構造物理化学I 読んだ本のリストを作ってみる. 書誌情報はレポートに記載のとおりとした. しかし, 読書感想文(仮称)なのに, 書誌情報の記載が不完全って, どういうことよ? 19s2001: アインシュタイン よじれた宇宙の遺産, ミチオ・カク, 菊池誠 監修, 槇原凛 訳 19s2002: 触媒とは何か 酒造りからエネルギーまで, ブルーバックス, 宮原孝四郎, 田中虔一 19s2003: 電池はどこまで軽くなる? くらしを支える電子とイオン, 電気化学会編, 丸善出版 19s2004: 光と電磁気 ファラデーとマクスウェルが考えたこと 電場とは何か?磁場とは何か?, 小山慶太, 講談社 19s2005: 「相対性理論」の世界へようこそ ブラックホールからタイムマシンまで, 作藤勝彦 監修, PHP文庫 19s2006: はたして神は左利きか? 〜ニュートリノの質量と「弱い力」の謎〜, 山田克哉, 講談社; Web site 1 件 19s2007: リチウムイオン電池が未来を拓く, 吉野彰; 狂気の科学, レト・U・シュナイダ; 続・狂気の科学, レト・U・シュナイダ; 化学史への招待, 化学史学会 19s2009: ホーキング 虚時間の宇宙 宇宙の特異点を巡って, 竹内薫, 講談社; ファインマン物理学IV, 戸田盛和 訳, 岩波書店 19s2010: 音律と音階の科学 ドレミ…はどのように生まれたか, 小方厚, BLUE BACKS 19s2011: 量子力学のからくり 〜「幽霊波」の正体〜, 山田克哉, BLUE BACKS; 物理, 高木堅志朗, 植松恒夫 編, 啓林館 (高校の物理の教科書); 物理化学の基礎 [1]力学, D.ハリディ, R.レスニック, J.ウォーカー 共著, 野崎光昭 監訳, 培風館; マッカーリ サイモン 物理化学 (上) ―分子論的アプローチ―, 千原秀昭, 江口太郎, 齋藤一弥 訳, 東京化学同人 19s2012: 元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち, 吉田たかよし, 光文社; Web site 3 件 19s2013: 天野先生の「青色 LED の世界」光る原理から最先端応用技術まで 19s2014: 高校数学でわかるシュレーディンガー方程式, 竹内淳 19s2015: 色素の化学, 西久夫, 共立出版 19s2016: 香料の化学, 長谷川香料株式会社 著 19s2017: 「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで, 平山令明 19s2018: 新装版 マックスウェルの悪魔 確率から物理学へ, 講談社ブルーバックス 19s2019: 相対性原理の視点, 大槻義彦, 共立出版; 【図解】相対性理論がみるみるわかる本, 佐藤勝彦, PHP研究所 19s2020: すごい分子 世界は六角形でできている, 佐藤健太郎, ブルーバックス 19s2021: BLUE BACKS 化学繊維 人類の夢に挑む高分子の科学, 安田武, 講談社 19s2022: 錬金術師ニュートン ヤヌス的天才の肖像, B.J.T.ドップズ, 大谷隆昶 訳 19s2023: コロイドの話, 化学の話シリーズ 19s2024: 専制君主ニュートン 抑圧された科学的発見 19s2025: 漫画 現代物理学が驚異的によくわかる, ラリー・ゴニック, A・ハフマン 著, 鈴木圭子 訳 19s2026: 宇宙と素粒子のなりたち, 糸山浩司, 横山順一, 川合光, 南部陽一郎 著 19s2027: 思索する湯川秀樹 〜日本人初のノーベル賞受賞者の天才論〜 19s2028: 宇宙に「終わり」はあるのか, 吉田伸夫, 講談社 19s2029: 「おいしさ」の科学 ―素材の秘密・味わいを生み出す技術, 佐藤成美 著 19s2030: 時間とはなんだろう ―最新物理学で探る「時」の正体―, 松浦壮, 講談社 19s2031: 相対性理論の一世紀, 広瀬立成, 講談社学術文庫 19s2032: 時間とはなんだろう, 松浦壮, 講談社; エントロピーと秩序, P.W.アトキンス, 日経サイエンス社; 物理化学 (下) ―分子論的アプローチ―, D.A.マッカーリ, J.D.