お知らせ

  • 2023.3.3 RAB青森放送 ニュースレーダーで、当研究室の協調排雪システムについて放送されました。

  • 2023.2.28 当研究室の稲川正浩さんが、第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会において、学術奨励賞(技術奨励賞)を受賞しました。発表題目:「環境設置LiDARを用いた建設機械の3次元位置推定手法」

  • 2023.2.28 当研究室の協調排雪システムに関する研究が東奥日報 2023年2月28日(火)25面に掲載されました。

  • 2023.2.23 研究室の協調排雪システムに関する研究が日刊工業新聞に掲載されました。
    弘前大と東大、自動運転建機で「雪かき」無人化 運搬車・積み込み機体協調
    弘前大学の竹囲年延助教と村山寛人学部生、...
    危険な「雪かき」無人化、協調する自動運転建機の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    弘前大学の竹囲年延助教と村山寛人学部生、東京大学の永谷圭司特任教授らは、自動運転の建機による協調排雪システムを開発した。中古の小型ダンプとホイールローダーの2台を自動運転用に改造した。夜の暗闇の中でも...

  • 2023.2.14 当研究室の稲川正浩さんが、第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において、SI2022優秀講演賞を受賞しました。講演題目:環境設置3D-LiDARを用いた位置推定による複数建設車両の土砂運搬作業の実証実験

  • 2023.2.14 当研究室の川辺知人さんが、第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において、SI2022優秀講演賞を受賞しました。講演題目:レトロフィット化したホイールローダによる自律土砂運搬デモンストレーション

  • 2023.2.14 当研究室の高見 景亮さんが、第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において、SI2022優秀講演賞を受賞しました。講演題目:指先の微小凹凸なぞり時に起きるp300の検出実験

  • 2022.9.9 研究紹介動画「身につけるだけで触感が職人並みの感度に高まるデバイス: 理工学研究科 竹囲年延 先生」が公開されました。
    研究紹介動画「身につけるだけで触感が職人並みの感度に高まるデバイス: 理工学研究科 竹囲年延 先生」を公開しました - 弘前大学
    研究紹介動画「身につけるだけで触感が職人並みの感度に高まるデバイス: 理工学研究科 竹囲年延 先生」を公開しました 。教育、研究、地域、学生生活、国際、イベント、受賞・表彰・広報などに関する情報を掲載しています。
  •    

  • 2022.9.7 竹囲助教が第10回Advanced Robotics Excellent Paper Award を受賞しました。
  • 2022.8.9 弘前大学オープンキャンパスが開催されました。
  • ギャラリー
    2022年度メンバー第40回 日本ロボット学会学術講演会 第10回Advanced Robotics Excellent Paper Award 受賞式オープンキャンパス2022ホイールローダーのシュミレーション①...

  • 2022.8.9 研究室紹介動画を更新しました。
  • 研究紹介動画
    2022年度研究紹介2021年度研究紹介2020年度研究紹介

  • 2022.7.20 竹囲助教の論文”Steady locomotion in torso-actuated rimless wheel robots, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration”がSICE Journal of Control, Measurement, and System Integrationに掲載されました。
    Steady locomotion in torso-actuated rimless wheel robots
    Rimless wheel robots are ground robots whose wheels have no rims or tires but only spokes. This paper considers torso-actuated wheel robots. Each robot consider...

  • 2022.7.16 日刊工業新聞2022年7月15日(金)に、「GPSを必要としない後付け機構による建機の自動運転に関する研究」(竹囲助教)が掲載されました。
    除雪や排土で活躍!クローラーダンプを自動化する後付け技術の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    弘前大学の竹囲年延助教と稲川正浩大学院生、川辺知人大学院生は、中小工事向けにクローラーダンプの後付け自動化技術を開発した。既存の建機を改良し、周囲に配置した高性能センサーのLiDAR(ライダー)で計測...

  • 2022.6.24 日刊工業新聞に竹囲助教の研究「なぞり触感 増幅」が掲載されました。
    “なぞり触感”、縦横方向とも増幅 弘前大・立命館大がタッチレンズ
    弘前大学の竹囲年延助教と立命館大学の安藤...

