物質理工学演習 BII (2003-11-19) \M 以下は回答・返答 (解答ではない)

\Q{02s2001} 勉強の方法を学ぶという問題に答えはあるのですか ? 人によって勉強の方法は違うでしょう。 それが過程だとして, 結果 (答え) は同じなのでしょうか ?
\M Can or can't, that is a result.

\Q{02s2003} 光のエネルギーは $E = h \nu$ ですが, $E = 0$ の場合は 何と呼ぶのでしょうか ? 闇, それとも無光 ? エネルギーが存在しないだけで光は存在し得るのでしょうか ?
\M (!)

\Q{02s2005} もっと学問や技術が進んでいくと, 量子論で説明のつかないことが でてくると思いますか ?
\M 今でも人の心は量子論で説明できませんし, していませんね。

\Q{02s2006} 量子化学を学ぶのがはじめてだったので, 今はほとんどわかりませんでした。
\M [\ref{ans3}]

\Q{02s2008} 量子化学 I を 2 年の前期にとらなかったんですが, やはり, 最低限, 勉強しておくべきですか ?
\M [\ref{ans3}]

\Q{02s2009} [白紙]

\Q{02s2010} 観測されたもののみが実在するという量子化学/力学は, 全てにおいて結果に理屈をくっつけているものなのか (古典力学もそうだが, その経過については全く論じないのか。)
\M [\ref{ans5}]

\Q{02s2011} なぜトンネルの中では地図がシロクロになるのか ?
\M 単色光 (オレンジ色) を吸収するかしないかの二値だからモノクロになる。

\Q{02s2012} 運動量の概念はどこからでてきたのか。
\M [\ref{ans5}]

\Q{02s2013} 物質化学と物理化学の違いは ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2015} テストがあるのならば, どんなことがでるのですか。
\M [\ref{ans4}]

\Q{02s2016} 不確定性原理の像を結ぶというのがよくわかりませんでした。
\M [\ref{ans3}]

\Q{02s2017} ボーアは目で見ることのできない原子をどのようにして模型にしたのか。
\M [\ref{ans5}]

\Q{02s2021} 古典力学と量子力学の大きな違いは何ですか ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2023} どのようなものを量子力学というのか ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2024} 量子力学の分野というのは目に見えない世界をあつかって いるようですが, 観測されないものは実在しないのであれば, 観測できるのですか ?
\M 論理が逆です。「実在$\longrightarrow$観測可能」ではなくて「観測できた$\longrightarrow$実在」です。

\Q{02s2029} 吸収スペクトルについて, 吸収する波長の光を吸収してそれに対応する 光をだすなら, 吸収していない光に対する単色光等はどう反応するか。
\M 後半が意味不明です。

\Q{02s2030} 今回は特に質問はありません。

\Q{02s2031} 量子化学を学ぶ上で何を心がけていれば良いのでしょうか。
\M 何事も「好きこそものの上手なれ」

\Q{02s2034} 結局, 量子論とはどのようなことをするためにあるのかいまいち つかめない。量子論ではどんなことができるのですか ?
\M [\ref{ans1}], [\ref{ans2}]

\Q{02s2035} 大学は, 社会に出るための準備だと思うんですが, ちがうでしょうか。
\M 具体的に何をするのでしょうか。

\Q{02s2037} 量子化学と量子力学の線引きはどこか。
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2038} さまざまな実験から公式がつくられますが, どのような実験をして 公式がつくられたのですか ? 例 $E = h \nu$
\M [\ref{ans5}]

\Q{02s2039} 量子化学分野は将来どのような研究に役立つのか ?
\M [\ref{ans2}]

\Q{02s2043} 問題に答えられない場合にはどうなるのですか。
\M どの段階での話ですか ?

