気候の形成や変動は大気と地表面(水面や陸面)の 相互作用に支配されています。 我々は、
また、気象学・雪氷学の知識を生かして、 社会で活躍する人材の育成にも力を入れています。 その例として、 気象予報士の資格取得を希望する学生のためのゼミを開講しています。
卒業・修了おめでとうございます! (注: 卒業したのはこの人たちだけではありません)
今後の予定は り・き・け・んの部屋 にあります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 気象学I (3年/児玉) |
論文読合せ (力石・石田組) |
地球環境学概論I (1年/力石) |
地球熱力学 (2年/児玉) |
|
火 | 雑誌会 (全員) |
地球環境学演習I (3年/全教員各1回) |
論文読合せ (児玉組) 応用物理学実験 (3年/石田) |
雪氷学 (2年/力石) 応用物理学実験 (3年/石田) |
|
水 | 気象学特論 (院/児玉) |
科学英語 (2年/力石) |
|||
木 | 境界層ゼミ [教科書] (4年以上/石田) |
数値モデルゼミ (4年以上/児玉・石田) |
|||
金 | 雑誌会リハ (全員) | 気象予報士試験対策ゼミ (任意/児玉) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 気象学II (3年/児玉) |
気象予報士試験対策ゼミ (任意/児玉) |
|||
火 |
地球環境学演習II (3年/全教員) |
地学専門実験 (2年/石田) |
|||
水 |
コンピュータ演習 (2年/石田) |
||||
木 |
数学の基礎II(C) (1年/力石) |
||||
金 |
海洋物理学特論 (院/力石) |
海洋物理学 (3年/力石) |
地球流体力学 (2年/力石) |
21世紀の環境問題(A)(2) (1年/児玉) |
フレキシブルにいろんな予定が入ります。
教授: | 力石 國男 | 雪氷学・気候力学 (大気−海洋−雪氷圈の相互作用) |
助教授: | 児玉 安正 | 亜熱帯気象学・衛星気象学・北日本の気象 |
助手: | 石田 祐宣 | 大気物理学 (大気陸面相互作用、水文気象学) |
ゼミ・演習などでは3名の教員が協力して学生の指導を行っています。 修士論文・卒業論文に関わる研究テーマに関しては、 各学生の興味対象の専門に近い教員が担当し指導します。
学年 | 名 前 | テーマ (キーワード) | 出身都道府県 | 指導教員 |
---|---|---|---|---|
M2 | 押野 恭 | 偏西風の分流 | 山 形 | 力 石 |
M2 | 北村 卓也 | 都市気象 | 北海道 | 力 石 |
M2 | 羽地 知範 | 南米夏季モンスーンオンセットの数値実験 | 神奈川(東京理科大理学部) | 児 玉 |
M2 | 平田 勝弘 | 北東気流と関東の降雪 | 神奈川(東海大海洋学部) | 児 玉 |
M1 | 小濱 里沙 | 北半球の早期融雪 | 青 森 | 力 石 |
M1 | 佐川 智孝 | 南米の降雨 | 秋 田 | 児 玉 |
M1 | 竹内 貴広 | リンゴ園CO2収支 | 北海道 | 石 田 |
学年 | 名 前 | テーマ (キーワード) | 出身都道府県 | 指導教員 |
---|---|---|---|---|
B4 | 伊東 伸泰 | 屋根雪融雪 | 北海道 | 石 田 |
B4 | 岩井 佑樹 | アリューシャン低気圧の発達機構 | 静 岡 | 力 石 |
B4 | 牛島 光宙 | 山越え気流 | 神奈川 | 石 田 |
B4 | 片岡 洋介 | 青森県の地形と降雪 | 青 森 | 児 玉 |
B4 | 清水 圭太 | 盆地の気象 | 山 梨 | 石 田 |
B4 | 高木 宏啓 | 台 風 | 熊 本 | 児 玉 |
B4 | 谷澤 宏樹 | 積雲対流による運動量輸送 | 栃 木 | 児 玉 |
B4 | 中村 一紀 | 地形と降水 | 宮 城 | 石 田 | B4 | 西村 海峰 | 地球温暖化 | 東京(知能機械システム工学科) | 力 石 |
B4 | 宮島 淳一 | 積乱雲 | 埼 玉 | 児 玉 |
B4 | 和田 智子 | 屋根雪融雪 | 福 岡 | 石 田 |