分子分光学 (20180611)
M: 以下は宮本のコメント
- 16s2053:
- ベンゼンの
オービタルを考えるときに, 部分群であることから
として考えたが, どうして他の部分群で考えないのか. // また,
を考えるときには
を考えるが, この直積は指標のかけ算として計算できないように思える. どのようにけいさんするのか. M: 別に. 考えたいのなら, 好きにすればいいのでは? 例えば
で考えれば, 各原子上の
オービタルは, それ自身で既に既約表現の基底になっている. さてこのとき, これらのオービタル関数をどうやって
の既約表現に対応させたらよいだろうか? // 部分群の位数は, 元の群の位数の約数でなければならないという定理.
//
勘違いでは? ある群における直積表現の指標 (指標表において行間の積, 例えば
いずれも $D_6$ 群
) と, 群の直積または剰余群と言ったらいいか(?) (列方向の積, 例えば
群
群
群
; および行方向の積
群
群
群
) を混同している.
- 15s3007:
- 準位が多い状態のとき, 摂動と組み合わせて計算できるものは何かないか? M: 意味不明. 何のことを言っているのか?
rmiya, 20180724