化学の基礎 II(G) (20151005)
M: 以下は宮本のコメント
- 15s3001:
- 講義の中で説明しきれなかった部分があったとして, その部分について質問をしても問題ありませんか. //
等の公式の過程を調べる場合, その公式が成り立つ計算などをするのですか. M: 好きにすれば良いのでは(?) 15s3014 参照 // 質問の意味が良く分かりません. ``公式が成り立つ計算'' って何ですか?
- 15s3002(
):
- 物理法則だけでは説明がつかなか[原文ママ]ような問題も物理化学の中にはあるのでしょうか. M: 現実に存在する物質が物理法則に従わないとか, 物理法則だけでは説明がつかない現象を起こすって, オカルトということですか? 具体的にどのようなモノを想定しているのか, 全く見当がつきません. 論理的な可能性だけで妄想を膨らませるのは自由だが, 自己の自然科学的世界観を構築しなおしたほうが良いと思われます.
- 15s3003:
- 中間レポートは手書きですか? // 地球温暖化の原因が H
O でなく CO
と言われるのは何故ですか? M: 普通の人が可読な文字・言語で記述してください. // II(E) の教科書を読んだり, 自分で調べてみればいいのでは(?)
- 15s3004:
- 今回例にあげた現象は半年間この講義を受けて, 物理化学を学ぶと, 理解できる現象でしょうか? M: 勉強してみればわかるのでは(?) あたりまえですが, 各自の努力も必要でしょう.
- 15s3005:
- 講義中で地球温暖化には CO
よりも水が関わっていると言っていましたがもう少し詳しく教えてください. M: 微妙に違う. ``温室効果には'' です. キーワードが出揃ったので, 自分で調べればいいのでは(?)
- 15s3006(
):
- 物理化学は化学を物理的に議論するという話でしたが, 有機化学にあるような電子の引きつけやすさといった抽象的な事象も物理的に考えることができますか. M: ``有機化学にあるような電子の引きつけやすさ'' を ``抽象的'' と言ってしまう感覚にビックリ(!) 電子や分子・原子団といった具体的な対象があるのにネ. 化学的な現象は, 空想じゃないんですけど...... また ``引きつける'' って, 要するに電子に働く力だという感覚が無いことにもビックリ(!). クーロン力・静電気力とかクーロンポテンシャルとか, 聞いた事が無いのだろうか??
- 15s3007:
- この授業では物理と化学以外に数学数式などをつかったりしますか. M: 教科書を少しでも眺めてみればわかるのでは(?)
- 15s3008:
- 物理化学は, 物理+化学のような物ではなく, 物理的な化学とおっしゃっていましたが, 先生は物理や数学も好きなのですか? M: 私の好みが何か関係あるのですか?
- 15s3009:
- 授業の内容予定の中の (4) と (12) の問題演習では, 教科書の問題を演習するのですか? それとも参考文献から出題されるのですか? M: それを知って, どうするというのだろう(?)
- 15s3010:
- 物理化学には「量子力学」が二本柱の一つとしてあると書かれているが, そもそも「量子力学」とは何? M: 自分で勉強すればわかるのでは(?)
- 15s3011:
- 物理化学について物理的法則に基づいた化学ということなら物理+化学という意味合いも間違ってはいないのではないでしょうか? M: 講義ではあまりちゃんとは説明しませんでしたが, ``+'' の意味をどう考えるかですね. 講義では, 高校物理の内容と高校化学の内容の寄せ集めの和集合の意味で ``+'' を用いましたが, 物理化学はそういうものではありません. また ``中間'' と言った時は, ある軸に沿って物理と化学が並んでいて, その境目付近または DMZ のようなものをイメージしていました.
- 15s3012:
- 11/24 に提出するレポートがあるとのことですが, レポート用紙は, どのような用紙でもよろしいのですか? M: 普通に考えて, 何か選択の余地があるのだろうか? ...... はっ! もしかしてキャラクターものですか??
:-p
- 15s3013:
- この授業で難しい もしくは 特に重点的にやっていてほしい章はどこですか. M: 質問の意図がよくわからない. 個人の得意・不得意もあるだろうし, 自分で勉強してみればわかるのでは(?)
