構造物理化学II 読んだ本のリストを作ってみる. 書誌情報はレポートに記載のとおりとした. しかし, 読書感想文(仮称)なのに, 書誌情報の記載が不完全って, どういうことよ? 17s2007 エネルギーとは何か―そのエッセンスがゼロからわかる, 講談社ブルーバックス 17s2045 大坪正一・宮永崇史 編, 環境・地域・エネルギーと原子力開発 18s2003 森弘之, 2つの粒子で世界がわかる〜量子力学から見た物質と力〜 18s2018 アダム・ハート, 目的に合わない進化―進化と心身のミスマッチは, なぜ起きる, 原書房 18s2029 宮田隆志, 高分子ゲル 18s2038 平山令明, 結晶とは何か―自然が作る対称性の不思議―, 講談社 18s2045 櫛引博敬, なぜ、「リンゴ」は身体にいいのか?, 経済界 18s2046 渡部正利・山崎昶・河野博之, 錯体のはなし, 米田出版 19s2005 高橋徹・岩田正義・天満ふさこ, ビッグバンをつくりだせ 新型加速器:リニアコライダーが宇宙誕生の瞬間に迫る, プレアデス出版; ウェブサイト 1 件 19s2007 山田克哉, 時空のからくり, 講談社ブルーバックス; 江沢洋, 日本評論社; 真具寿明, ブラックホール・膨張宇宙・重力波, 一般相対性理論の100年と展開, 光文社新書 19s2011 平山令明, 香りの科学〜匂いの正体からその効能まで〜, BLUEBACKS; Web site 3 件 19s2017 新しい 1 キログラムの測り方, ブルーバックス; URL 3 件 19s2026 トム・クラインズ, 太陽を創った少年, 早川書房 19s2029 平山令明, 分子レベルで見た薬の働き; 他 4 件 19s2031 上野景平, 化学反応はなぜおこるのか, 講談社 19s2040 平山令明, 「香り」の化学 匂いの正体からその効能まで, 講談社 19s2045 蟹江幸博・並木雅俊, 文明開化の数学と物理; 寺田寅彦, 寺田寅彦 科学者と頭 19s2046 バーリー・バーカー, 戦争の物理学 弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか, 白揚社 19s2047 立間徹, 電気はどこまで軽くなる? くらしを支える電子とイオン, 丸善 19s2049 ブルーバックス, 「超」入門 相対性理論 ―アインシュタインは何を考えたのか 20s2001 荒川泓, 4℃の謎―水の本質を探る, 北海道大学図書刊行会; 北野康, 水の化学, 日本放送出版協会 20s2002 山崎詩郎, 独楽の科学〜回転する物体はなぜ倒れないのか?〜, 講談社// 森弘之, 2つの粒子で世界がわかる, 講談社 20s2003 べ・イ・スマギン, 極低温の世界で, 東京図書 20s2004 伊藤公久・平田秋彦・山本知之, 基礎材料化学 20s2005 杉山幸丸, 研究者として生きるということはどういうことか, 東京化学同人 20s2006 パンの科学 20s2007 麺の科学 20s2008 日本の国家戦略「水素エネルギー」で飛躍するビジネス198社の最新動向, 東洋経済新報社; URL 2 件 20s2009 ニュートン別冊 無とは何か 「何もない」世界は存在するのか? (2020 年) 20s2011 有賀克彦, 賢くはたらく超分子 20s2013 市川伸一, 考えることの科学 推論の認知心理学への招待, 中公新書 (1997) 20s2015 平山令明, 「香り」の化学, 講談社ブルーバックス 20s2016 佐藤健太郎, 炭素文明論―「元素の王者」が歴史を動かす―, 新潮社 20s2017 日本環境化学会 編著, 地球をめぐる不都合な物質〜拡散する化学物質がもたらすもの〜, 講談社 20s2018 竹内薫, 面白くて眠れなくなる素粒子, PHP 20s2019 立間徹・渡辺正・西原寛・坂垣晶幸・竹山春子, 電池はどこまで軽くなる?―くらしを支える電子とイオン 20s2020 渡淳二, ビールの科学 麦とホップが生み出すおいしさの秘密, 講談社 ブルーバックス 20s2021 二宮正夫, 重力が生まれる瞬間, 岩波書店 20s2022 山田克哉, E=mc2 のからくり, 講談社 20s2023 相良紘, 海野洋, 渋谷博光, 分離 物質の分け方・分かれ方, 化学工学会 20s2024 酒井邦嘉, 科学者という仕事, 中公新書 20s2025 勝木俊雄, 桜の科学 日本の「サクラ」は十種類だけ? 新しい事実、知られざる由来とは, サイエンス・アイ新書 20s2026 武村政春, 生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像 20s2027 森弘之, 2つの粒子で世界がわかる 量子力学から見た物質と力, ブルーバックス 20s2028 佐藤成美, おいしさの科学, 講談社 20s2030 長谷川修司, トポロジカル物質とは何か, BLUE BACKS 20s2031 佐藤清隆・上野聡, 資質の機能性と構造・物性, 丸善 (2011) 20s2032 中澄博行, 機能性色素のはなし 20s2033 平山令明, はじめての量子力学, 講談社 20s2034 尾崎萃, 化学 One Point 18 触媒機能, 共立出版 20s2035 松本吉泰, 分子レベルで見た触媒の働き 反応はなぜ進むのか, 講談社 20s2036 福江純, 「超」入門相対性理論, 講談社 20s2037 都築卓司, 四次元の世界〜超空間から相対性理論へ〜 20s2038 播田安弘, 日本史サイエンス 20s2039 竹内薫, ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図 20s2040 闇の脳科学 20s2041 藤嶋昭, 光触媒が未来をつくる―環境・エネルギーをクリーンに― 20s2042 長谷川登志夫, 香料化学―におい分子が作る香りの世界, コロナ社; Web site 1 件 20s2043 空気の発見 20s2044 平山令明, 「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで, BLUE BACKS 20s2045 浅田秀樹, 三体問題〜天才たちを悩ませた400年の未解決問題, 講談社 20s2046 藤岡換太郎, 三つの石で地球が分かる 岩石がひもとくこの星の成り立ち, 講談社 20s2047 中島春紫, 日本の伝統 発酵の科学 20s2048 松原聡, ダイヤモンドの科学, ブルーバックス 20s2049 木村直之 編集, 時間とは何か 20s2050 上平恒, 水とは何か ミクロに見たそのふるまい, 講談社 20s2051 高水裕一, 時間は逆戻りするのか, BLUEBACKS 20s2052 ファラデー, ロウソクの科学 記名なし アミノ酸の科学