分子分光学 (20180618)
M: 以下は宮本のコメント
- 16s2053:
- ベンゼンの振電許容を直積によって計算した結果, 許容だったのは
,
,
,
であるのに, 実際に観測されるのが
,
であるのはなぜか. また, このとき
vib となるのはなぜか. /// ベンゼンの各軌道の下図のようなエネルギー準位はどのようにして分かるのか. 群論から求める必要はあるか. [図は省略] /// Schrödinger 方程式
の各記号は 何を意味するのか. M: 激しく勘違いしている予感. それぞれの既約表現が何の対称性を表しているのか (一電子励起状態なのか, 基準振動なのか), よくよく整理して考える必要があるのでは? // 振動の対称性が, 振動を表す波動関数の対称性であることに, 何の疑問があるのか? /// 対称性の議論から, エネルギーは分からない. (節の数などから, 定性的な大小関係が予想できることはある.) ベンゼンの
-電子オービタルについては, ヒュッケル法でももっと高級な手法ででも, エネルギーを求めればいいのでは? (教科書 p.431 や参考書参照.) /// 本気か? てゆーか, 自分で極限まで努力して調べて考えて, それでもわからなかったということか??
rmiya, 20180724