English Indonesia Portuguese

KODAMA Yasu-Masa
児玉 安正
弘前大学大学院理工学研究科社会基盤理工学分野 寒地気象実験室 理工学部地球環境学科
 教授
博士(理学) (東京大学)

E-mail: kodama@cc.hirosaki-u.ac.jp

ひろだい白神レーダーリアルタイム動画
青森県アメダス気象暦:青森県内22地点の気候
弘前大学・気象予報士の広場: 青森つがるから、全国へ、世界へ!
 弘前大学大学院理工学研究科 寒地気象実験室
弘前大学白神自然環境研究所

気象学の研究者を目指す皆さんにキャリアアップのチャンス。
リモセンデータを扱う経験ができます。
弘前に1〜2ヶ月間滞在し、
GPM衛星搭載2周波レーダ、Xバンドドップラーレーダのデータ解析のアルバイト
詳しくは児玉まで(選考あり)
   GPM/DPR とは
JAXA NASA
.
   我々のTRMM-PR (初の衛星搭載降雨レーダー) 研究成果. (1,2,3,4,5,6,7,).

青森県・秋田県北出身の方の大学院へのUターン受験を歓迎中。
実家から通える本学に
気象レーダーが入り、地元の面白い気象の研究ができます。大学院では自分のやりたかった研究をしましょう。

略歴及び研究歴
 ・ 専門分野と研究概要
 ・ 担当授業科目
 ・ 業績
    o 学術論文(査読付き) (Refereed Papers)
    o 学位論文
    o 学術論文(その他)・解説・著書
    o 雑文
    o 国際学会のプロシーディングス(Proceedings)
    o 外国人研究者招聘
    o 委員の委嘱
    o 指導している学生(平成26年度)
    o 直接指導した修士論文
    o 直接指導した卒業論文
    o 科学研究費
    o 招待(依頼)講演
    o 講演(国際)
    o 非常勤講師(集中講義)
・ その他

研究紹介
   ・TRMM(熱帯降雨観測衛星)データによる台風眼と中緯度海上の冬季雷の研究(理工学部月刊ホームページ)
    ・梅雨前線の南半球版か。SACZ(南大西洋収束帯)の話。(準備中)
    ・低温ヤマセと高温ヤマセ(準備中)
 

イベント紹介

 長崎大学・長崎丸・ゾンデ放球準備       溶けゆく北極海の海氷(提供JAMSTEC)      むつ関根浜港の地球研究船みらい
       ヶ所村でのヤマセの観測 
・ひろだい白神レーダー開設記念シンポジウムー津軽の空を見守る新しい眼ー」を実施し、気象防災関係者などとレーダー活用のための議論をしました(詳しくはこちら)
大学院生3名,学部4年生3名が,長崎大学・長崎丸による東シナ海の観測航海(MandA2014)参加.2014年5月(観測風景と参加者の感想はこちら)
・ひろだい白神レーダー観測:層状性降水の事例(RHIscan,-16km付近の動かないエコーは岩木山です)エコードップラー速度.2014年6月6日

・ひろだい白神レーダーの観測が始まりました:雪雲の事例 (PPIscan)エコードップラー速度.2014年3月22日

ひろだい白神レーダーの設置工事が行われました.2014年3月15日 
・仙台市で行われた気象学会で大学院生が2件発表しました.写真と参加した4年生の感想です. 2013年11月19-21日 

大学院生の久野木梓織さんが,日中韓合同気象学会(中国南京市)に参加して,英語で口頭発表しました.レポートはこちら2013年10月24〜25日 
・三重大学で行われた科学研究費の研究会に大学院生4名と学部生5名が参加しました(感想)・2013年6月28〜29日

・大学院生4名,学部4年生4名が,長崎大学・長崎丸による東シナ海の観測航海(MandA2013)参加.2012年5月-6月(観測風景と参加者の感想はこちら)
           
気象予報士による同乗レポート  メンバー紹介
・学部4年生2名が,三重大学勢水丸による黒潮域の観測航海に参加.2012年6月(観測風景と参加者の感想はこちら)
・平成18年度卒業の猪上淳さんが、国立極地研究所准教授に就任.2012年12月17日

・平成18年度卒業の吉田龍平さんが,東北大学大学院理学系研究科助教に就任.2012年11月
札幌市で行われた気象学会で大学院生が2件発表しました.参加した院生の感想と写真です.2012年10月3〜5日  
平成5年度卒業の山田広幸さんが,琉球大学理学部物質地球科学科准教授に就任2012年8月1日
・佐藤和敏君(M2)らの研究がGeophysical Research Letters誌に掲載されNature GeoScience の Research Highlightsで紹介される.2012年5月31日
・佐藤和敏君(M2)がIPY(国際極年)2012(開催地カナダ・モントリオール)で、Second Outstanding Poster Awardを受賞 2012年4月26日
・4年生2名と大学院生4名と児玉が東シナ海の梅雨黒潮,三陸沖の黒潮続流観測航海科研費:気候系のホットスポット)に参加 2012年5月15日より
・六ヶ所村にて京都大学と共同でヤマセの特別観測 2011年7-8月
・JAMSTECインド洋観測航海に4年生の黒瀧あゆみさん,関真理子さんが参加(CINDY2011) 2011年9月より
・4年生と大学院生計4名が東シナ海の梅雨観測航海(科研費:気候系のホットスポット)に参加 2011年5月19日より
・佐藤和敏君(M1)がArctic Science Summit Week 2011(開催地:ソウル市)で”卓越したポスター賞”を受賞 2011年4月1日
JAMSTEC北極海観測航海に4年生の佐藤和敏君が参加
非静力学モデルに関するワークショップ 2009年9月24,25日
・津軽地方で行われた高層気象観測 2009年1〜2月, 7〜8月
・市民気象講演会 2008年10月25日
弘前大学理工学部 楽しい科学 第3回「体験!一日気象予報士」 2006年11月5日
・青森地方気象台・(有)アップルウエザー,ATV見学 2005年10月31日(毎年10月実施)
弘前大学理工学部 楽しい科学 第2回「体験!一日気象予報士」 2005年10月30日
・海洋地球研究船「みらい」見学 2004年11月15日
・弘前大学理工学部 楽しい科学 「体験!一日気象予報士」 2004年10月31日
    

大学受験生の皆様へ

弘前大学理工学部地球環境学科(旧理学部地球科学科)には、気象を勉強したいという人が全国から集まっており、多くの卒業生が気象に関わる仕事で活躍しております。
本学科は、研究だけでなく学生の教育に力を入れているので、大学では夢の実現に向けて勉強を頑張りたいという人に最適です。
四季が明瞭で、様々な気象が体験できる弘前で、気象や地球環境、自然災害について学んでみませんか。

気象予報士について

気象学研究室からは気象予報士が多数出ています.
気象予報士は国家資格として社会的な知名度が高く,民間気象会社はもちろんのこと,コンビニなどの小売業界,鉄道・自動車などの陸運や,空運,海運などの運輸業界,テレビ局など放送業界からも注目されている資格で,これらの業界に卒業生が就職し活躍しています(参照:つがるWinds).

本学科で気象を勉強してみたいと考えている方は、以下のHPをご覧下さい。
気象学関連の講義やゼミの内容、気象を扱っている研究室のメンバー(教員・学生)の研究テーマや出身地、進路などについては
気象学研究室ホームページ
気象予報士に興味のある人,弘前大学や卒業生の気象に関係する活動については
つがるWinds (弘前大学出身の気象予報士のサイトです。色々な情報がありますので、最初に利用方法を見て下さい)


下記もご参照ください
地球環境学科のホームページ
理工学部のホームページ
理工学部の授業科目シラバス

受験に関する詳しい情報

平成25年度前期日程の理工学部の入試会場は、弘前大学の他札幌市と八戸市に設けられます。
北海道内各地や青森県県南地方、東北新幹線沿線からの受験に便利です。どうぞご利用ください

大学院を受験される皆様へ

 青森県・秋田県北出身の方のUターン受験を歓迎中。実家から通える本学に気象レーダーが入り、地元の面白い気象の研究ができます。

博士前期課程(修士課程に相当) 

    推薦入試  出願期間は平成26年6月2日から6日、試験日は7月2日、合格発表日は7月18日です。(気象学研究室の合格者1名)
   一般選抜  (第1次)出願期間は平成26年7月14日から18日、試験日は8月21〜22日、合格発表日は8月29日です(気象学研究室の合格者1名)
            (第2次)出願期間は平成26年11月10日から14日、試験日は 12月3〜4日、合格発表は12月15日です(昨年度の気象学研究室の合格者1名: 福島大学共生システム理工学類)
            
博士後期課程
    一般選抜  (第1次 26年度秋季入学) 出願期間は平成26年6月2日から6月6日、試験日は6月25日、合格発表日は7月18日です。
            (昨年度の気象学研究室の合格者1名 :インドネシア・バンドン工科大院)
            (第1次 27年度春季入学) 出願期間は平成26年7月14日から7月18日、試験日は8月12日、合格発表日は8月29日です。
            (第2次 27年度春季入学) 出願期間は平成27年1月26〜27日、試験日は2月27日、合格発表日は3月9日です。
受験に関する詳しい情報


 大学は卒業したが気象の勉強はできなかった。気象が好きなので、もう一度大学で勉強して気象に関係する仕事を目指したいという方には、学部ではなく、2年間で修了可能な大学院(修士課程、あるいは博士前期課程)がお勧めです。他大学の気象の大学院は、研究者養成志向が強く、研究中心の研究室がほとんどです。我々は、社会で気象の知識を生かして活躍する人材が今後ますます必要となるとの認識を持ち、研究だけでなく、学生の教育に力を入れています。私の研究室では,弘前大学からの進学者に加えて、北海道教育大,学 東海大学, 山形大学, 日本大学,東京理科大学の卒業生を受け入れた実績があります。小さな研究室ですので,プログラムの作り方など初歩からきめの細かい指導を受けることができ,学部と併設されているため,気象学,熱力学,流体力学などの学部の講義を聴講して基礎的な勉強をすることができます(単位にはなりませんが)。

 社会で気象の専門家として認知されるためには気象予報士の資格は重要です。社会で活躍する人材を育てるという観点から、学生の気象予報士資格取得にも力を入れています(かなりの難関ですが)。