サイモン, 東京化学同人; 時空のからくり 時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか, 山田克哉, 講談社 19s2033: アメリカ最優秀教師が教える相対論&量子論 はじめて学ぶ二大理論, スティーブン・L・マンリー 著, 吉田三知世 訳 19s2034: はじめての量子化学 〜量子化学が解き明かす化学の仕組み〜, 平山令明, BLUE BACKS; 基本無機化学 第3版, 荻野博, 飛田博実, 岡崎雅明 著, 東京化学同人; ニューステージ生物図表, 浜島書店; Web site 1 件 19s2035: 日常生活の物質と化学, 増井幸夫, 嶋田利郎, 裳華房 19s2036: すごい分子 ―世界は六角形でできている―, 佐藤健太郎 19s2037: ロウソクの科学, ファラデー 著, 竹内敬人 訳, 岩波文庫 19s2038: BLUEBACKS すごい分子 〜世界は六角形でできている〜, 佐藤健太郎; Web site 6 件 19s2039: BLUEBACKS すごい分子 〜世界は六角形でできている〜, 佐藤健太郎, 講談社; マクマリー有機化学概論 第7版, JOH McMURRY, 伊東・児玉 訳, 東京化学同人 19s2040: 酵素のしくみ 現代化学の最大の謎をさぐる, 藤本大三朗 19s2041: E=mc^2 のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか, 山田克哉, 講談社 19s2042: 化学の未来へ ケミカルパワーが時代をつくる, 近畿化学協会 19s2043: BLUE BACKS 分子レベルで見た触媒の働き, 松本吉泰, 講談社 19s2044: 「こころ」はいかにして生まれるのか, 櫻井武, BLUE BACKS 講談社 19s2045: 周期表 いまも進化中, Eric R. Scerri 著, 渡辺正 訳, 丸善 19s2046: 生活化学, 伊藤哲雄, 宇野虹児, 波多江一八郎, 波多野正邦, 三橋達雄, 東京教学社 19s2047: ホーキング、宇宙を語る, スティーヴン・W・ホーキング 19s2048: アインシュタイン 奇跡の年 1905, John S. Rigden 著, 並木雅俊 訳, シュプリンガー・フェアラーク東京 19s2049: フッ素の化学, 國分信英, 裳華房 19s2050: 毒ガス開発の父 ―愛国心を裏切られた科学者― 19s2051: 時間とはなんだろう, 松浦壮 19s2052: 化学の要点シリーズ ダイヤモンド電極, 日本化学会 編集, 共立出版; Web site 2 件 18s2003: 地球をめぐる不都合な物質 〜拡散する化学物質がもたらすもの〜, 日本環境化学会 編著 18s2006: 私たちは時空を超えられるか, 松原隆彦, SBクリエイティブ 18s2011: 錯体のはなし, 渡部正利, 山崎昶, 河野博之 18s2014: 「量子論」を楽しむ本, 佐藤勝彦 監修, PHP文庫 18s2018: 奇妙な菌類 ミクロ世界の生存戦略, 白水貴, NHK出版新書 18s2021: はじめての量子化学: 量子化学が解き明かす化学のしくみ, 平山令明, 講談社 18s2022: 自然のしくみ―化学の眼―, 大阪大学理工学部化学教育研究会. 18s2029: 四次元の世界、超空間から相対性理論へ 18s2033: 反論!化学物質は本当に怖いものか, 宮本純之, 化学同人 18s2038: 火薬のはなし 爆発の原理から身のまわりの火薬まで, 松永猛裕, 講談社 18s2042: 2つの粒子で世界がわかる, 森弘之, 講談社 18s2045: 光と色彩の化学 ―発色の原理から色の見える仕組みまで―, 斎藤勝裕, 講談社ブルーバックス 18s2046: E=mc^2 のカラクリ, 山田克哉, 講談社 ブルーバックス 18s2049: 水とはなにか 〈新装版〉 ミクロに見たそのふるまい, 上平恒, 講談社 17s2020: 物理学はいかに創られたか 17s2022: 新しい免疫入門, ブルーバックス 17s2023: 日本の化学の偉人たち 17s2045: すごい分子 世界は六角形でできている, 佐藤健太郎