授業紹介

授業紹介

こんな科目があります。

注)ここに紹介する科目は全体の一部です。専門教育科目(地球環境防災学科)のシラバスは <こちら> にあります。

地球環境学概論

複雑に絡み合った地球全体の自然環境を総合的に理解し、地球環境・災害・エネルギー資源等にかかわる諸問題の解決に取り組むための基礎的な知識を得ます。それぞれ専門の教員が分担して、地球システムを構成する各分野の内容を平易に紹介します。固有の分野の枠を越えた分野間の関連も取り上げながら、地球システムの全体像の理解には幅広い分野の知識が必要であることを示します。


天文学

この授業を受講することにより、万有引力を受けた物体がどのような運動をするかが実際の惑星運動をとおしてわかるようになります。天文学の対象とする範囲は広いですが、ここでは主に太陽系内の惑星の運動を中心とした天体力学について学びます。また、宇宙論の基礎的知識についても学びます。


原子核物理学

原子、原子核の基本的な構造・性質について理解します。 まず微視的な世界を記述する力学の基礎を学びながら、原子の構造について理解を深めます。その上で原子核の構造・性質や原子核レベルで起きている物理現象について学びます。


気象学I

太陽エネルギーの配分、地球が回転していること、地球が水惑星であることが、どのように身近な気象現象を引き起こしているか、理解できるようになることが目標です。 気象現象には様々なものがありますが、ここでは人間生活に密接に関係した基礎的な気象現象を主に取り上げます。まず関係する熱力学、流体力学の基礎的知識に基づいて、大気の鉛直方向の状態を理解し、続けて降水や水循環、メソスケールの現象を主に取り上げます。


地質学I

地球環境がどのように変化してゆくかを予測するためには、過去の地球の歴史を知らなければなりません。身近な存在である岩石や化石から、地球環境の歴史を解き明かす道筋を見つけ出します。 地質学は地球環境の変遷を歴史的に捉えるための基礎となる学問です。地球の歴史や地球内部での変化に関する情報を岩石や地層からどのように解読するか、そして地球の歴史の概要はどのように考えられているのかについて勉強します。


地震学I

地震の観測手段と観測される地震波、地震の震源分布と地震活動の時間変化などの基本的な知識を得て、地震情報を理解できるようになること。 「地震学」の前半部分の科目として、地震現象、地震観測、地震波、地震の震源分布と地震活動などについて、基本的なことを学びます。現象としてどのようなことがあり、それをどのように理解しようとしているのかを中心に講義を行います。


建設構造学

授業の内容に示した事柄について、文章や図により簡単に説明できる程度の知識と能力を身につけます。 建築構造物や土木構造物の基本的な構造とそれらの構造が成り立っているしくみについて学びます。 地震や台風などによる被害は、しばしば建築構造物や土木構造物の破壊をともなって生じます。被害を小さくおさえるには地震による強い揺れや強風などに対してこれらの構造物を耐えられるようにすることが必要です。そうした対策を立てるための基礎知識をここで得ます。


応用物理学実験

実験の手引きに書かれた実験方法を理解して独力で実験を行います。 実験データを適切に処理し、その結果を基に論理的に考察を記述します。 正しい日本語で実験結果をレポートする能力を養います。 地球物理学、物理学に関連したいくつかのテーマについて実験を行い、実験の方法・データの処理方法・解析方法・考察のしかた、およびレポートの書き方について学びます。これらは物理系の卒業研究を進める上での必須事項です。


地質学演習

簡単な地形図の読図や地形の解析ができるようになること、クリノメーターの基礎的な使用方法を理解すること、簡単な歩測ができるようになること、ステレオネットの使用方法を習得すること、粒度等の岩相、堆積構造、化石などを実物に触れて理解することを目標としています。 野外地質調査を行う準備段階として、地形図の読図、地形解析、クリノメーターの使用、粒度表の作成、歩測、岩相と堆積構造、ステレオ投影法、化石の観察に関する技術と知識を習得します。また、1回の野外巡検があります。野外地質調査の準備を実践的に行う点に特徴があります。


地球環境学演習I

地球環境を取り巻く問題に対する最新の解析技術や解決方法を学び身に着けます。 地球環境を取り巻く問題は様々な分野に及んでいます。それらの問題に対してどのような解決方法があるのか、興味のある分野に最も近い研究を行っている教員一人を担当者とし、演習を通して問題に対する最新の解析技術や解決方法を学び身に着けます。


地質調査法実習

野外での地質調査の方法を理解し、自ら得たデータで調査地域の層序の概要が把握できるようになることを目標としています。 野外で地質学的データを得るための地質調査の基礎を体得することを目的とし、野外で地質調査を行い、事後にデータをまとめてレポートとして提出します。実際に野外に出て、岩石や地層を観察する点に特徴があります。