 気象学は発展途上の学問で、常に進歩を続けています。私は衛星やレーダーなど新しい観測機器を使った発見的研究に力を入れています。なじみのない観測機器のデータを使うので、最初は取っつきにくいかもしれませんが、近い将来発展し、一般化する可能性の大きい測器を選んでいますので、気象の仕事に就く人にはよい経験になると自負しています。研究対象は、台風、エルニーニョ、ヤマセ、降雪、その他、自分の興味のあるものから選ぶことができます。研究成果があがった場合は学生に学会発表を積極的に行うよう勧めており、さらに教員との共同作業によって学会誌に発表し、研究成果が気象学の発展にも寄与するよう努めています。

 大学で気象の勉強をしたが、さらに勉強や研究を続けたい、研究者を目指したい方も歓迎いたします。研究をメインに大学院進学を考える場合は、自分の興味のあるテーマと関連する研究を行っている研究室を探すことをお勧めします。研究にはかなりの労苦がつきもので、集中力も必要であり、強い興味をもつことがそのための原動力になると思うからです。小生は、大学院時代、ある面白い発見をすることができ、今世界中でこのことは自分しか知らない(もちろん指導教官も知らない)という、大変わくわくする経験をすることができました。
 私の専門分野と研究概要をご覧いただき、これらに関連する研究に興味をもたれた方は、弘前大学大学院 理工学研究科 地球環境学専攻を受験ください。
 
 大学院修了者より一言
     山田琢哉さん(平成13年度修士修了; 修論タイトル:TRMMの赤外画像と降雨レーダーによる台風眼の研究(2005MWR)

     太田明宏さん(平成16年度修士修了; 修論タイトル:TRMM データを用いた熱帯モンスーンの解析 − 降水活動・雷活動の季節変化 −(2005GRL)
     久野木梓織さん(平成25年度修士修了:修論タイトル:東シナ海の黒潮が6月の梅雨前線帯に及ぼす影響 −MandA2012現場観測データによる検討−
  大学院在学者より一言
     平田勝弘さん(平成17年度博士前期課程入学)

短期(1〜2ヶ月)の研究補助員募集中
 TRMM衛星や赤道大気レーダーのデータ解析などを手伝っていただきます。実際の作業を通じて,大気のリモートセンシングへの理解を深めることができます。大学院生,またはその修了者が対象です。謝金をお出しできる場合もあります。弘前大での経験が就職に役立った方もおられたとか。詳しくは,メールでお問合わせ下さい。

つがるWindsの公開を始めました。
つがるWINDS」青森つがるから、全国へ、世界へ!
 弘前大学からは、多くの気象予報士が輩出し,様々な分野で活躍しています。
つがるWindsは、弘前大学に関係する気象予報士や気象に興味を持つ人たちの広場として作られました。
気象に関係する大学や卒業生の方の活動が紹介されています。
卒業生の方、在校生の方はもちろん、弘前大学で気象学を勉強することに興味のある方、気象に興味のある一般の方も、ご覧になってみてください。

地球環境学科へ戻る
気象学研究室に戻る


略歴と研究歴

1960年2月 千葉県船橋市生まれ

1983年3月 東京大学理学部化学科卒業
(卒業研究では、富永健教授(放射化学)の研究室に配属になり、巻出義紘先生の指導を受けて、大気中のメタン濃度の測定を行いました)

1983年4月 東京大学大学院理学研究科地球物理学専攻修士課程入学
(東京大学海洋研究所海洋気象部門に配属,浅井冨雄教授の指導でGMSの雲画像の統計的解析や亜熱帯域の降水帯の研究を行いました.)

1988年3月 同専攻博士課程中退

1988年4月 弘前大学理学部地球科学科助手

1993年4月 博士(理学) 東京大学
(梅雨前線帯,南太平洋収束帯(SPCZ),南大西洋収束帯(SACZ)の大規模な特徴に見られる共通性について論じました.また,このような顕著な亜熱帯収束帯が生成するための循環場の条件を論じました)

1994年 気象予報士(第239号)

1995年3月〜1996年1月 文部省在外研究員(米国アイオワ州立科学技術大学)
(T.-C.Chen教授の指導で,南シナ海のモンスーンの季節内変動についての研究を行いました.)

1996年4月 弘前大学理学部地球科学科助教授

1996年7月 ブラジル国立宇宙研究所気象科学部門 招聘研究員
(南大西洋収束帯(SACZ)の陸上部分と海上部分の違いに関する共同研究を行いました.)

1997年10月 弘前大学理工学部地球環境学科助教授

2001年8月 弘前大学大学院理工学研究科 博士前期課程 M○合 科目:気象学特論

2006年12月  弘前大学大学院理工学研究科 博士後期課程 D○合 科目:降水気象学特論 

2007年4月 弘前大学大学院理工学研究科 准教授(地球環境学科担当)

2008年4月 弘前大学大学院理工学研究科 寒地気象実験室 室長(併任)

2010年10月 弘前大学白神自然環境研究所 気象・地象部門 准教授(兼任)

2014年10月 弘前大学大学院理工学研究科 教授(地球環境学科担当) 白神自然環境研究所 気象・地象部門 教授(兼任)

非常勤
2004年4月〜2005年3月    筑波大学大学院環境科学研究科
2010年4月〜2011年3月    京都大学生存圏研究所
2010年7月〜2010年10月   福島大学共生システム理工学類
2011年9月〜2012年3月    福島大学共生システム理工学類
トップへ戻る


専門分野と研究概要
日本の科学技術による、新しい気象観測機器の発展には目覚しいものがあります。
これらの機器から得られる新しいデータを用いた、発見的研究に力を入れています。


TRMM(熱帯降雨観測衛星)
  気象学の発展には,衛星観測の進歩が大きく寄与してきました.1997年から,熱帯降雨観測衛星(TRMM)により,降雨レーダーによる宇宙からの降雨観測が始まりました.日本が開発した衛星搭載レーダーによって成功したTRMMの降雨観測は,きわめて画期的なものであり,降雨現象について多くの発見がなされることが期待されています.
  我々は,学生と共に,宇宙からみた雲と雨をテーマに,TRMMの観測データを用いて,アジアや南米のモンスーン域の降水活動・雷活動,中緯度海上の降水活動,台風や梅雨前線のメソ降水システムなどを対象にした解析を行い,発見的研究を進めてきました。
 TRMMのデータが蓄積されてきた今,次の目標は大気中で起こる水蒸気凝結の際の大気加熱量をTRMMデータを用いて定量的に検討することです。潜熱解放に伴う大気加熱は、熱帯・亜熱帯大気の駆動源であり、エルニーニョなどに伴う熱帯の降雨変動が大気循環に及ぼす影響を調べる上で、基本的な情報となるからです。国内の複数の研究者と共同で、TRMM観測にもとづく降水と潜熱加熱の統計データを作成しました。このデータを解析して、熱帯・亜熱帯域の様々な降雨域での潜熱加熱と、モンスーンなど大気循環へ及ぼす影響を調べています。
   関係学術論文のアブストラクト: (1)梅雨前線のにんじん状雲(2001天気) (2)台風の構造(2005MWR) (3)広域降水分布(2002JMSJ) (4)モンスーンオンセット(2005GRL) (5)冬季海上の雷活動(2007MWR) (6)暖かい雨の広域分布(2009JC)

(説明)TRMMで観測された台風のレーダー画像(左)と赤外画像(右)です。同じ時刻の画像ですが、形がかなり異なって見えることが分かると思います。
レ-ダー画像を用いることで、眼の位置を正確に決めることができ、台風の強度と関係が深いと考えられている眼の周囲の構造を明瞭に示すことができるようになりました。


赤道大気レーダー
  2001年3月,京都大学宙空電波科学研究センターとインドネシア航空宇宙局の協力により,インドネシアの赤道上に,EAR(赤道大気レーダー)が完成しました.EARは,VHF波を用いて高度1.5kmから20kmまでの対流圏から下部成層圏の風(水平・鉛直)を高精度で計測できるドップラーレーダーです.気象庁が全国に配備して注目されつつあるウインドプロファイラーの親玉のような大型の観測機器で、観測原理はウインドプロファイラーと同様ですが、降雨時でも鉛直風が観測できることが特徴です。
 2004年4〜5月には、EARの周囲で特別強化観測(CPEA-I)が行われました。この観測で得られたデータを用いて、活発な積雲対流に伴う大気の潜熱加熱や運動量の鉛直輸送をおもなテーマとして,研究を進めています.
   関係学術論文のアブストラクト: (1)大気成層と熱・水収支解析(CPEA-I)(2006aJMSJ) (2)鉛直流(2006bJMSJ)



亜熱帯気象学
  亜熱帯域には,北半球の梅雨前線帯,南半球の南太平洋収束帯(SPCZ)・南大西洋収束帯(SACZ)という顕著な降水帯が存在します.これらの降水帯は,熱帯や中緯度域の降水システムとは異なる共通する特徴を多く持っています.亜熱帯域の降水帯は,東アジア(中国,韓国,日本)や南米(ブラジル南東部)という人口密度の高い地域に位置しており,水資源として重要であると共に,集中豪雨をもたらすことから防災上も重要です.
  これらの降水帯の成因については,梅雨前線に対するチベット高原の影響などの多くの議論がありますが,未解決の問題です.我々は熱帯モンスーンが降水帯の形成に大きく寄与していると考えています。それは、周囲の地形が降水帯間で大きく異なるのに,すべての降水帯が熱帯モンスーンの降雨域に隣接してその東方に存在しており,熱帯モンスーンと降水帯の密接な関わりが予想されるためです.
  各降水帯を比較しながら,熱帯モンスーンとの関わりに注目して,亜熱帯域の降水帯の成因や降雨活動について,衛星観測データの解析や大気大循環モデルを用いた数値実験によって調べています.
   関係学術論文のアブストラクト: (1)亜熱帯収束帯の共通性(1992JMSJ) (2)亜熱帯収束帯の形成条件 (1993JMSJ) (3)数値実験(1999JAS) (4)ブラジル高原の影響(2012JC)


(説明)上の図は6〜8月の、下の図は12〜2月の降水分布を示します。赤い楕円で囲まれた領域は、夏季に発達する亜熱帯域の降水帯です。
ブラジルから南大西洋に延びる降水帯(SACZ)の降水は、ブラジルの貴重な水資源であると共に、梅雨のようにしばしば豪雨災害をひきおこします
類似した現象を比較しつつ研究することは、SACZのみならず梅雨現象のメカニズムを明らかにすることにもつながります。


北日本の気象
  弘前大学は東北地方の北部に位置しています.北日本の重要な気象であるヤマセと豪雪のメカニズムについて研究を行っています。
  青森県内22箇所のアメダス観測点について気象暦を作成して,地域による気候の違いを調べています。
   関係学術論文のアブストラクト:
(1)降雪の局地性とメソ擾乱(1995天気) (2)ヤマセ(1997JMSJ) (3)津軽平野の降雪(1999JMSJ) (4)海上のヤマセ(2009JMSJ) (5)ヤマセと季節風の高層観測(2013天気)

トップへ戻る



担当授業科目

21世紀教育(全学対象)

21世紀の環境問題 (科目主任,オムニバス形式,分担): 地球温暖化とオゾンホールについて講義します.地球温暖化は、温室効果気体と呼ばれる大気の微量成分が人間活動の影響で増加するために起こると考えられており、そのメカニズムを論じます.オゾンホールは,極域の上空のオゾン量が春ころに極端に減少する現象です.人工物質である微量なフロンガスが,なぜオゾンホールを引き起こすかについて説明します(児玉分担分).

