうか。何かコツなどはありますか。 M: 逆転の発想はどうでしょうか。わかっていることは何なのかを考えてみては ?

03s2040: 
大学は勉強の仕方を学ぶところであるというのは, わかったのですが, 学問の大系を学ぶということが良くわからなかったので, 伺いしたいです。 M: どの本を調べれば解決しそうかの見当がつくこと。

03s2042: 
先生は何の研究をしているのですか M: まずは研究室紹介の web ページを見てください。

03s2044: 
トイレへは無断で立っていいですか。 M: 他人に迷惑をかけないのならば。

03s2046: 
宮本先生が量子化学に興味を持った理由は何ですか ? M: 個別の物質の性質を暗記しなくても, 統一的に説明できる法則があるんだ ! と 感動したから。

03s2047: 
先生の話を聞いていると文部省の示す教育のシステムに疑問を持っている ようですが, 文部省の示す教育のシステムを否定しているのですか ? M: 「システム」が何を指すのか不明です。包括的に全否定あるいは全肯定するつもりは ありません。

03s2048: 
量子力学と量子化学は何が違うのですか ? M: 03s2014 参照。

03s2049: 
今後, 化学の世界では, どのような分野が発達すると考えますか。 M: ミクロな分子レベルで物質を設計し, マクロな物体を構築すること。 生体に関すること (自然界はいつまでたっても私たちの手本です), 謎の解明と仕組みの利用。

03s2051: 
量子論とは何か ? M: 自分で勉強してみればわかるのではないでしょうか。

03s2052: 
量子論的考え方を理解できないのですが, 先生はどのように学び, 理解しましたか ? M: どこが理解できないのでしょうか。量子論そのものですか, それともそこに用い られている数学的手法ですか ?

03s2054: 
読書において調査報告とあるが, 自分なりに, 実験などをして それをまとめて報告をすればよいのか ? M: 「こうすればいい」という唯一の解はありません。

03s2055: 
アインシュタインを尊敬していますか ? M: それなりに。

03s2056: 
先生の今研究していることを知りたい。 M: 03s2042 参照。

03s2057: 
来週のレポートを提出した際, 発表するときはレポートを返却して もらえるのでしょうか ? M: 必要ならば。でもノートに詳しく書いてあるのでは ?

03s2058: 
最終的に調べても分からなかった場合, 途中までの努力は認めて くれますか。 M: 認めてもらえないかもしれないと考えたのはナゼでしょうか ?

03s2059: 
量子化学と量子力学の違いは何ですか。 M: 03s2014 参照。

03s2060: 
・この質問の回答は講義でもらえるのか ? ・読書のレポートは手書きでなければいけないのか ? ・問題を指名されて解けなかった場合 どうなるのか ? ・問題の解答がプリントのうらでたりなければ他の紙をつけてもいいのか ? M: ・欲しいのですか ? ・ダメだと考えた理由は何でしょうか ? ・特にどうにもなりませんが ・03s2022 参照。

03s2062: 
この授業によって学生に理解してもらいたいことはありますか ? M: シラバスの「学習の到達目標」に書いてあります。

02s2063: 
自分で解答した問題に対しての模範解答は勉強の方法を勉強することに つながりませんか ? → 勉強の方法を勉強するとは, 知識の質として答えを導くために いくつかルートが作れるということなのか, 最も優れたルートが作れることなのか ? M: そういう方法もあるでしょうね。最も優れたルートであるかどうかは, 複数のルート間で比較しなければわからないし, また基準がないと良し悪しの 判断ができませんね。

03s2065: 
論理的に説明するとき, 前提となる公式・規則・法則の ところでは その公式がどのような根拠で導かれたものなのかも調べて理解する ところまで 求められているのですか ? 化学を学ぶにも物理的分野が含まれているということですが, 量子化学や 物理化学などに含まれている物理的なこと以外に物理学を勉強しておかないと だんだん化学を理解していけなくなってしまうんですか ? M:  答えの正しさは, 何によって保証されると考えれば良いのでしょうか ? 「尊師が言ったから正しい」というのでは, 科学的な態度とはいえませんね。 03s2035 参照。

03s2066: 
量子力学と古典力学の境界はドコでしょう。境界では何が起こる ? M: 学問上の境界は, 量子力学の基礎的な・歴史的な話を読めばわかるでしょう。 でも具体的な場所をイメージした質問なのでしょうか ?

03s2071: 
勉強する方法を具体的に知りたいです。あと特技はなんですか。 M: 03s2036 参照。特技はアドリブでものが言えないことかな。

03s2076: 
先生の研究内容は ? M: 03s2042 参照。

03s2079: 
「質問の説明」を聞いて思ったんですが, 授業でわからなかったことに ついても「自分で調べればすむこと」ということになり, 質問として認められない のですか。 M: 良いところに気付きましたね。大学での勉強, 興味ある分野の自主的な勉強という 「自由」には, 問題の自己解決という責任があるのです。 まあ, 本当に自分で調べて済むのかどうかは, 自分の持っている知識と調べ方などに 依存することだし, 質問として認めるかどうかはまた別の話ですが。

02s2060: 
本当に調べてもわからなかった場合は, どうすればよいのか。 また, その時説明を求められた時はどうすればよいのですか。 M: それは, 実は調べ方が間違っているか, あるいは考えが足りないのでしょう。 03s2039 参照。03s2060 の三番目参照。

02s2073: 
配布されたプリントを書きこみ, ノートへのまとめに利用するために 提出課題をレポート用紙で提出したいのですが。 M: ルールを破る自由はありますが, 結果については責任をとってください。 そもそも初めからノートに書けば良いだけでは ?



Ryo MIYAMOTO, 2004-12-01