\Q{02s2044} ``量子化する'' とは物質をどのようにとらえればよいのでしょうか ?
\M (!), [\ref{ans2}]

\Q{02s2045} 光は遷いするとでるといっていましたが, すべて, 光をはなつものは せんいをして光をだしているのですか ? 例えば, 溶液中 [判読困難] の物質など。 また, とうめいなものは, 光の三色がかさなっているのですか。
\M 前半については YES。後半については, 有色の反対は無色で, 透明の反対は 濁っているです。

\Q{02s2047} 先生は量子力学と量子化学の区別はほとんどないと言っていましたが, なぜ現代, この 2 つの学問が別の異なる学問として成立しているか教えて下さい。 (同時に 1 つの学問として講義をすればより理解しやすいと思いますが なぜなのですか ?)
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2051} 量子力学と量子化学は同じように思えるがどう違うのか ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2056} 科学と化学の違いは何ですか。
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2058} 大学は何をする所か ? と問われると実際難しい。何をしたいから 入ったかと言われると, 専門分野をくわしく学ぶために入った。だから, 何をする 所か ? と言われると, 専門分野を学ぶ, 理解をするための方法の手助けをしてもらう 所だと思う。
\M 質問は何でしょうか ?

\Q{02s2063} 量子化学はどんな事をする学問なのか。
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2065} 量子化学は身の回りのどのようなところで使われているのですか ?
\M [\ref{ans2}]

\Q{02s2066} ミクロなところでは, 物理学と化学の区別はどのようにつくのですか ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2070} 量子力学的な考え方がうまくできません。特に不得意な分野であるので とても難しく思えます。どのように勉強したらよいのですか ? 力学的な考え方も必要ですか ?
\M [\ref{ans3}]

\Q{02s2072} 量子数の $n = 1, 2, 3 \cdots$ の間の遷移移動間はその確率がないと 考えられるということか, 本当にその間は存在しないでかかる時間 0 で移動すると いうことなのでしょうか ?
\M 質問の意味が不明です。「A or B ?」と問うているように見えますが, A = B です ので選べません。言い直しなら意味は通じますが, 答えは「答えられない。それは考えない。」です。

\Q{02s2073} [白紙]

\Q{02s2074} 特にありません。

\Q{02s2075} 人は何を問うかでもって評価されるとはどういうことなのか よくわかりません。
\M 答案に良し悪しがありますが, 設問にも同じことが言えます。良い質問をするには 良い着眼点を見つけることです。そのためには, それなりの勉強が必要です。

\Q{02s2076} 量子化学の分野において, 問題点は明らかであるのに, 解決されていない 課題というものは, どのようなものがあるのでしょうか。
\M 量子力学では古くから「観測問題」や「隠れた変数問題」が有名です。 量子化学では星の数ほどというか, 分子の種類ほどと言うべきか。

\Q{02s2077} 量子化学は物理化学と大きく関わっているのですか。
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2078} 量子力学と量子化学の違いは何ですか ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2079} 量子化学は物質をどうとらえるものなのですか。
\M (!), [\ref{ans2}]

\Q{02s2080} テストはないのですか。あと, 結局量子化学と量子力学の違いは ないということなのか。
\M [\ref{ans1}]

\Q{02s2082} 量子力学と量子化学の違いは何ですか ?
\M [\ref{ans1}]

\Q{00s2024} 科学と化学の違い (定義) がわからないので教えてください。
\M [\ref{ans1}]

\Q{98s2083} 期末試験のことは, どうなっているのですか ?
\M [\ref{ans4}]

{ans1} 「量子力学」と「量子化学」とは, たった一文字の違いです。 という冗談めかした返事以上のことが知りたい人は, 自分で勉強して 違うところや同じところを実感すればいいのではないでしょうか。 その他にも色々な学問分野の名称がありますが, 返答は同じ。 「それがわかるようになることが「学問の体系を知る」ということです。」

{ans2} 物質の性質を, その構成要素である原子・分子のレベルで 理解しようということです。現代の科学・技術の基本です。

{ans3} この演習の時間は, 受動的に人の話を聞くことにより何か新しい 知識を身につけるものではありません。持っている知識の使い方を, 人のふりを見て わが身を直す時間です。他人の意見と比べるための自分の意見が無いと意味が ありません。意見を持つために必要な知識は, 不足を感じるならば自主的に補い ましょう。昔の学習指導要領のような知識の上限規制はありませんから。

{ans4} もし「観測されないものは実在しない」に従うのならば, 実施すると言わなかったのが観測された事実です。 もし「人は何を問うかでもって評価される」に従うのであれば, 毎回の演習に どんな問題意識を持って取り組むかが評価の対象であり, いつも試されていると 言えます。

{ans5} 量子論に限った話ではなくて, 科学的方法論とか科学史の問題で しょうか。