- 15s3014:
- 質問は授業でやっていた章以外からでもよろしいですか? (例えば授業で 4 章をやったときに 3 章の質問をする) M: 別に, 好きにすれば良いのでは(?) // 私の指示を無視する権利はある (ただしその責任は自分で負う) という説明をしたのに, 通じていなくて残念.
- 15s3015(+):
- 物理化学はこれから習う化学をやるにあたって重要だと分かったが 実際にはどういう場面, 場所で利用されているのか? M: ``反応はナゼ右に進むのか?'', ``分子の構造 (特定の原子間での結合) は, ナゼそうなっているのか?'' という二つの質問を示しました. 化学において, これが関係しない場面があるのでしょうか??
- 15s3016:
- 物理化学の他分野の化学とのつながりは分かりましたが, 化学以外にはどのような関わりがありますか. M: 他分野も広く自分で勉強して, 考えてみればいいのでは(?) それが学問の体系を身につけるということなのだが......
- 15s3017(+):
- 物理法則から化学的性質を予測することは どの程度可能ですか. M: たとえば ``かなりの程度, 可能だ'' という答えは, あなたにとってどんな意味があるか? // ``程度'' を, どうやって客観的に評価すればいいでしょうか?
:-)
- 15s3018:
- 物理化学の分野の中で物理法則では説明がつかない, 例外的な法則や公式などは存在するのでしょうか. M: 15s3002 参照
- 15s3019:
- 物理化学は物理的な化学であることがわかりました. 反応式や分子の構造の根源を知るということは 物理や数学や化学の他に何か知っていたほうがよいものはありますか? M: 勉強してみれば分かるのでは(?)
- 15s3020:
- 講義は理工学部で行っていますが, 21 世紀教育科目なので連絡は総合教育棟の掲示板でしますか. M: 基礎教育科目であり, 理工・物質創成 所属学生以外の受講者がいないようなので, 学科の掲示板が主に使われると思われます.
- 15s3021:
- 物理化学とは何かという問に対して半年間では見つからないのではないか. M: 見つからないとは何の話なのかが不明ですが. // もしも明確な答えがあるのならば, それを示してくれれば, 暗記して一瞬で終わるのにという不満の表明ですか?
:-p
- 15s3022:
- 物理的見地から化学の理論を考察するという「物理化学」ではあるが, 化学という学問におけるそれの応用への方向性が未だ不透明である. M: そうですか. 提出物が要件を満足していませんネ. 小難しそうな言い回しを駆使しても, 内容を他人に理解してもらえなければ無意味です. 15s3015 参照
- 15s3023:
- 共有電子対同士や非共有電子対士[原文ママ]だと, なぜ非共有電子対同士の方が反発が強いのでしょう. M: 前後の脈絡無く言われても, 普通は何の話か分かりません. // VSEPR の話だとすれば, 化学の基礎 II(E) の教科書 p.50 や他の参考書ををよくよく読めば良いのでは(?)
- 15s3024:
- 物理化学の中で, 特に力を入れて予習したほうがよい分野は何ですか? M: 15s3013 のコメント後半参照
- 15s3025:
- 物理化学は「物理的な化学」だと教えていただきましたが, 私的にもっとかみくだいて考えた結果, 「化学の本質を知るための物理」ではないだろうか? と考えました. この考えは合っていますか? M: 個人的にどう考えようと自由ですが, そもそも限られた言葉で物事を説明することには限界があり, そんな説明の文言を暗記してもほとんど意味はありません. // 合っているかどうか, 自分で判断できずに (あるいは判断せずに), 他人に判断を求めるのはなぜでしょうか? // 少なくともあなたの考えでは, 物理化学が (修飾語のついた) 物理になってしまいますネ.
- 15s3026:
- 物理化学を学ぶ上で最も重要なことは何ですか. M: 私は知りません. 何かあったら, 教えてくださいネ
:-p
// ``学問に王道なし'' とか ``好きこそ物の上手なれ'' とかは, 物理化学に固有ではない普遍的な話しだし, あたりまえのことであって最重要だとは言いにくいし......
- 15s3027:
- 陽子や中性子は, 3 個のクオークが結びついてできると教科書に書いてましたが, 電子はそれ以上小さい物質に分けることは可能でしょうか. M: 素粒子物理学の基本的な所を勉強してみれば良いのでは(?)