  • 2021.12.24 竹囲助教が、第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で優秀講演賞を受賞しました。https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/takei/?page_id=282

  • 2021.12.20 当研究室川辺知人さん、竹囲助教、今西教授の論文 Path planning to expedite the complete transfer of distributed gravel piles with an automated wheel loader が、Advanced Roboticsに掲載されました。
    Path planning to expedite the complete transfer of distributed gravel piles with an automated wheel loader
    This study introduces expedite the complete transfer of distributed gravel piles with an automated wheel loader. The wheel loader scoops the gravel and unloads ...
  • 2021.10.20 研究室紹介動画を更新しました。
    研究紹介動画
    2022年度研究紹介2021年度研究紹介2020年度研究紹介

  • 2021.9.9 竹囲助教が、日本ロボット学会第14回 功労賞を受賞しました。
  • 受賞者一覧|日本ロボット学会 - The Robotics Society of Japan
    日本ロボット学会の公式Webサイトです。

  • 2021.9.6竹囲助教の研究「竹馬型パーソナルモビリティ―」が、日刊工業新聞に掲載されました。
    段差・狭い通路も楽々 弘前大と成蹊大、竹馬型モビリティー開発
    弘前大学の竹囲年延助教と成蹊大学の鳥毛明...
  • 2021.8.20 当研究室M1吉澤桂一さんが、彼が開発した自律移動ロボットと共に弘前大学理工学部イメージ動画に出演しています。
    弘前大学理工学部イメージ動画
    弘前大学理工学部のイメージ動画です。2021年撮影。Special thanks:aomorigonta

  • 2021.8.1竹囲助教の論文”Tactile Scanning for Detecting Micro Bump by Strain-sensitive Artificial Skin,” が IEEE Robotics and Automation Lettersに掲載されました。
    Tactile Scanning for Detecting Micro Bump by Strain-Sensitive Artificial Skin
    This letter proposes a scanning tactile sensor that amplifies the signal output of a strain gauge deformed into a wave shape and fixes the position of micro def...

  • 2021.7.22 竹囲助教の論文”Tactile Scanning for Detecting Micro Bump by Strain-sensitive Artificial Skin,” が、IEEEXploreの早期アクセスエリアでご覧になれます。

  • 2021.6.14 当研究室D1稲川正浩さんの論文 “Analysis of cooking recipes written in Japanese and motion planning for cooking robot”が、ROBOMECH Journalに掲載されました。
    Analysis of cooking recipes written in Japanese and motion planning for cooking robot - ROBOMECH Journal
    Many cooking robots have been developed in response to the increasing demand for such robots. However, most existing robots must be programmed according to spec...

  • 2021.3.17 当研究室M1吉澤君が、機械科学科卒業論文発表にて優秀発表賞を受賞しました。

  • 2021.3.17 当研究室M2稲川君が、日本機械学会の三浦賞を受賞しました。

  • 2021.3.17 当研究室M1吉澤君が、日本機械学会の畠山賞を受賞しました。

  • 2021.3.17 当研究室M1吉澤君が、機械科学科卒業論文発表にて優秀発表賞を受賞しました。

  • 2021.3.9 竹囲助教の論文がAdvanced Roboticsに掲載されました。。
    Spiral coil beneath fingertip enhances tactile sensation while tracing surface with small undulations

  • 2021.3. 5 当研究室M2稲川君が、令和二年度弘前大学学生表彰を受賞しました。

  • 2020.1.14 当研究室M2稲川君が、IEEE/SICE International Symposium on System Integration 2021(SII2021)で”Development of a Tower-type Cooking Robot” について発表しました。
    Development of a Tower-Type Cooking Robot
    2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration

  • 2020.5.28 竹囲 年延 助教(機械科学科)がROBOMECH表彰を受賞しました。
    https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/news/awarded/jusho/200528.html

  • 2020.3.2 当研究室新関君が、日本機械学会の畠山賞を受賞しました。

  • 弘前大学総合文化祭期間中の2019/10/27(日)に次の2つのイベントを行います.
  • イベント「楽しい科学・サイエンスへの招待」にて研究室の公開を行います.体験型ロボットデモンストレーションを多数用意しておりますので,興味のある方はお立ちより下さい。https://www.hirosaki-u.ac.jp/44073.html
  • 弘前大学70周年記念事業の一つとして,我々の研究室からM1稲川君の研究テーマである料理ロボットのデモンストレーションを行います.詳しくは下記のリンクをご覧下さい。http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/takei/?page_id=116