基礎ゼミナール(06年度担当) 地球環境学科の新入生15名を担当しました。弘前市のゴミ処理場を見学し(地球環境学科のグループで合同)ゴミ問題について理解を深め、環境問題や自然災害に関する本を読んで書評を書きました。3つのグループに分かれて、(A)弘前市のゴミ分別、(B)田圃の生態系、(C)首都圏で予想される地震災害、について調べ、発表会で情報を交換しました。(発表会のスライドと原稿)


専門科目(学部対象)
平成18年度入学生よりカリキュラムが変わります。気象学の関連科目として、従来の地球熱力学、地球流体力学、気象学I、気象学II、雪氷学、応用物理学実験 に加えて、気候システム学、気象学演習が新たに開講されます。

気象学I :気象学のうち流体力学を用いない分野について講義します.主な内容は,大気の鉛直構造,大気放射学,大気熱力学,雲物理学,メソスケール現象,などです.

気象学II:気象学のうち流体力学を用いる分野について講義します.主な内容は,流体力学の復習,座標系の回転,気圧座標系の導入,渦度と地球回転,温帯低気圧の力学,数値予報、などです.

気候システム学: 入門的な講義です。地球のエネルギー収支,温室効果,世界の気候(Trewarthaの気候区分),地質時代と歴史時代の気候変動,地球温暖化,青森県の気象などについて解説します。

地球流体力学:流体力学・水理学の基礎について講義します.主な内容は,浮力,流体の運動方程式,ベルヌーイの定理,粘性流体,です.

地球熱力学: 熱力学の基礎について講義します.熱力学の基礎(熱や温度、気体の状態方程式、熱力学第1法則、熱力学第2法則、カルノーサイクル、エントロピー)の部分を担当します。

気象学演習(分担):地上気象観測の基礎,地表面の熱収支,大気熱力学の演習,天気図や数値予報プロダクトの使い方,衛星画像の見方などについて学びます。石田教員と共に行い,児玉は,衛星画像の見方の部分を担当します。


大学院(博士前期課程)

気象学特論(Advanced Meteorology)
 
前半は、気象庁が全国に配備している、気象レーダーやウインドプロファイラー(風の鉛直プロファイルをはかる測器)について、観測原理や観測結果の見方について学びます。後半では、数値予報について、その原理や結果の見方などを学びます。理解を確認するため、気象予報士試験の問題を使った演習も行います。

大学院(博士後期課程)

平成19年度より、博士後期課程も担当することになりました。
降水気象学特論 (平成19年度開講予定)

トップへ戻る



学術論文(査読あり)
  被引用回数((n): Web of Science 2013年7月現在 (n): Google Scholar 2014年11月現在)
1. Y.-M. Kodama, T.Asai, 1988: Large-scale cloud distributions and their seasonal variations as derived from GMS-IR observations. Journal of the Meteorological Society of Japan, 66, 87-101. (7)

2. T. Asai, Y.-M. Kodama, J.-C.Zhu, 1988: Long-term variations of cyclone activities in East Asia. Advances in Atmospheric Sciences, 5, 148-158. (11)

3. K.. Kato, Y.-M. Kodama, 1992: Formation of the quasi-stationary Baiu front to the south of the Japan islands in early May of 1979. Journal of the Meteorological Society of Japan, 70, 631-647. (16)(1992bJMSJ)

4. Y.-M. Kodama, 1992: Large-scale common features of subtropical precipitation zones (the Baiu frontal zone, the SPCZ, and the SACZ) Part I: Characteristics of subtropical frontal zones. Journal of the Meteorological Society of Japan, 70, 813-836. (252)(1992JMSJ)

5. Y.-M. Kodama, 1993: Large-scale common features of subtropical convergence zones (the Baiu frontal zone, the SPCZ, and the SACZ) Part II: Conditions of the circulations for Generating the STCZs. Journal of the Meteorological Society of Japan, 71, 581-610. (133) (1993JMSJ)

6. Y.-M. Kodama, T. Nakayama, and N. Osaki, 1995: Precipitation variations over the north-eastern part of Japan on a scale of one or several hundred kilometers during winter monsoon periods, Tenki, 42(2), 85-96. (1)(1995Tenki)

7. A. Numagiti, R. Oki, K.. Nakamura, K.. Tsuboki, N.. Misawa, T. Asai, Y.-M. Kodama, 1995: 4-5 day period variation and low-level dry air observed at equatorial western Pacific during TOGA-COARE IOP. Journal of the Meteorological Society of Japan, 73, 267-290. (68)(1995JMSJ)

8. Y.-M. Kodama, 1997: Airmass transformation of the Yamase Air-flow in the summer of 1993. Journal of the Meteorological Society of Japan, 75, 737-751. (20)(1997JMSJ)

9. T. Asai, S. Ke, Y.-M. Kodama, 1998: Diurnal variability of cloudiness over East Asia and the western Pacific Ocean as revealed by GMS during the warm season. Journal of the Meteorological Society of Japan, 76, 675-684. (43)(1998JMSJ)

10. Y.-M. Kodama, M. Maki, S.-I. Ando, M. Otsuki, O. Inaba, J. Inoue, N.. Koshimae, S. Nakai, T. Yagi, 1999: A weak-wind zone accompanied with swelled snow clouds in the upstream of a low-altitude ridge -a single Doppler radar observation over the Tsugaru district of Japan-. Journal of the Meteorological Society of Japan, 77, 1039-1059. (7)(1999JMSJ)

11. Y.-M. Kodama, 1999: Roles of the atmospheric heat sources in maintaining the subtropical convergence zones -an aqua-planet GCM study-. Journal of the Atmospheric Sciences, 56, 4032-4049. (33) (1999JAS)

12. M. Ishizuka and Y.-M. Kodama, 2001: An observational study on a carrot-shaped cloud system developed to the south of Kyushu island based on TRMM multi-sensor observations. Tenki,48(9), 673-687. (in Japanese with English abstract and captions)(3) (2001Tenki)

13. Y.-M. Kodama, A. Tamaoki, 2002: A re-examination of precipitation activity in the subtropics and the mid-latitudes based on satellite-derived precipitation data. Journal of the Meteorological Society of Japan, 80, 1261-1278. (24)(2002JMSJ)

14. Y.-M. Kodama, T. Yamada, 2005: Detectability and configuration of tropical cyclone eyes over the western North Pacific in TRMM PR and IR observations. Monthly Weather Review, 133(8), 2213-2226. (7)(2005MWR)

15. Y.-M. Kodama, A. Ohta, M. Katsumata, S. Mori, S. Satoh, and H. Ueda, 2005: Seasonal transition of predominant precipitation type and lightning activity over tropical monsoon areas derived from TRMM observations. Geophysical Research Letters, 32, L14710, doi:10.1029/2005GL022986. (32)(2005GRL)

16. Y.-M. Kodama, M. Tokuda, and F. Murata, 2006: Convective activity over the Indonesian Maritime continent during CPEA-I as evaluated by lightning activity and Q1 and Q2 profiles.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 84A, 133-149. (10)(2006aJMSJ)

17. Mori, S., Hamada J.-I., M. D. Yamanaka, Y.-M. Kodama, M. Kawashima, T. Shimomai, Y. Shibagaki, H. Hashiguchi and T. Srivimawati, 2006: Vertical Wind Characteristics in Precipitating Cloud Systems over West Sumatera, Indonesia, Observed with Equatorial Atmosphere Radar: Case Study of 23-24 April 2004 during the first CPEA Campaign Period. Journal of the Meteorological Society of Japan, 84A, 113-131. (17)(2006bJMSJ)

18. Morita, J., Y. N. Takayabu, S. Shige, and Y.-M. Kodama 2006: Analysis of rainfall characteristics of the Madden-Julian oscillation using TRMM satellite data. Dynamics of Atmospheres and Oceans, 42, 107-126. (48)(2006DAO)

19. Y.-M. Kodama, H. Okabe, Y. Tomisaka, K. Kotono, Y. Kondo, and H. Kasuya, 2007: Lightning frequency and microphysical property of precipitation clouds over the western North Pacific in winter derived from TRMM multi-sensor observations. Monthly Weather Review, 135(6), 2226-2241.(6) (2007MWR)

20. Y.-M. Kodama, K. Egawa, and M. Takahashi 2008: Medium-scale tropopausal waves visualized by upper-level clouds to the east of the Tibetan Plateau. Journal of the Meteorological Society of Japan, 86, 279-295.(3)(2008JMSJ)

21. Kozu, T., Y.-M. Kodama, Y. Shibagaki, T. Shimomai, M. Kawashima, and S. P. Alexander, 2009: Diurnal and intraseasonal variation of UTLS vertical wind disturbance in the equatorial region and its relation to tropospheric convective activities, Earth, Planets and Space, 61(4), 535-544.(1)

22. Y.-M. Kodama, Y. Tomiya and S. Asano, 2009: Air mass transformation along trajectories of airflow and its relation tothe vertical structures of the maritime atmopshoere and clouds in Yamase events.Journal of the Meteorological Society of Japan, 87, 665-685.(5) (2009JMSJ)

23. Y.-M. Kodama, M. Katsumata, S. Mori, S. Satoh, Y. Hirose, and H. Ueda, 2009: Climatology of warm rain and associated latent heating derived from TRMM-PR observations. J. Climate, 22, 4908-4929.(7)(2009JC)