- 15s3028:
- 大学院へ進学することを考慮して, どの分野の研究が最も興味深いと思われますか? 少し詳しくお願いします. M: 興味は主観的な要素もあるし, 大学院進学と独立では?
- 15s3029:
- 物理化学は, 生活においてどのような事に応用されているのか. M: 15s3015 参照
- 15s3030:
- 予習するにあたり, 特にあらかじめ知っておいた方がよい事などがあれば教えて下さい. M: 提出物が要件を満足していませんネ. // 最低限の事は, 配付もしたシラバスに記載しましたが, どこが理解できなかったのでしょうか?
- 15s3031:
- 現在 水素を使って電気を作るクリーンエネルギーの開発が行われているそうですが, 実用化するにはかなりの費用がかかると聞きました. 水素は初め陽子や中性子からある条件で出現するみたいなのですが, こんなに簡単に生産できるのに 費用がかなりかかるとは なぜですか? M: でだしはよかったのに, 途中からヘンテコな所へ行ってしまわれまして, 残念でした. 化学の基礎 II(E) の教科書 p.145 や, 他の文献を調べてみればいいのでは?
- 15s3032:
- 物理法則に基づいて化学を学んでいくのが物理化学だということがわかったが, 物理法則に基づいても説明できない化学的な反応や現象はあるのだろうか. M: 15s3002 参照
- 15s3033:
- 物理, 有機, 無機, 分析化学は, 化学という分野のそれぞれの個別の内容ではないというお話でしたが, 化学には有機と無機の 2 つがあり, 物理, 分析は化学へのアプローチの方法ということでしょうか. M: 他人の承認が必要なのは, なぜですか? // 有機金属化学 という分野もありますヨ
:-p
- 15s3034:
- 物理変化と化学変化の両方の背景に物理法則はどのように存在するのですか. M: 物理化学を勉強すればわかるのでは(?) // 物理変化と化学変化の差異は何か?
- 15s3035:
- さまざまな公式とよばれるものは, どのようにして実験などによる誤差を排除しているのでしょうか. // 身の回りで, どのようなときに物理科学[原文ママ]を利用していますか. M: 誤差論 (実験誤差論) を勉強すれば良いのでは(?) // 15s3015 参照
- 15s3036:
- 暗記をしない勉強方法が大切ということでしたが, 大学に入ってからも暗記に頼りがちです. 暗記もある程度必要だと先生はお考えですか. // 「序章」を授業前に読んでいて, ダイヤモンドがグラファイトになるのは長い年月がかかるとありましたが, どれくらい時間がかかるのでしょうか. M: 記憶すべき事項があることは認めます. 常識として知っていてしかるべき事項があることもあるでしょう. // 状態図は, 平衡論的な話です. (一方で変化の速さについては速度論的な話です.) 平衡論から速度論的な結論を導く事はできません. 守備範囲が異なります.
- 15s3037:
- 物理科学はミクロまたはマクロな視点からとらえることが多いと思うのですが, やはり量子化学分野の内容が多くなるのでしょうか. M: 教科書や参考書の目次を見てみれば良いのでは(?)
- 15s3038:
- 化学の基礎 II(G) として物理化学を学ぶのと同様に, 専門科目も体形[原文ママ]を学ぶものと考えても良いのでしょうか. M: 自分で判断できないのはなぜでしょうか?
- 15s3039:
- 結果的に「
」の公式は どのように求められたのでしょうか. M: 教科書第 5 章をよく読めば (気体分子運動論を勉強すれば) 良いのでは(?)
- 15s3040:
- 1 学年以外にも多くの生徒がいらしているように見受けられますが この授業の単位をとることは難しいことなのでしょうか. M: まず, 生徒ではなく学生, 授業ではなく講義です. 容易に取れるとは言いませんが, それでも単位を取得している人の方が多数です.
- 15s3041:
- 物理化学とは何か, わかりやすい説明ありがとうございます. 物理化学のどのようなところに魅力を感じ, またはじめて魅力を感じたのはいつだったのかを知りたいです. M: そうですか, しかし提出物が要件を満足していません. // 自分にとっての魅力を発見すれば良いのでは(?)
- 15s3042:
- 物理化学, 有機化学, 無機化学, 分析化学の他にも化学にはどんなカテゴリがありますか. M: 自分で調べる努力はしないのでしょうか?
