構造物理化学I (20191001) M: 以下は宮本のコメント
19s2001: 
光によって進行する反応があるとの事ですが, 今 自分たちが蛍光灯の光を浴びていても何も起こらないのにどうして光がきっかけと分かったのですか. M: 本気か? // 光合成とか日焼けとか? 写真フィルムの感光とか?

19s2002: 
物理化学という学問は, 実生活において, どのような点で役立っているのか. // シュレーディンガー方程式に従わないことはあり得るのか. M: 本気か? 物理化学は化学の中でどのような位置を占めているか? 化学は実生活においてどのような点で役立っているか? // 19s2012 参照

19s2003: 
同素体はなぜ存在するのか. 同じ原子からできているといえど, 明らかに見た目が違う. M: 本気か? // 例えばどんな物質? それらを構成している分子は?

19s2004: 
どんな化学反応でもシュレーディンガー方程式は使えるのですか? M: 使ってみれば分かるのでは? // 19s2012 参照

19s2005: 
[白紙] M: 質問が記載されていない.

19s2006: 
シュレーディンガー方程式の文字はギリシャ文字として表され, 世界共通であるが, 他の方程式 (物理化学に関するもの) は, なぜ, ラテン文字なども混合されて方程式として世界共通になっているのですか. M: ``〜文字として表され'' という文言が意味不明. 前半と後半の論理関係もよくわからない. // 科学史を勉強すれば予想が付くのでは?

19s2007: 
今まで読んだ本で 1 番ためになった 1 冊を教えて下さい. M: 忘れました.

19s2009: 
「大学とは何をするところか?」という質問に対し, 教授は「勉強のしかたを勉強するところ」という考えを示されました. 僕は大学に入るために高校で勉強してきました. 小中・高とある学校は何をするところか? と考えたときに 勉強のしかたを勉強する という考えになったのですが, 教授はどうお考えですか? M: 小中では基礎・基本の知識を身につけなければならない.

19s2010: 
宮本先生は何のために研究しているんですか. M: それをきいてどうするのだろうか?

19s2011: 
先生にとって物理化学はどんなものですか. // 物理化学を学ぶ上で必要な心構えはありますか. M: それをきいてどうするのだろうか? // 19s2016 参照

19s2012: 
講義ではシュレーディンガー方程式がありとあらゆる問を解決できるように受けとれたが, 例外というものは存在しますか? M: 勉強すればわかるのでは? 分子・原子・電子が関与しない化学があるのか?

19s2013: 
[白紙] M: 質問が記載されていない.

19s2014: 
物理化学と化学物理の違いは何ですか. M: Physical Chemistry と Chemical Physics という言葉を見れば明らかでは?

19s2015: 
sp, sp$ ^2$, sp$ ^3$ 結合において構造の角度がそれぞれ違うのにはどんな意味があるのか. どうしてその角度で 1 番エネルギーが小さくなるのか. M: 量子化学を勉強すればわかるのでは?

19s2016: 
物理化学という学問を学ぶうえで心がける必要があることはなにか. M: 勉強してみれば分かるのでは? 配布したシラバスにも少し記載したが, 何が理解困難だったのか?

19s2017: 
シュレーディンガー方程式に例外はあるのか. 例外があるとして応用して何かにそれを利用したりしているのか. M: 19s2012 参照

19s2018: 
構造物理化学は有機, 無機の区別なく物質の変化のしくみを解き明かすことでよろしいのでしょうか? それとも, 原子や分子の特徴をふまえて解き明かすことですか? M: 自分で判断できないのはナゼか? // 講義中の説明の, 何が理解困難だったのか?

19s2019: 
シュレーディンガー方程式がとても物理化学には欠かせない式だとわかったのですが, 逆に使うことができない時はどうするのですか. M: 19s2012 参照

19s2020: 
「物理化学」を学ぶことは, 様々な物質を細かい部分から理解するための考えを身に付けるということか? M: 自分で判断できないのはナゼか? // 講義中の説明の, 何が理解困難だったのか?

19s2021: 
シュレーディンガー方程式は何のために導かれたのですか? M: 量子力学や量子化学を勉強すればわかるのでは?

19s2022: 
なぜ「化学」と「科学」が存在するのでしょうか. M: 言葉の意味が分からないのなら, 辞書を見ればいいのでは?

19s2023: 
物理化学を学ぶ上での概要は分かったが, それを学び, 将来どんな役に立ちますか. // 公式を証明するために実験が行われたと思うが, どんな実験器具がどんな仕組みで使われますか. M: それが分からないようでは, ``概要が分かった'' とは言えないのでは? // 科学観がオカシイのでは? それとも読書感想文(仮) のネタ?

