%%%%%
%
% 分子構造論 シラバス
% 1999年度
%
%%%%%
%
\科目名7年度入学者{分子構造論}
\対象学生{4年次以上}
\学期単位{前期2単位}
\担当教官{宮本~量・須藤~進}
\必修等{選択}
\科目コード{}
\曜日時限{金曜日~3--4時限}
%
\授業概要{
分子の電子状態と幾何学的構造・性質とを、分子軌道論的な立場から理解する。
また分子分光学の各種スペクトルと選択律を理解する。
これらの理解に必須の群論や摂動法についての解説も行なう。
}
\授業形式{
理解を深めるため、理解度を確認するために、小テストを毎回行なう。
}
\授業計画{
以下の各項目についてとりあげる。
* 摂動法 \\
時間に依存しない摂動法、縮退した系の摂動
* 分子の対称性と群論 \\
対称要素、対称操作、表現行列、規約表現、指標表
* 分子軌道法とそこから得られる分子の性質 \\
分子軌道法の概略、H\"uckel MO 法の概略、対称化軌道、
分子軌道の係数から求められる物理量や反応性の指数、
軌道の対称性と反応性、
置換基効果の摂動論的解釈
* 分子と電磁波との相互作用と選択律 \\
時間に依存した摂動、
基底・励起状態の対称性と選択律、
フランク-コンドン因子、振電相互作用
}
\テキスト等{
参考書 
P. W. Atkins, ``Physical Chemistry'', 5th ed., Oxford. \\
P. W. Atkins, ``Molecular Quantum Mechanics'', Oxford. \\
I. N. Levine, ``Quantum Chemistry'', Prentice Hall. \\
中崎昌雄, ``分子の対称と群論'', 東京化学同人. \\
米澤貞次郎, 他, ``量子化学入門(上)(下)'', 化学同人.
}
\評価方法{
授業態度とレポート・期末試験により総合的に評価する。
}
\留意点{
線形代数(行列とベクトルの線形変換・行列の対角化)、
微積分(簡単な2階線形微分方程式の解法)、などは必須である。
また、量子力学の基本的な事項に関する知識を前提とする。
}
%
%%%%% ここまで %%%%%