24. T.V. Chandrasekhar Sama, Y. -M.. Kodama and T. Tsuda, 2011: Charactersitcs of atmospheric waves in the upper troposphere observed with the Gadanki MST Radar - RASS. J. Atmos. Solar-Terrestrial Phys. 73(9), 1020-1030. (1)

25. Y.-M. Kodama, T. Sagawa, S. Ishida, and T. Yoshikane, 2012: Roles of the Brazilian Plateau in the formation of the SACZ. J. Climate 25, 1745-1758. (0) (2012JC)

26. Sato, K., J. Inoue, Y.-M. Kodama, and J. E. Overland, 2012: Impact of Arctic sea-ice retreat on the recent change in cloud-base height during autumn. Geophysical Research Letters. 39, L10503, 6pp
doi:10.1029/2012GL051850. (4)(2012GRL)

26' Research Highlights 2012: Nature Geoscience, 5, 368
doi:10.1038/ngeo 1492 (2012Nature)

27. Kodama, Y.-M., Y. Sato, S. Ishida, S. Horiuchi, H. Seko, T. Tsuda, H. Hashiguchi, J. Furumoto, K. Higashi, 2013:Campaign observations of Yamase and winter monsoon in Tsugaru Plain, Aomori prefecture, and downscale experiments using the nonhydriostatic meso-scale numerical prediation model of Japan Meteorological Agency, Tenki, 60(1) ,11-20. (in Japanese with English abstract)
(2013Tenki)

28. S. Kunoki, K. Sato, A. Kurotaki, M. Seki, Y.-M.Kodama, K. Komatsu, K. Ogata, H. Nishikawa, M. Ooshika, Y. Ootomi, Y. Tachibana, T. Mitsui, Q. Moteki, Y. Kawai, and A. Manda, 2013: A Baiu frontal zone composed of two rain bands observed iver East China Sea ti the west of Kyushu island -a case study on June 10, 2011-, Sea and Sky, 89(1), 9-18. (in Japanese with English abstract)

29. Y.-M. Kodama, S. Takahashi, K. Nomura, M. Seito, and I. Oogida. 2014: Long-term varition of sea water temeprature in the Mutsu Bay, Japan.
.Sea and Sky, 90(2) (in press. iin Japanese with English abstract)

30. Ibnu Fathrio and Y.-M. Kodama, 2014: CMIP5 ocean model performance for SST variations over the eastern equatorial Indian Ocean and their relationship to subsurface ocean structure. (to be submitted to J, Climate).

31. Sato, K., Y.-M. Kodama, A. Manda, K. Komatsu, K. Ogata, H. Nishikawa, M. Oshika, Y. Otomi, S. Kunoki, T. Mitsui, H. Kanehara, T. Aoshima, K. Shimizu, J. Uchida, M. Shimoda, M. Yagi, Q. Moteki, S.o Minobe, and Y. Tachibana, 2014: Baiu front influenced by the Kuroshio over the East China Sea in May -in situ observation and analysis of meso-scale prediction model output- . (submitted to Monthly Weather Review)

32. Kunoki, S., A. Manda, Y.-M. Kodama, S. Iizuka, K. Sato, T. Mitsui, H. Seko, Q. Motekl, and S. Minobe, 2014: Ocenaic influence on the Baiu frontal zone in the Easy China Sea. (submitted to Journal of Geophysical Research.)

33. Trismidianto, Tri Wahyu Hadi and Y.-M. Kodama, 2015: A mesoscale convective complex over the western Indian Ocean which caused a heavy rainfall over Smatera Island. (to be submitted to Geophysical Research Letters)

トップへ戻る


学位論文

児玉安正,1985: 東アジア・北西太平洋域におけるGMS雲画像を用いた雲の広域分布の解析.修士論文:東京大学大学院理学系研究科 pp. 106.

Y.-M. Kodama, 1993: Large-scale features of subtropical precipitation zones in the global atmosphere. 博士学位論文:東京大学大学院理学系研究科 pp. 96.

トップへ戻る


解説・著書・学術論文(その他)

児玉安正: グローバルな降水分布からみた西部太平洋域の特徴. 月刊海洋,21(7), 416-420(1989-7).

児玉安正, 山本浩之: オホーツク海気団の冷却機構. 月刊海洋,22(7),411-416(1990-7).

児玉安正, 鈴木英人, 佐藤栄作: 暖候期のオホーツク海・北西太平洋域にみられる下層雲の広域分布と変動特性.月刊海洋,22(7),427-431(1990-7).

児玉安正: 電話回線による東北画像データベース(TIDAS)の利用. 東北大学大型計算機センター広報「SENAC」,24(3),81-87(1991-7).

児玉安正: 亜熱帯域の降水帯(梅雨前線帯,SPCZ、SACZ)にみられる共通性. 月刊海洋,24(6),344-350(1992-6).

児玉安正: 南太平洋収束帯(SPCZ)について. 月刊海洋,号外-5, 102ー106(1993-8).

児玉安正, 山田広幸: 東北画像データベース(TIDAS)を用いた降雪雲の統計解析. 東北の雪と生活,9,33-34(1994-11).

児玉安正: ヤマセの下層雲の物理過程. 気象研究ノート,182, 49-65(1995-2).

松本淳, 児玉安正, 加藤内蔵進: グローバルにみた梅雨前線帯. 地理,43(6), 31-37(1998-6).(査読あり)

児玉安正: 亜熱帯前線帯・熱帯モンスーン系の水循環. 月刊海洋,32(5), 339-344(2000-5).

児玉安正・小野一俊・萩原美咲: 青森県アメダス気象暦の作成と若干の考察. 月刊海洋,36(4), 309-313(2004-4).

児玉安正・西加晃子・富樫麻奈美: EAR(赤道大気レーダー)で観測された鉛直風変動と降水の関係. 月刊海洋, 号外-38, 157-161(2004-10).

児玉安正, 山田広幸: アジアの梅雨・世界の梅雨. 天気, 54(6), 529-532(2007-6). (査読あり)(2007天気)

トップへ戻る

その他

児玉安正: 梅雨前線の南半球版?SPCZの話. 日本気象学会東北支部だより, 6, 1-6(1990).

児玉安正: ブラジルINPE,CPTEC,USP訪問記. 天気,43, 359-361(1996).

児玉安正: 研究テーマとの出会い. 日本気象学会東北支部だより, 29, 1-4(1997).

児玉安正(執筆分担): 植物保護の辞典(編者:本間保男,佐藤仁彦,宮田正,岡崎正規). 朝倉書店,pp.509(1997-6).

児玉安正, 浅井冨雄, 永田豊: 大槌シンポジウム−北日本の気象と海象−」の報告. 日本気象学会東北支部だより, 33, 1-5(1998).

児玉安正: 中緯度域の降水分布とATMOS-A1. ATMOS-A1ミッション提案書-TRMM後継降水観測衛星ミッション-(平成11年度版),11-15(2000).

児玉安正, 鬼頭昭雄, 松本淳, 福富慶樹, 谷田貝亜紀代, 荻野慎也: モンスーンシステムの力学と変動, 第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003,札幌)の報告(3). 天気, 51, 378-380(2004).

児玉安正: 新しいレーダーによる観測:TRMM‐PRとEAR. 日本気象学会東北支部だより, 52, 3-4(2005-3).

児玉安正: 弘前大学における気象教育. 青森県気象予報士会会報 快陸風, 6, 11-12(2005).

児玉安正: 亜熱帯の降雨. 全球降水観測(GPM)計画 -科学的・社会的期待-. JAXA/EORC, 39-44(2007).

トップへ戻る


国際学会のプロシーディングス


Kozu, T., Y.-M. Kodama, Y. Shibagaki, T. Shimomai, M. Kawashima, S. Alexander, 2007: Diurnal and Intraseasonal Variation of UTLS Vertical Wind Disturbance in Equatorial Region Correlated with Convective Activity, International CAWSES Symp., P3-092.
Y.-M. Kodama, T. Yamada, 2005: Detectability and configulation of tropical cyclone eyes over the western North Pacific in TRMM PR and IR observations. Proceeings of Vietnam-Japan joint workshop on Asian Monsoon, 144-152.
Mori S., F. Renggono, M. Katsumata, Y.-M. Kodama, Hamada J.-I., H. Hashiguchi, and M. D. Yamanaka, 2005: Vertical wind profiles in precipitation cloud system observed with Equatorial Atmosphere Radar (EAR). Geophysical Research abstracts of EGU Assembly 2005, 7, EGU05-A-03833; AS1.09-1 MO2P-0028.
Y.-M. Kodama, 2003: A positive feedback process for maintaining the precipitation of the SACZ. 7th International Conference on Southern Hemisphere Meteorology and Oceanography, American Meterological Society, 193-194.
Y.-M. Kodama and T. Yamada, 2003: Detectability of typhoon eyes over ocenas in TRMM PR and IR observations. Abstructs of IUGG 2003. B.405.
Y.-M. Kodama, 2003: A positive feedback process for maintaining the precipitation of the SACZ. Abstructs of IUGG 2003, B.413.
Y.-M. Kodama and A. Tamaoki, 2002: Re-examination of precipitation activity in the subtropics and mid-latitudes based on satellite derived data. Abstracts of TRMM International Science Conference, 75.
Y.-M. Kodama and M. Ishizuka, 2002: An observational study on a carrot-shaped cloud system developed to the south of Kyushu island based on TRMM multi-sensor observations. Abstracts of TRMM International Science Conference, 167.
Y.-M. Kodama, 2001: Eastward phase delay of diurnal variation of upper cloudiness observed to the east of the Tibetan Plateau. Proceedings of the third international symposium on Asian Monsoon System (ISAM3), 58-61.
Y.-M. Kodama, T.-C. Chen, 2000: Structure change of the Mei-Yu front associated with the intraseasonal variation of the South China Sea Monsoon and expectation of TRMM satellite observations. Proceedings of the second international Symposium on Asian Monsoon System (ISAM2), 307-312.
Y.-M. Kodama, 2000: Large-scale circulation induced by diabatic Heating in the subtropical convergence zones. 2000 Western Pacific Geophysics Meeting.
Y.-M. Kodama, 2000: Subtropical Convergence zones (STCZs) as components of Monsoon System. Proceedings of Joint Meeting on Asian Monsoon Variability (China, India, Japan and Korea), 11-16.
Y.-M. Kodama, 2001: Eastward phase delay of diurnal variation of upper cloudiness observed to the east of the Tibetan Plateau. Proceedings of the third international symposium on Asian Monsoon System (ISAM3), 58-61.
Y.-M. Kodama, 1998: Roles of the atmospheric heat sources in maintaining the subtropical convergence zones - an aqua planet GCM study -. Proceedings of International Conference on the variability and predictability of the Asian Monsoon (ICAM), 356-360.
Y.-M. Kodama, K.Kato, H.Takahashi, Hyo-Sang Chung, Kyung-Ja Ha, T.Ishida, M.Ishizuka, A. Tamaoki, 1998: Observational studies on rainfall activity of subtropical convergence zones and its effects on atmospheric motions. Proceedings of the Symposium on the precipitation observation from non-sun synchronous orbit, 146-151.
K.Kato, Y.-M.Kodama, 1998: Cloud and rainfall variation around the subtropical frontal zone in East Asia. Proceedings of the Symposium on the precipitation observation from non-sun synchronous orbit, 57.
Y.-M. Kodama, 1996: A subtropical convergence zone(STCZ) simulated in an aqua-planet GCM. Proceedings of International Workshop of on the Climate System of Monsoon Asia, 210-213.
Y.-M. Kodama, 1992: Incident shortwave and longwave radiations over the western North Pacific and the Sea of Okhotsk derived from GMS-WEFAX images. Proceedings of PORSEC-'92, 501-504.
Y.-M. Kodama, 1992: Large-scale common features of subtropical precipitation zones (the Baiu frontal zone, the SPCZ, and the SACZ). Proceedings of International Symposium on Asian Monsoon, 73-76.
T.Asai, Y.-M.Kodama, 1985: Cloud distribution over East Asia and the western North Pacific as observed by the GMS. Proceedings of International Conference on Monsoons in the Far East, 88-96.