19s2024: 
シュレーディンガー方程式を用いることにより, 全ての反応の原理をどのように示すのか. M: 質問の日本語が変. 微妙な勘違いがある予感がするが, それはさておき. 勉強すればわかるのでは?

19s2025: 
シュレーディンガーの猫のように存在することと存在しないことが同時に成立することはせつめいされていますか. M: 成立を説明するとかじゃなくて, ただそうだというだけ. // 状態の重なり.

19s2026: 
構造物理化学はシュレーディンガー方程式であらかた理解できそうな感じでしたが どうなんでしょう? M: 自分で判断できないのはナゼか?

19s2027: 
シュレーディンガー方程式によって化学のすべての法則が理解できるのですか? M: 19s2012 参照

19s2028: 
光を当てることによって, 水分子の結合角や結合距離はどのようにしてわかるのですか. M: 勉強すればわかるのでは?

19s2029: 
物理的な要素を多く含んでいる化学を学ぶ上で, 興味を持って学んだ方が身に付くと考えています. 先生が思う「物理化学の魅力」とは何だと思いますか? M: 勉強して, 自分にとっての魅力を見つければいいのでは?

19s2030: 
物理化学を学ぶにおいてどのようにエネルギーがはたらいているのか? M: エネルギーとは何だと思っているのか? 何に働く話か?

19s2031: 
シュレーディンガー方程式の左辺と右辺になぜ $ \psi$ があるのか, なぜ $ \DS \cal{H} = E$ にしないのか. M: 勉強すればわかるのでは?

19s2032: 
これから物理化学を学ぶうえで, 心がけたり, 心に留めておくと良いことがあれば教えて欲しいです. // 量子化学と量子力学にはどのような違いがあるのでしょうか. M: 19s2016 参照 // 勉強すればわかるのでは? 字が違う :-p

19s2033: 
日本では何年ほど前から物理化学の研究が始まりそれは世界の中でどれほど進んでいるのですか. M: 始まりについては知りません. 調べてわかったら, 教えてくださいネ // 進みの程度は, どうやって測るのでしょうか?

19s2034: 
リン酸の構造がオクテット則を満たさず例外として成立していますが, その双極子モーメントはどんなものなのか? // 生体内に含まれる (有機物は含んでいるが) 無機物 特に金属は何種類含まれているのか. 生体内に金属元素がいくつあるのかが気になった. // 読書感想文(仮) とありますが, どの書物でもいいですか? M: リン酸イオンの形は四面体型では? // 私は知りません, 調べてわかったら教えてくださいネ // 制限はないが, 推奨分野についてはサポート web ページに記載している.

19s2035: 
シュレーディンガー方程式は具体的にどこまで表すことができるのでしょうか. そして, この式の導出方法はどうなるのですか. M: 19s2012 参照 // 勉強すればわかるのでは?

19s2036: 
水が目視できるとき, どのくらいの数の水の分子の構造が存在するのか. M: ``構造の数'' とは, 色々な構造の水分子が存在するという意味か??

19s2037: 
そもそも自然の摂理を説明するためのシュレーディンガー方程式とはどのようにして発見されたのか. M: 教科書 4 章や参考書をよく読んで勉強すればわかるのでは?

19s2038: 
高校で理論化学といわれていた分野は大学では何にあたりますか? M: 勉強すればわかるのでは? // その対応が分かって, それでどうするのか?

19s2039: 
物理化学を学ぶ上で物理や数学の知識とは別に必要なことはありますか. M: 19s2016 参照

19s2040: 
予習は重要ですか. M: 19s2016 参照

19s2041: 
授業の終盤でのシリカゲルの性質についての説明の中で ``光を吸収する'' という言葉を聞いたが, 特有色の光を物質が反射又は放出してそれが目に入るという現象なら少しわかるが, ``吸収する'' とはどういう意味か. M: モノに色がついて見えるのはナゼか?

19s2042: 
物理化学が難しいといわれていますけど なぜでしょうか あと どのようなとこが難しいのですか. M: 難しいという人に聞けばいいのでは?

19s2043: 
物理化学があれば有機・無機化学が必要無いように感じてしまいました. 先生はどうお考えですか. M: 勉強すればわかるのでは?

19s2044: 
シュレーディンガー方程式に当てはまらない物質があるとすればどんな物質になりますか. M: 19s2012 参照

19s2045: 
物理化学を勉強するときに大切なことは何か. M: 19s2016 参照

19s2046: 
シリカゲルが水を含むことで色が変化するのは, 化学変化によって, その物質が反射する光の波長が変化したからなのでしょうか? M: 自分で判断できないのはナゼか? 19s2041 参照

19s2047: 
読書感想文は, word で打ち込んでコピーして提出ですか. 図とかを入れていいのか? M: 誰がそんな制約を課したのか? 好きにすればいいのでは?

