プログレス物理化学 II (20121005)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3002:
- 近似法には, B-O 近似以外には どのようなもがあるのか. M: 各種の分野の専門書を見れば, それぞれにいろんな近似があるでしょう.
分子構造論に関係する物として思い付くのは, LCAO 近似とか, 一電子近似とか, 平均場近似とか, クープマンスの定理もある意味では近似でしょう. あと, そもそも, Schrödinger 方程式も, 非相対論の枠組の中での話なので, 近似といえば近似.
- 10s3003:
-
の各項の符号はどのように決めるんですか. だいぶ
などについて忘れてました. どのあたりから復習すればいいでしょうか?? M: え? ふつーですけど. (+)×(-)=(-), (-)×(-)=(+)
- 10s3008:
- B.O. 近似を用いらずに分子オービタルを求めると, B.O. 近似を用いた場合の 図 9.6, 図 9.7 と違うグラフになるのですか? M: そりゃ, 違うでしょうね. B.O. 近似を用いずにどうやって求めるか, 結果がどうなるかは知りませんけど.
- 10s3010:
- ベクトルを含む規格化も通常通り 1 になるのは なぜですか? M: ``ベクトルを含む規格化'' って, 何ですか?
- 10s3017:
- よりきれいな結晶を作るには, 固体を溶かして, より遅い速度で冷やせばいいと予想したのですが, どうですか. M: どうって, 何が? 私に感想を聞いて, どうするの?
- 10s3018:
- 許容遷移であることを群論的に説明するとは具体的にどういうことですか? M: 許容遷移は, 遷移モーメント
d
がゼロでない. この積分を評価するのに群論を用い, 被積分関数が全対称 (広い意味での偶関数) であればよい.
- 10s3020:
- X 線や
線を放出する化学反応はありますか? M: 普通の意味での化学反応にともなってやりとりされるエネルギーの大きさは, kJ/mol で測るオーダーなので, 電磁波のエネルギーで言えばせいぜい可視光から紫外線程度ではないかと.
- 10s3021:
- 他の年もこのような人数だったのですか? // H
の分子オービタルを見ると 原子の真上が一番電子が多いように見えるけど, 実際そうなのだろうか? M: 人数が, どうかしましたか? // 単に 1s 軌道はそうだというだけ. この先出てくる pdf... のオービタルではまた異なる. さらに, 角度方向で積分すると, また異なった様相を見せますね. で, ``実際'' とは??
- 10s3023:
- ゴリラガラスは, どうして, 強くて傷がつきにくい性質があるのですか? M: ``ゴリラガラス'' って, 何ですか?
- 10s3025:
- H
について考えたときに B.O. 近似をつかうとき 電子について考えているのですか? 賀来について考えているのですか? M: あなたはどっち? あなたは, 図 9.5 をどう見ますか?
- 10s3026:
-
d
の
とは何か? M: なぜその場で質問しないのでしょうか? 答えを得るのに一週間待つ, あるいは得られるとは限らないこの場で質問する意味は何でしょうか? // 教科書を見ればいいのでは?
- 10s3028:
- 計算で導き出した分子の形が本当に正しいか確認確認するためには電子顕微鏡などで直接視認する以外に方法はありますか. M: 剛体回転子あるいは調和振動子の所で, 分光学的スペクトルとの関連を指摘されていると思いますけど?? 分光学の章とあわせて, 教科書を見てはいかがか.
- 10s3029:
- 指標表の数値はどのような計算でもとめられるんですか. M: 表現行列から得られる指標を直行変換によりブロック対角化していき, 規約表現を求めるとか, 規約表現の間の直交性を使うとか, 対称操作の数と規約表現の次元の二乗和との関係や, 類の数と規約表現の数との関係を使うとか, して求めます.
- 10s3036:
- 変分法と摂動論は, どちらがよく使われますか. M: 頻度を数えて比べたことがないので分かりません. 多数決で優劣を決めるのですか? 適所適材ではないのですか?
- 08s3003:
- H
イオンは 実際にどんなことで用いることがありますか. M: ``実際'' とは, どういうことでしょうか? 分子には用途がなければダメなんですか?
- 09s3040:
- 反結合性オービタルのプロットで, B 近くでは 0 より下になっていますが, 0 より上のときと違いはありますか. M: 符号が違う. 教科書の 図 9.8 付近を参照.
Ryo MIYAMOTO, 2012-10-11