- 15s3043:
- 全て物理法則に従うとおっしゃっていましたが, それに従わないのもあるのではないでしょうか? M: 15s3002 参照
- 15s3044:
- 物理化学を学ぶにあたって, 物理学, 数学は高校の化学の知識より重要視されますか? M: 勉強すればわかるのでは(?) // 重要度を, どうやって評価すればよいのだろうか? // 重要度の高低により, あなたの行動の何が変わるのか?
- 15s3045:
- 先生は今日の講義で大学は勉強方法を勉強するところであるといっていたが, 何に対する勉強ですか? // 自分は社会に出るための準備期間が大学 4 年間であり, 社会勉強をするためのところだと思っていたのですが, そのためにはどのようなことをすればよいと思いますか? M: 対象によって勉強方法が違うとでも(?) あるいは, 自分が勉強する (勉強したい) 事や自分の専攻する分野を勉強する. 自分と無関係な事柄に対する勉強方法を学んでどうしようというのだろうか? // こういう独自の考えを, なぜ講義時間中に披露してくれないのか(?)
- 14s3046:
- O
はどうして二重結合が一本 単結合が一本の構造なのか? M: 黒板に書いたオゾンの構造式は, 原子価を正しく反映していません. 正しくは...... 物理化学を勉強すればわかるのでは(?)
- 15s3047:
- 中間レポートの読書感想文に喜多喜久の小説を参考にしてもいいですかね? // 聞き逃したと思いますが, 質問への返答はどのようにされるんですか? M: 15s3014 のコメント参照 // こういう風にされると説明しましたが, 伝わっていなくて残念
- 15s3048:
- 物理化学という分野は, 化学を物理的に考えるとおっしゃっていましたが, そうすると, 化学の分野全搬[原文ママ]と関係し合っているということでしょうか. M: 自分で判断できないのはナゼ? // 15s3015 も参照 [必要事項をコンパクトに表現する練習でもありますので, 大きな紙を使わないで下さい]
- 14s3008:
- 物理の視点で化学を見るのが物理化学ですが, 逆に, 化学の視点で物理を見るような分野はあるのですか? M: 化学物理 (Chemical Physics) という分野があります. [去年の質問にありましたヨ]
- 14s3014:
- 始めに興味を持っていた分野と異なる分野にも興味を持ったとき どちらの分野の学習に重点をおくべきか M: 一般解など無い. 好きにすれば良いのでは(?)
- 14s3015:
- ミクロな視点とマクロな視点の中間のような見方はあるのですか. M: 見方というか, メゾスコピック というものはあります.
- 14s3021:
- 物理化学の授業を学んでいくことで特に注意していくこととは何ですか? M: ``授業を学んでいく'' とは, どういうことか? // 15s3030 のコメント後半を参照
- 14s3030:
- マイナスとなる評価とは何でしょうか. ありますか? (あたり前のような質問をする他に) // 化学, 数学, 物理, 生物, いずれは哲学にも陸は続いていると思いますが どうですか. (学問が陸つづきのように) M: あなたなら, どんなものをマイナス評価しますか? // ``どう'' って, 何が? 続いていたら (いなかったら), 何がどうだというのでしょうか?
- 14s3034:
- 化学に関する物理法則で, 興味深いまたは, 重要だと思うものは何ですか. M: 個人の主観を問う意味は何か? // あなたは何だと思いますか?
- 14s3040:
- レーザーは, 光で励起状態の分子を刺激することによって励起状態から基底状態へ遷移させる誘導放出によって増幅された光だというのですが, よく目にするレーザーでもそのような現象がおこるような器具には見えないのですが, 上のような現象を起こすのには, どのような仕組みになっているのでしょうか? M: 見えないのは, 知識か想像力の不足のせいでしょう
:-p
どうして自分で仕組みを調べないのでしょうか?
- 12s3017:
- 化学を物理的視野で解くということで, ベースは化学で合っていますか? M: ``ベース'' とは, 何を意味しているのでしょうか? // 自分で判断できないのはなぜか?
- 12s3024:
- 化学や物理学は古くからありますが, 物理化学が学問として成立したのは比較的最近なのでしょうか? M: 私は知りません, 調べて分かったら教えてくださいネ. // ``古く'' とか ``最近'' とかの基準は?
rmiya, 2015-10-06