19s2048: 
なぜシュレーディンガー方程式を使うことで, 分子の混成軌道を示せるのですか. M: ``示せる'' という語句の使い方が変. // 19s2037 参照

19s2049: 
シュレーディンガー方程式は何故, 「原子の動きなどを計算できるカギになる」といえるのだろうか? M: 19s2037 参照

19s2050: 
リトマス紙が変化するのもシリカゲルと同じしくみですか? M: なにがどうであるとき ``同じしくみ'' というのか? // それぞれについて, 自分で調べてみればいいのでは?

19s2051: 
シュレーディンガー方程式に当てはめて出た答えからどうやって構造がわかるのでしょうか? M: 勉強すればわかるのでは?

19s2052: 
「勉強の仕方を勉強する」のは 1 人と複数とどちらが適切ですか? M: 意味不明. 何をする人数の話か?

18s2003: 
量子力学を超えるような新たな力学の考え方は 今後, 出てくるのでしょうか? M: 相対論的量子力学とか量子電磁力学とか......

18s2006: 
構造物理化学において, 先生が今持っている疑問点や理解をするのが難しいと思う内容はありますか. M: 別に.

18s2011: 
宮本さんは今何の研究をしているのですか? M: 19s2010 の回答を参照

18s2014: 
物理化学が多分野[原文ママ]の化学と比べて哲学的とよく言われてしまうのは なぜですか. M: 私は聞いたことありませんネ. // そう言っている人に聞けばいいのでは?

18s2021: 
水分子の結合の角度や距離を実測値を使って説明していたが, 物理化学では実測値が最も正確であると考えているのか? もしそうだとしたら なぜ 実測値が最も確かだと考えているのか? M: 自然科学である以上, 自然の姿自体が正しい値でしょ? 真値は測定結果から推定するしかないのでは?

18s2029: 
溶解度は温度と圧力に依存していて一定圧力下で温度が高くなると溶解度が高くなるものと下がるものがありますが そこの違いは物質のどのような性質によるのですか? M: 具体的に, それぞれどんな物質が該当するか?

18s2033: 
大学は高校と違って, 学問に制限がないため, 自由に自発的に学べるが, たとえ教授や他人から反対されるようなことでも大学でしかできないことであればよいのですか. M: ``よい'' って, 何が?

18s2038: 
物理化学が有機化学や無機化学の背景にあるのに, 例えば 水分子の形の理由はあとにまわされて学ぶのか. M: 結果を暗記するのではなく, きちんと求める過程を理解するためには, 準備としての基礎知識が大量に必要だから?

18s2042: 
化学を勉強していくときに疑問に思ったことは物理化学を用いて, 全て説明することができるのか? M: そりゃぁ, ギモンの内容によるでしょ.

18s2045: 
勉強をする勉強をする[原文ママ]ことで 学ぶことをより楽しくなったと実感を先生はできましたか? また他の学問分野への興味は広がりましたか? M: 意味不明, というか忘れました.

18s2046: 
今の量子力学ではミクロの世界での話をしていますが, そのミクロより小さい世界があらわれたときには それがミクロとなるのですか. それとも新しい言葉が使われるのですか. M: (現) ミクロがミクロである理由は?

18s2049: 
中間レポートでは説明の都合等のために図やグラフを挿入してもいいですか? M: 禁止する理由があるだろうか?

17s2020: 
仮に新しい分子が発見された時, その分子についてシュレーディンガー方程式を解くことによって性質が分かるようになるのか. M: これまで成功してきた手法が, 新しい分子について成り立たないと予想される根拠は何か?

17s2022: 
第一回の授業の質問で, 今までによかったと思ったのは どんな質問ですか? M: 忘れました 

17s2025: 
準備学習について 得られた数式の意味を考えてみるとありますが, 教科書のみで導くことは簡単にできることですか? 参考書等は必要でしょうか? M: 簡単かどうか, 人によりけりでは?

17s2045: 
物理化学を先生は物理的な化学と説明していましたが, 量子力学においては物理的な要素が化学的要素より多い気がするのですが どうでしょうか? M: 統計を取ったことがないので, 私は知りません. // あなたの ``気がする'' を否定する根拠はない. 自分で判断できないのはナゼか?

16s2052: 
シュレーディンガー方程式を解くと分子の状態を 1 つに決めることができるのですか? M: 勉強すればわかるのでは?



rmiya, 20200128