トップへ戻る


外国人研究者招聘
Erma Yulihastin(LAPAN, Indonesia): アジア・アフリカ学術基盤形成事業(日本学術振興会): 2009-10-11 〜 2009-11-11
Hyo-Sang Chung(METRI,KMA,韓国): 共同研究(弘前大学―宇宙開発事業団): 1999-12
Manoel Alonso GAN (INPE, Brazil) : 外国人招へい研究者(短期)(s-99062)(日本学術振興会): 1999-6-16 〜 1999-7-16

トップへ戻る


委員の委嘱

名古屋大学地球水循環研究センター 外部評価委員:2012年度,,2013年度

(社)日本気象学会 東北支部 地方理事: 2011-5 〜

(社)日本気象学会 Journal of Meteorological Society of Japan, Editor: 2000-7-1 〜 2014-6-30
 同JMSJ CPEA特別号編集委員(2005 〜 2006), TRMM特別号編集委員(2008 〜 2009), MAHASRI特別号編集委員(2009〜2010)

青森県原子力施設環境放射線等監視評価会議 委員: 2003-4-1 〜

原子燃料サイクル施設環境放射線等監視評価会議 委員: 2000-4-1 〜 2003-3-31

地球科学技術フォーラム/地球観測委員会 ATMOS-A1チーム委員: 1999-9 〜

トップへ戻る


指導している学生(平成26年度)
大学院の学生については,在学中に学会発表を行って貴重な経験を積めるよう指導に努めています
学会のポスター発表にリンクを張っています。


Ibnu Fathrio(D3、バンドン工科大学修士修了):インド洋の亜表層熱塩分構造とIOD、SST上昇がインドネシア亜大陸の降水に及ぼす影響(2014AOGS)
Trismidianto(D1、バンドン工科大学修士修了):インドネシアに豪雨災害をもたらすMCC、GPM2周波レーダーの解析(2014AOGS)
佐藤笑(M1、弘前大学卒):東シナ海の梅雨と黒潮(2014 気象学会)
佐藤雄一(M1、福島大学卒):モンスーンと亜熱帯前線
三上侑子(M1、弘前大学卒):台風の観測的研究

猪股南(B4) 八甲田山が雪雲に与える力学的影響
斉藤翔(B4) 日本海の海水温上昇
佐藤咲季(B4) ひろだい白神レーダー(雨雲)
清水健太(B4) ひろだい白神レーダー(雪雲)
長岡結城(B4) やませ(ウインドプロファイラー)

直接指導した修士論文
修士論文については、学生が学会で発表するほか、指導教員との共同作業により
Impact Factorのついた学術誌に発表して、気象学の進歩に寄与するように努めています。
OnLINEでみることのできる学術論文,およびポスター発表(国際学会を含む)についてリンクを張ってあります。

平成元年度
 ・ 山本 浩之: 暖候期北太平洋域にみられる下層寒気の構造とその形成機構(1988年7月の事例解析)

平成4年度
 ・ 高野 昌明: 北太平洋亜寒帯海域にみられる下層寒気のふるまいに関する数値的研究

平成7年度
 ・ 安藤 真一: ドップラーレーダーで観測された青森県津軽地方の降雪雲−地形の影響に着目して−(1999JMSJ)

平成8年度
 ・ 鈴木 俊之: 夏季の南太平洋域及び南米・南大西洋域のMCCの活動について

平成11年度
 ・ 玉置 篤志: 衛星観測に基づく亜熱帯・中緯度域の降水活動の再評価(2002JMSJ)

平成12年度
 ・ 石塚 昌範: 九州南海上で発生したにんじん状雲の事例解析(2001天気)

平成13年度
 ・ 川村 幸枝: TRMMのデータを用いた冬季中緯度海上の雷活動の解析(2007MWR)
 ・ 山田 琢哉: TRMMの赤外画像と降雨レーダーによる台風眼の研究(2005MWR)

平成16年度
 ・ 太田 明宏: TRMM データを用いた熱帯モンスーンの解析 − 降水活動・雷活動の季節変化 −(2005GRL) (2004春気象学会)

平成18年度
 ・ 羽地 知範: 南米夏季モンスーンオンセットの数値実験

平成19年度
 ・ 佐川 智孝: 南大西洋収束帯(SACZ)の形成メカニズムの数値的・観測的研究 −ブラジル高原の影響に着目して−(2011JC) (2007IUGG1),(2007IUGG2)(2012JC)

平成20年度

・片岡洋介: 青森県における冬季季節風時の山越え気流の数値的研究

平成21年度
・藤木孝則: 亜熱帯低気圧から発達する熱帯低気圧の研究(2008秋気象学会b) (2009秋気象学会a)
・佐藤悠: 赤道域で卓越する雲の分布に関する研究 (2008秋気象学会a)(2010春気象学会)

平成22年度
・大久保雄基: 北大西洋・北西太平洋の低緯度域・中緯度域で発生する熱帯低気圧の活動と海面水温の関係
・平塚いづみ
: 2008613日青森県藤崎町に発生した竜巻の解析:ドップラーレーダーを用いて (2009秋気象学会b)
・古川悠也
: 熱帯および亜熱帯収束帯における雲の分布特性に関する研究
(2009春気象学会)

平成23年度
・野村佳祐: 台風発達期における降水強度と風速の関係 -衛星観測データを用いた研究-
(IUGG2011)

平成24年度
・佐藤和敏,黒潮が5月の梅雨前線へ及ぼす影響 -観測と数値実験による研究- (2011ASSW:受賞) (2011春気象学会) (2011秋気象学会) (IPY2012:受賞)(2012GRL, 2012NatureGeoResearch Highlights) (2013春気象学会)


平成25年度
・久野木梓織: 東シナ海の黒潮が6月の梅雨前線帯に及ぼす影響 −MandA2012現場観測データによる検討−(2012春気象学会) (2012秋気象学会) (2013日中韓合同気象学会) (2013秋気象学会)
・黒瀧あゆみ
: 熱帯インド洋で観測された海洋混合層変動 −国際集中観測CINDY2011-(2014春海洋学会)
・佐々木実紀: 大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-(2013秋気象学会)
・関真理子: 熱帯インド洋上で観測された対流圏下層の水蒸気・雲底高度・降水の変動 −国際集中観測CINDY2011-
トップへ戻る


直接指導した卒業論文

昭和63年度
 ・ 鈴木 英人: GMS雲画像を用いた暖候季東日本及びその周辺海域に見られる下層雲の統計解析(1)

平成元年度
 ・ 尾崎 尚則: 冬季,季節風下での東北地方におけるメソスケールの降雪特性(1995天気)
 ・ 佐藤 栄作: GMS雲画像を用いた暖候期東日本及びその周辺海域にみられる下層雲の統計解析(2)

平成2年度
 ・ 下條 肇: GMS可視画像データを用いたヤマセ時の日射量の推定
 ・ 中山 高徳: 冬期季節風時の降水特性 -メソスケールの降水特性と小低気圧の関係-(1995天気)

平成3年度
 ・ 勝俣 昌己: GMS可視画像データを用いた雲水量推定の問題点
 ・ 大槻 政哉: 青森県津軽地方に発生した帯状の降雪雲 -ドップラーレーダーデータの解析-(1999JMSJ)
 ・ 本藤 亮太郎: GMS画像を用いた広域的な海面長波放射フラックスの推定

平成4年度
 ・ 稲葉 修: ドップラーレーダーで観測された津軽地方の降雪雲-風の場に着目した事例解析-(1999JMSJ)

平成5年度
 ・ 安藤 真一: 地形が青森県津軽地方の降雪雲に与える影響 -1990年1月25日から26日のドップラーレーダーデータの解析-(1999JMSJ)
 ・ 山田 広幸: 北東北-道南地方における降雪雲の分布特性-NOAA熱赤外画像を用いた統計解析-
 ・ 竹内 紀江: 1985年夏季の南太平洋収束帯(SPCZ)域でのメソスケール雲クラスターの出現特性 -ISCCP B3データによる解析-

平成6年度
 ・ 鈴木 俊之: 夏季の南太平洋収束帯(SPCZ)域でのメソスケール雲クラスターの分布特性
 ・ 平泉(旧姓:久保田)浩一: 冬季季節風時の降雪雲の分布特性 -TIDASを用いた統計解析-

平成8年度
 ・ 野崎 順子: オホーツク海高気圧の3次元構造
 ・ 宮本 昌雄: マイクロ波放射計SSM/Iデータを用いた大気中の水蒸気量の推定(T.Hayasaka's Method)
 ・ 谷本 悟: マイクロ波放射計SSM/Iデータを用いた大気中の水蒸気量の推定(F.J.Wentz's Method)
 ・ 猪上 淳: ドップラーレーダーで観測された青森県津軽地方の降雪雲 -北西季節風時の事例-(1999JMSJ)

平成9年度
 ・ 越前 直哉: 冬季季節風時に津軽山地の風上側に形成される弱風域の再検討(1999JMSJ)
 ・ 玉置 篤志: GPCPデータによる全球降水分布の解析(2002JMSJ)
 ・ 高橋 美奈子: チベット高原上の対流活動の日変化と日本付近の上層雲の関係(2008JMSJ)
 ・ 五十嵐 崇士: 夏季南太平洋及び南米・南大西洋域のMCCの分布と日変化

平成10年度
 ・ 嶋 亮太郎: ドップラーレーダーで観測された青森県津軽地方の降雪雲 -MVVP法による1992年1月の観測データの事例解析-
 ・ 石塚 昌範: TRMM/PRおよびTMIデータを用いた南米周辺域の降水システムの事例解析(2001天気)
 ・ 江川 晋子: チベット高原から日本にかけての上層水蒸気量の日変化(2008JMSJ)

平成11年度
 ・ 新堂 亜希子: 客観解析データを用いた梅雨前線付近における渦度収支解析
 ・ 福島 直人: 熱帯降雨観測衛星TRMMのデータを用いた東シナ海における降雨システムの事例解析 -1998年7月の梅雨期について-
 ・ 木川田 敏晴: 太陽非同期衛星による降水観測頻度分布のシミュレーション
 ・ 伊藤 宏幸: 1998年夏に見られた豪雨の気象学的特徴

平成12年度
 ・ 佐藤 知広: 梅雨期のクラウドクラスターの事例解析 -熱帯降雨観測衛星TRMMを用いて-
 ・ 高橋 奈央: 熱帯・亜熱帯域の降水活動の研究 -TRMM-PRデータとGPCPデータの比較-
 ・ 砂子 拓郎: 水惑星大気大循環モデル内の亜熱帯収束帯の動態

平成13年度
 ・ 粕谷 英行: 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いた台風と雷活動の研究(2007MWR)
 ・ 琴野 克哉: 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いた熱帯・亜熱帯域の雷活動の解析(2007MWR)
 ・ 近藤 善美: 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いた南米域の雷活動と降水活動の研究(2007MWR)
 ・ 萩原 美咲: 青森県内のアメダスデータを用いた気象暦の作成と地域ごとの特徴の考察

平成14年度
 ・ 小野 一俊: 青森県アメダス気象暦(改訂版)の作成と考察ー気温・風の季節変化の調査ー
 ・ 益田 晴菜: TRMMデータを用いた冬季中緯度北西太平洋上の雷活動と雲物理的性質の解析(2007MWR)
 ・ 本多 哲也: TRMMデータを用いたスマトラ島周辺の降水活動と雷活動の解析
 ・ 富樫 麻奈美: 赤道大気レーダーEARで観測された鉛直風の変動特性
 ・ 西加 晃子: 赤道大気レーダーEARで観測された大規模スケール及びメソスケールの風・降水変動

平成15年度
 ・ 明地 隼佑: 赤道大気レーダーおよび水蒸気ラジオメーターで観測された積雲対流活動の特徴
 ・ 嶋田 三津子: Maritime Continentにおけるエルニーニョ期とラニーニャ期の雷・対流活動の違い
 ・ 谷口 秀隆: 梅雨前線と低気圧中心の位置関係 -降水や渦度収支との関係-

平成16年度
 ・ 甲斐 功一郎: 客観解析データを用いた南大西洋で初めて発生したハリケーンの解析
 ・ 木村 慎吾: 秋田県の降雪事例を用いた里雪・山雪に関わる風・降水場の解析
 ・ 斉藤 裕介: 2003年ヤマセとフェーン現象との関係
 ・ 竹内 章博: TRMM データを用いたメソスケール降水システムの解析 − 南大西洋収束帯と梅雨前線帯の比較 −
 ・ 徳田 弥夏: EAR とゾンデデータによる鉛直流及び顕熱・潜熱加熱構造の解析 − インドネシア域で行われた CPEA-I 観測において −(2006aJMSJ)

平成17年度
 ・ 佐川 智孝: RAMS(領域大気モデル)を用いたSACZの形成要因の研究 −ブラジル高原の影響−(2006秋気象学会)
 ・ 佐藤 茉莉: 比較的高緯度で発生するTropical Cycloneについて(2006春気象学会)
 ・ 徳本 幸路: チベット高原の春の積雪面積の年々変化とその要因

平成18年度

 ・ 片岡 洋介: RAMSを用いた冬季青森県における山越え気流の研究
 ・ 高木 宏啓: 海水面温度の低い場所で発生するTropical Cycloneについて
 ・ 谷澤 宏樹: インドネシア域における風変動のメカニズム −ゾンデとEAR観測による運動量収支解析−(2007春気象学会)
 ・ 宮島 淳一: スマトラ島の風変動の解析 −RAMSによる数値実験とゾンデ観測の比較−(2007春気象学会)

平成19年度

 ・ 大佐賀 南: チベット高原における地域別の積雪変動の要因
 ・ 奥田 将基: 衛星観測による冬季海上風の解析と海洋への影響
 ・ 小澤 綾: 梅雨前線の北側に中心を持つ低気圧の数値実験
 ・ 佐藤 悠: 熱帯と日本における雲の型分類 −クラスター解析を用いて−
 ・ 藤木 孝則: 北大西洋域で発生する Tropical Cycloneについて −Grayの発生条件による検証−
 ・ 見付 夏望: ヤマセ時に見られる海面水温の変化傾向 −三陸沖とその周辺部との比較−

平成20年度
 
大久保 雄基: 最近の海面水温上昇と熱帯低気圧活動の関係
 ・ 鈴木翼: 0℃の高度付近にエコー頂をもつ雄大積雲の広域分布
・平塚いづみ:朝方に発雷が多い地域の気象学的特徴について
・古川悠也: クラスター解析による梅雨前線帯(BFZ)と南大西洋収束帯(SACZ)の雲の研究 (2009春気象学会)

平成21年度
 
笠原壮: 南岸低気圧によってもたらされた秩父の大雪事例の検討
 ・ 堤紗貴子: 圏界面中間規模波動による上層雲量増加の定量的評価

 ・ 野村佳祐: 亜熱帯低気圧から熱帯低気圧への構造変化
 ・ 堀内征太郎: 弘前大学藤崎農場・金木農場で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測 (2013天気)
 ・ 水口元: 流跡線解析を用いたジェット気流付近の非地衡風に伴う加速の検証
 ・ 湯田有希: インド洋ダイポールモードの周期変動の経年変化(2010春気象学会)

 
平成22年度
吉川圭子: 雨台風と風台風 −梅雨前線の影響に注目して−
佐藤和敏
: 近年の北極海における雲の鉛直構造の変化(2011春気象学会, 2011Arctic Science Summit Week 2011ベストポスター賞)(2012GRL, 2012NatureGeoResearch Highlights)
・山崎圭祐
: 台風周辺の非地衡風を伴う西風加速と梅雨前線の数値実験
・渡辺ゆめの: インド洋ダイポールモードに対する水温躍層と赤道東西風の影響


平成23年度
久野木梓織: 梅雨前線の北,長崎沖で発生したレインバンドの正体-2011620日の観測事例-
黒瀧あゆみ: 熱帯インド洋SCTR領域におけるSSTの日変化−MR11-07観測航海による現場観測データから
近藤優樹: 南岸低気圧がもたらした東京周辺の降雪事例の検討
佐々木実紀: ヤマセ海域のSST変動と海洋内部構造の関係-2011年の事例解析-
佐藤希: ラジオゾンデで観測されたヤマセの特徴とその成因-2011729-31日の事例
関真理子: 201110月〜11月にインド洋でみられたMJOの特徴
横須賀美香: ドップラーソーダーで観測されたヤマセ時の風向・風速の日変化-2011730日〜82日の観測事例


平成24年度
小山和樹:九州地方における近年の降雪に関する気象学的検討
清水和也:陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向
塚本実奈:六ヶ所村ウィンドプロファイラーで観測されたヤマセの事例解析(2013春気象学会)
和田幸恵:ウィンドプロファイラーとラジオゾンデの同時観測に基づく気球の運動の流体力学的考察

平成25年度
大張絵美:東シナ海の黒潮付近で5月に観測された霧の発生要因 -MandA2013 Leg.1-
草森三成:石垣島ドップラーレーダーで観測された2011年台風5号
佐藤笑:六ヶ所村で観測されたヤマセの鉛直構造(2014春気象学会)
鈴木祐人:6月の東シナ海で観測された対流圏下層の乾燥した気層について
高橋秀:陸奥湾の海水温の長期変化傾向(2014海と空)
三上侑子:西表島でゾンデ観測された台風1304号の解析

トップへ戻る

科学研究費

・気候変動適応研究推進プログラム:東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究
(代表:東北大学教授 岩崎俊樹)(2010年7月−2015年3月)
・新学術領域研究:縁辺海が大気の擾乱・雲形成・大規模循環に及ぼす影響(代表:三重大学教授 立花義裕)(2010年7月−2015年3月)
・基盤研究C:世界の亜熱帯収束帯の特性と形成のメカニズム(代表:弘前大学准教授 児玉安正)(2009年4月−2012年3月)
・基盤研究B海外:熱帯域の中間圏における長周期変動(代表:京都大学教授 津田敏隆)(2007年4月−2010年3月)
・基盤研究A:ヤマセ雲の形成・変質機構の解明と数値モデル化の研究(代表:東北大学教授 浅野正二)(2006年4月−2009年3月)
・基盤研究C:南大西洋収束帯の構造と生成メカニズム−梅雨前線帯との対比の視点から−(代表:弘前大学准教授 児玉安正)(2005年4月−2008年3月)
・特定領域研究B:赤道域における対流雲発生機構と降水システムの研究(代表:島根大学総合理工学部教授 古津年章)(2001年4月−2007年3月)
・重点領域研究A:地球大気系の放射と雲・降水場に係わる大規模構造の研究(代表:東京大学気候システム研究センター教授 中島映至)(2005年4月−2008年3月)
・基盤研究B:衛星搭載降雨レーダーのデータを用いた世界の降雨形態の研究(代表:名古屋大学・大気水圏科学研究所教授 中村健治)(2003年4月−2006年3月)
・基盤研究C:亜熱帯前縁帯の降水活動と生成機構(代表:弘前大学助教授 児玉安正)(1999年4月−2002年3月)
・重点領域研究2:亜熱帯前線帯−熱帯モンスーン系の水循環(代表:弘前大学助教授 児玉安正)(1997年4月−1999年3月)
・総合研究A:熱帯・亜熱帯域の降水システムの総合解析(代表:東京大学気候システム研究センター教授 新田つよし)(1994年4月−1997年3月)
・奨励研究A:亜熱帯域の降水帯の維持機構ー熱帯モンスーンとの関係に注目してー(代表:弘前大学助手 児玉安正)(1994年4月−1995年3月)
・創世的基礎研究費:西太平洋域における大気・海洋結合系のダイナミクスの観測(代表:京都大学超高層電波研究センター教授 深尾昌一郎)(1992年4月−1993年3月)
・重点領域研究2:暖候期のオホーツク海・北西太平洋域にみられる下層雲の衛星雲画像を用いた研究(代表:弘前大学助手 児玉安正)(1989年4月−1991年3月)
・奨励研究A:中緯度域の降水帯とモンスーン(代表:弘前大学助手 児玉安正)(1989年4月−1990年3月)

トップへ戻る

招待(依頼)講演
地球温暖化と海水温上昇、降水特性の変化について、微粒化シンポジウム. 2014年12月18日(弘前大学)
ヤマセの観測と数値モデリング,青森県原子力センター研修会.2013年12月3日(青森県六ヶ所村,青森県原子力センター)
ヤマセの観測,メソ気象研究会.主催 日本気象学会メソ気象研究会.2013年11月18日(仙台市,東北大学萩記念ホール)
ヤマセの観測.気象講演会:身近な風を知る 突風とヤマセ. 主催 日本気象学会東北支部.2013年10月20日(弘前市,弘前大学みちのくホール)
ヤマセの観測.弘前大学ドリーム講座,2013年9月(八戸市,八戸西高校)
ブラジルの梅雨とアジアの梅雨.弘前大学公開講座「アメリカ・アジア・日本を結ぶ」,主催 弘前大学生涯学習教育研究センター,2012年12月8日(八戸市,弘前大学八戸サテライト)
アジアの梅雨・世界の梅雨.河川情報センター講演会,主催 (財)河川情報センター,2012年2月24日(青森市,アピオあおもり)
地球の自転と大気の渦.弘前大学ドリーム講座,2011年9月14日(青森市,青森東高校)
ヤマセと冷害.第6回海洋と地球の学校,主催 海洋研究開発機構.2011年9月(八戸市)
地球温暖化予測における諸問題,日本伝熱学会東北支部2008年秋季伝熱セミナー,2008年10月4日(十和田市)

北日本の気象,青森県高等学校教育研究会理科部会研究大会地学分科会,2008年8月(八戸高校,八戸市)
衛星搭載レーダーが拓くこれからの降水観測と水管理.気象講演会:予報官がそして衛星が捉える青森の空(日本気象学会東北支部主催),2007年11(青森)
Large-scale circulation induced by the diabatic heating of the STCZs and expectation of TRMM satellite observations. WMO50周年記念講演  韓国気象庁気象研究所,2000年3月(ソウル市・大韓民国).
大冷害をもたらした1993年のヤマセ.気象講演会:岩手の気象災害軽減を目指して.主催 日本気象学会東北支部,19998(盛岡市)


表彰
久野木梓織:2014年3月 弘前大学学生表彰(研究活動)
久野木梓織:2013年8月 弘前大学表彰(成績優秀学生)

佐藤和敏:2013年3月 弘前大学学生表彰(研究活動)
佐藤和敏:2012年3月 弘前大学学生表彰
(研究活動)  


講演(国際)
Y.-M. Kodama, M. Sasaki, and I. Fathrio, 2014: Performance of SST varition over the Kuroshi/Oyashio mixed water region of CMIP5 climate models. AOGS2014, 札幌
Y.-M. Kodama, 2014: Upper level clouds to the east of the Tibetan Plateau and its relation to thermal forcing over the Plateau. AOGS2014,札幌
F. Ibnu and Y.-M. Kodama, 2014: CMIP5 ocean model perfiormace for SST varition over the eastern equatorial Indina ocean and their relationship to subsurface ocean structure. AOGS2014, 札幌
Trismidianto, T. W. Hadi and Y.-M. Kodama, Mesoscale convective complex activities over Indian Ocean and their effects on convections over Sumatera island. AOGS2014: 札幌.

S. Kunoki, Y.-M.Kodama, K. Sato, A. Manda, Y. Tachibana, and Y. Kawai, 2013: Possible influence of the Kuroshio off the southern Kyushu on the Baiu Frontal Zone. 日中韓合同気象学会,南京,中国(2013-10-23-25)
Ibnu Fathrio and Y.-M.Kodama, 2013: Intercomparison of CMIP5 Ocean Model Performance for SST Variations over Eastern Equatorial Indian Ocean and its Relations to Subsurface Ocean Structure (Poster). EGU General Assembly 2013
. ウイーン,オーストリア(2013-4-7-12)
Y.-M. Kodama, K.Sato, A.Manda,Y.Tachibana 2013: Baiu front influcend by Kuroshio warm current over East China Sea in May- in situ observation and numerical experiment. INPE サンジョセドスカンポス,サンパウロ州,ブラジル(2013, 3)
Y.-M. Kodama, K.Sato, A.Manda,Y.Tachibana 2013: Baiu front influcend by Kuroshio warm current over East China Sea in May- in situ observation and numerical experiment. RSMAS マイアミ大学,マイアミ,フロリダ州,米国(2013, 3)
Y.-M. Kodama
, T. Sagawa 2013: Roles of the Brazilian Plateau in the formation of the SACZ. INPE/CPTEC カシェオイラパウリスタ,サンパウロ州,ブラジル(2013, 3)
K. Sato,J. Inoue,Y.-M. Kodama, J.E..Overland 2012: Impact of Arc,c Sea ice retreat on the recent changein cloud base height during autumn AGU. サンフランシスコ,米国(2012 12)
K. Sato. J. Inoue, M.E. Hori, and Y.-M. Kodama 2012: Characteristics of cloud-base height observed over the ice-free Arctic during autumn. International Polar Year モントリオール、カナダ(2012 4). (Outstanding Poster Award 2nd).
K. Sato, J. Inoue, M. Hori, and Y.-M. Kodama 2011: Change in cloud-base height over the ice-free Arctic Ocean during autumn. Arctic Science Summit WeekASSW)ソウル(2011 3-29 -4-1(Outstanding Poster Award)

Y.-M. Kodama, K. Nomura 2011: Relationship between Rainfall intensity and pressure fall rate of the tropical cyclones examined using GSMaP precipitation data. IUGG2011 メルボルン、オーストラリア(2011 6-2 - 7-13)
Y.-M. Kodama, 2011: Roles of the Brazilian Plateau in the formation of the SACZ. IUGG2011 メルボルン、オーストラリア(2011 6-2 - 7-13)

Y.-M. Kodama, T. Sagawa, T. Yoshikane, 2007: Roles of the Brazilian Highland in the formation SACZ Part I: Numerical experiments using RAMS. IUGG2007 ペルージャ、イタリア(2007 7-2-13).(2007IUGG1)
T. Sagawa, Y.-M. Kodama, T. Yoshikane, 2007: Roles of the Brazilian Highland in the formation SACZ Part II: A statistical study using long term observational data. IUGG2007 ペルージャ、イタリア(2007 7-2-13).(2007IUGG2)
Y.-M. Kodama, M. Katsumata, 2007: seasonal variation of latent-heating profile over tropical monsoon areas described by TRMM-PR observations. IUGG2007 ペルージャ、イタリア(2007 7-2-13).
N. Sato, Y.-M. Kodama, 2007: The relationship between a negative SST anomaly over the subtropical central Atlantic and the active phase of the SACZ. IUGG2007 ペルージャ、イタリア(2007 7-2-13)
Y.-M. Kodama, H. Tanizawa, and M. Tokuda, 2007: Heat, moisture, and momentum budget analysis over the Indonesian Maritime continent during CPEA-I.. International Symposium on Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere. 京都(2007 3-20-23).
T. Kozu, Y.-M. Kodama, Y. Shibagaki, Y.N. Takayabu, T. Shimomai, and T. Horinouchi, 2007: Intraseasonal Variation of Rainfall Characteristics at Kototabang, Smatra, and their Implication to UTLS Coupling. International Symposium on Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere. 京都(2007 3-20-23).
Y.-M. Kodama and A. Ohta, 2006: Seasonal transition of predominant precipitation type and lightning activity over tropical monsoon areas derived from TRMM observations. 第2回日中韓合同気象学会. 高陽, 京幾道, 韓国(2006 10-11-13)
Y.-M. Kodama, T. Yamada, 2006: Detectability and configulation of tropical cyclone eyes over the western North Pacific in TRMM PR and IR observations,Vietnam-Japan Joint Workshop on Asian Monsoon. ハロン・ベトナム(2006 8-18-20).
Y.-M. Kodama, T. Yamada, 2005: Detectability and configulation of tropical cyclone eyes over the western North Pacific in TRMM PR and IR observations, The 5th International GPM Workshop. 東京都品川区(2005.11-7-9)
Y.-M. Kodama, A. Ohta, M. Katsumata, S. Mori, S. Satoh, 2004: Seasonal transition of predominant precipitation type and lightning activity over tropical monsoon areas derived from TRMM observations. The 2nd TRMM International Science Conference, 奈良(2004,9-6-10)
Y.-M. Kodama, and M. Shimada, 2004: Why the lightning activity over the Maritime continent was intensified in 1997/1998 El Nino? The 2nd TRMM International Science Conference, 奈良(2004,9-6-10)
M. Katsumata, Y.-M. Kodama, S. Mori, S. Satoh, 2004: The observation-based Improvement of the PRH Algorithm to Estimate Latent Heating. The 2nd TRMM International Science Conference, 奈良(2004,9-6-10)
S. Mori, F. Renggono, M. Katsumata, Y.-M. Kodama, J. Hamada, H. Hashiguchi, M.D. Yamanaka, 2004: Vertical wind profiles in precipitating cloud system observed with EAR.. The 2nd TRMM International Science Conference, 奈良(2004,9-6-10)
Y.-M. Kodama, 2004: Monsoon Research Prospects with GPM, The 4th International GPM Workshop.グリーンベルト(メリーランド州)・米国(2004.6-15-17)
Y-M.Kodama and T. Yamada, 2003: Detectability of typhoon eyes over oceans in TRMM PR and IR observations. 2003 International Symposium on the Climate system of Asian Monsoon and its interaction with Society, コンケン・タイ(2003.11-11)
A. Ota, Y-M.Kodama, et. al., 2003: Seasonal varitions of rainfall and lightning activity over monsoon areas observed by TRMM. 2003 International Symposium on the Climate system of Asian Monsoon and its interaction with Society, コンケン・タイ(2003.11-11)
Y.-M. Kodama and T. Yamada, 2003: Detectability of typhoon eyes over ocenas in TRMM PR and IR observations. IUGG2003. 札幌市(2003.7-7).
Y.-M. Kodama, 2003: A positive feedback process for maintaining the precipitation of the SACZ. Abstructs of IUGG 2003, IUGG2003. 札幌市(2003.7-10).
Y.-M. Kodama, 2003: A positive feedback process for maintaining the precipitation of the SACZ. 7th International Conference on Southern Hemisphere Meteorology and Oceanography, Americal Meterological Society, ウェリントン・ニュージーランド(2003,3-24-28).
Y.-M. Kodama and A. Tamaoki, 2002: Re-examination of precipitation activity in the subtropics and mid-latitudes based on satellite derived data. TRMM International Science Conference, ホノルル・米国(2002,7-23).
Y-M. Kodama and M. Ishizuka, 2002: An observational study on a carrot-shaped cloud system developed to the south of Kyushu island based on TRMM multi-sensor observations. TRMM International Science Conference, ホノルル・米国(2002,7-25).
Y-M. Kodama and A. Tamaoki, 2002: Re-examination of precipitation activity in the subtropics and mid-latitudes based on satellite derived data. TRMM International Science Conference, ホノルル・米国(2002,7-23).
Y-M. Kodama and M. Ishizuka, 2002: An observational study on a carrot-shaped cloud system developed to the south of Kyushu island based on TRMM multi-sensor observations. TRMM International Science Conference, ホノルル・米国(2002,7-25).
Y-M. Kodama, 2001: Eastward phase delay of diurnal variation of upper cloudiness observed to the east of the Tibetan Plateau. The third international symposium on Asian Monsoon System (ISAM3) 名護,(2001,12).
Y.-M. Kodama: Subtropical Convergence zones (STCZs) As components of Monsoon System. Joint Meeting on Asian Monsoon Variability (China, India, Japan and Korea) 慶州・韓国(2000,8).
Y.-M. Kodama: Large-scale circulation induced by diabatic Heating in the subtropical convergence zones. 2000 Western Pacific Geophysics Meeting 東京(2000,6)
Y.-M. Kodama, T.-C. Chen: Structure change of the Mei-Yu front associated with the intraseasonal variation of the South China Sea Monsoon and Expectation of TRMM satellite observations. The second international Symposium on Asian Monsoon System (ISAM2) 西帰浦・韓国(2000,3).
Y.-M. Kodama: Large-scale circulation induced by the diabatic heating of the STCZs and expectation of TRMM satellite observations. WMO50周年記念講演  韓国気象庁気象研究所,ソウル・韓国(2000,3).
Y.-M. Kodama, K.Kato, H.Takahashi, H.-S.Chung, K.-J.Ha, T.Ishida, M.Ishizuka, A. Tamaoki: Observational studies on rainfall acitvity of subtropical convergence zones and its on atmospheric motions. The Symposium on the precipitation observation from non-sunsynchronous orbit, 名古屋(1998,12).
Y.-M. Kodama: Roles of the atmospheric heat sources in maintaining the subtropical convergence zones -an aqua planet GCM study-. International Conference of the variability and predictability of the Asian Monsoon (ICAM), 西安・中国(1998,9).
Y.-M. Kodama: A subtropical convergence zone(STCZ) simulated in an aqua-planet GCM International Workshop on the Climate System of Monsoon Asia, 京都 (1996,12).
Y.-M. Kodama: Behaviors of a subtropical convergence zone in an Aqua-Planet model. The Second Workshop on Atmosphere/Ocean/Land interactions, 東京 (1994,11).
Y.-M. Kodama: Large-scale common features of subtropical convergence zones ( the Baiu frontal zone, the SPCZ, and the SACZ ) Part II: Circulation associated with STCZs. IAMAP−IAHS'93, 横浜(1993,7).
Y.-M. Kodama: Large-scale common features of subtropical convergence zones ( the Baiu frontal zone, the SPCZ, and the SACZ ) Part I: Characteristics of Subtropical Frontal Zones. IAMAP−IAHS'93, 横浜(1993,7).
Y.-M. Kodama: Large-scale common features of subtropical precipitation zones ( the Baiu frontal zone, the SPCZ, and the SACZ ) International Symposium on Asian Monsoon, つくば(1992,9).
Y.-M. Kodama: Incident shortwave and longwave radiations over the western North Pacific and the Sea of Okhotsk derived from GMS-WEFAX images. PORSEC92, 宜野湾 沖縄(1992,8).
Y.-M. Kodama: Common features in moisture transport around notable precipitation bands in the mid latitudes. IAMAP89, レディング・英国(1989,8).
T. Asai, Y.-M. Kodama: Cloud distribution over East Asia and the western North Pacific as observed by the GMS. International Conference on Monsoons in the Far East, 東京(1985,11).


トップへ戻る


非常勤講師

熱帯降雨観測衛星による赤道域の降雨特性(京都大学 生存圏研究所,非常勤講師,平成22年9月)
 TRMMデータを用いた降水システムの観測的研究」というタイトルでTRMM観測の概要と,TRMMデータを用いてこれまで行ってきたいくつかの研究(熱帯低気圧の構造,発雷と卓越する降水粒子の関係,など)の紹介を行いました.


地球科学(福島大学 共生システム理工学類,非常勤講師,平成22年8月,平成23年9月)
 主な対象は学部1〜2年生です.地球の熱平衡状態,エネルギー収支,大気・海洋の構造と循環,気候システム,について説明した後,トレワルサによる気候区分と気候形成のメカニズム,地質時代の気候変動と大陸移動の関わりについて解説しました.地球温暖化とその将来予測,オゾンホールのメカニズム,福島県の気候についても解説しました.リフレッシュを兼ねて,虹や幻日などの大気光学現象や雲の写真を紹介したり,気象予報士の仕事や降水確率予報をどのように利用すればよいか,という話もしました.感想を読むと,文系・理系を問わず興味を持って聞いてもらえた人が多かったようです.


TRMM(LAPAN インドネシア航空宇宙庁(バンドン市)、JSPSアジア・アフリカ学術基盤形成事業,平成21年7月):
 
Rainfall in the Tropics and the sub-tropics corresponds 2/3 of the total rainfall on the Earth and latent heating accompanying the rainfall drives the global atmospheric circulation. TRMM (Tropical Rainfall Measuring Mission) is epokmaking project which realized the fist spacebone precipitation radar.
 This lecture introduces the characteristics of TRMM observations and algorithms for evaluating the latent-heating profiles, that is an important purpose of TRMM project, as well as examples of TRMM observations of various rainfall systems and TRMM follow-on project.

激しい降水現象の気象学(放送大学青森学習センター 面接授業、 平成16年11月):
 主な話題として竜巻を取り上げました。竜巻では、圧力傾度力と遠心力がバランスしており、渦を引き伸ばす運動が作用することで、渦の回転運動が強まります。ペットボトルの中にミニ竜巻を作って、これらについて考えてみました。
 竜巻は白く見えます。これは、竜巻内部の気圧が低いため、空気中の水蒸気が凝結して小さな水滴ができるためです。実験装置を使って、気圧を急に下げると雲ができることを確かめてみました。
 藤田スケールは竜巻の強度を示す指標として広く使われています。戦後日本から米国に渡り、竜巻の研究で大きな成果をあげられた偉大な竜巻博士、故藤田哲也先生の足跡を振り返ってみました。
  ほかに台風の構造や移動のメカニズムを学び、高層天気図を使って、台風の移動と上空の風との関係を実際に確認してみました。

降水の衛星リモートセンシングとその応用(筑波大学大学院環境科学研究科 環境科学特講IV、非常勤講師,平成16年9月):
 時間的・空間的な変動の大きい降水を計測する上で、衛星観測は大きな役割を果たしてきました。降雨レーダーを搭載したTRMM(熱帯降雨観測衛星)の成功により、降水の衛星リモートセンシングは新しい段階に入り、その重要性は今後も高まると思われます。降雨レーダー、マイクロ波放射計、多チャンネル赤外放射計による降水の衛星リモートセンシングについて、基礎的な概念(アンテナ特性、レーダー方程式、Z-R関係、放射伝達方程式、など)や、降水推定の原理と問題点、および、潜熱加熱の推定など今後の興味ある課題について解説しました。
トップへ戻る



取材協力
2014年9月29日 東奥新報「気象レーダー活用探る ひろだい白神レーダー開設記念シンポジウム 17面」
2014年9月28日 陸奥新報「雷や竜巻予測提案 白神レーダー開設記念シンポジウム 1面」
・2014年99 毎日新聞地方版「弘大Xバンド活用を」豪雨予測で要請へ」
2014年7月11日 NHK青森「あっぷるワイド」竜巻の話

2014年5月10日 東奥日報「弘大に気象レーダー 22面」、陸奥新報「弘大が気象レーダー設置 2面」
2014年5月9日 NHK青森「あっぷるワイド」、RAB「ニュースレーダー」 「弘大に気象レーダー」
2013年6月1日 陸奥新報 「降ひょうや竜巻に注意」
2012330日 東奥日報,デイリー東北,河北新報,陸奥新報 「ヤマセのレーダー観測」
2012329日 NHK青森 「あっぷるワイド やませ メカニズムの解明へ レーダー運用開始」 ヤマセのレーダー観測の意義
2010627日 日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!! 東京スカイツリーどこまでみえるか!? 視程について
2007117日 青森放送(RABラジオ)「あおもりTODAY それ行け!お天気追跡隊」  気象予報士と気象講演会の話