構造物理化学演習 (20120611)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- LED を加熱することで, 通常のものよりも大きな光エネルギーを放出するらしいですが, どういった仕組みなのですか? M: 普通の LED でも, そういう事が起こるってコト? 発光ダイオードの発光波長がブルーシフトすると?? それとも発光効率の話? 格子欠陥がアニーリングで消去されて…
- 10s3002:
- 太陽光における紫外線や可視光線の割合はどのくらいなのか. M: 第一章の図 1.3 参照.
- 10s3003:
- 問題 3.32 について
についてどのように考えればよかったのでしょうか. 私も全範囲に粒子がわたるので
と考えたのですが…. M: 単に粒子が全範囲に存在するだけではありませんネ
- 10s3006:
- 炭酸飲料に含まれている炭酸つまり CO
は環境に影響をおよぼしていないのか. M: ゼロではないでしょう :-)
一部では, 家畜の牛のゲップに含まれるメタンが取りざたされるくらいですからネ.
- 10s3007:
- バタフライ効果という考えはいつごろからあったのですか. また誰がかんがえたのですか. M: ``カオス'' とか言ってみるテスト.
- 10s3008:
- 角運動量の 3 成分の値を同時にはっきりと測定することはできるのですか. M: 交換子を調べてみればいいのでは?
- 10s3009:
- 二原子分子の力の定数の大きさがおよそ
Nm
になるのはなぜか. M: 現実にそうなのだから, しょうがない. 光速度がなぜあの値なのか? 電子の質量や電荷が… (以下同文)
- 10s3010:
- どうして天候によって気圧が変化するのでしょうか. M: 話が逆では?? 上昇気流のある場所と下降気流のある場所の, どちらに雲は発生するか? さあ, 反応物理化学で学んだ知識を駆使して考えよう
:-)
- 10s3012:
- もしもダークマターが発見されれば, 宇宙の謎は解明されるのか. M: 少なくとも一つの謎は解明されるネ
:-)
- 10s3013:
- 次元は何次元まで存在するのでしょうか. M: 20120605 の 09s3018 参照
- 10s3014:
- 全宇宙のエントロピーの増大は, 無限に続くのですか? それとも有限であって, 遠い未来にエントロピーが増大し切った状態となるのですか? M: 20120605 の 09s3025 と関係ある?
- 10s3015:
- なぜ天然に存在するタンパクは
-アミノ酸ので構成されているのですか? M: これもまた, 今のところ事実がそうだとしか言いようがない. 比較対象がないので.
- 10s3016:
- 王水はなぜ硝酸や硫酸では溶かせない金属も溶解できるのですか? M: 20120528 の 10s3049 参照
- 10s3017:
- 宇宙空間で働かない力は重力の他になにがあるか? M: へ〜, 宇宙空間にある地球と月との間に重力が働かないとは知らなかった.
- 10s3018:
- 物性値を求めるのになぜ行列式を使うのか? M: 意味不明. どんな物性値の話か?
- 10s3019:
- 水素原子のオービタルと水素分子イオンのオービタル形は, 厳密には変化しているのでしょうか. M: 質問の意味不明. 変化前と変化後は何だという質問か?
- 10s3020:
- 青森は雪が多く降りますが大量の雪をエネルギー源にして発電させることはできますか? M: A.C.クラークの第一法則を持ち出すまでもなく, 熱機関には低温の熱源も必要なことは, 学んでいるハズだよね.
- 10s3021:
- ニュートリノが光より速いという結果が撤回されたらしいけど, その結果は再現性があったから発表されたと思うが, なぜ今になって撤回されたのだろうか? M: 神ならぬ身には誤りもあるだろう.
- 10s3023:
- ChemBio3D のように物性値を計算できるソフトを, 多少, 制限があっても良いので, できるなら, 安く自分のパソコンに入れてみたいのですが, 何か良いソフトや方法はないですか? M: どんな物性値を計算したいのか? 分子軌道計算プログラムなら, フリーのものもある. その他の物性値についても, 探せばそれなりにあるのでは? ただし, 日本語にこだわるな.
- 10s3024:
- 問題 6.8 で計算のとき表 6.2 の値 (例えば
など) をそのまま使っていいもですか. M: ダメと言われたら, どうするの?
- 10s3025:
- 教科書の (6.12) 式から (6.13), (6.14) 式を求めるやり方がわかりません. M: そうですか. 提出物が要件を満足していません.
- 10s3027:
- ルジャンドル多項式とラゲールの陪多項式の違いは何か. M: 並べてみる. 出自を比べる.
- 10s3028:
- 演算子が上手に理解できる様になりたいのですがどうすればよいでしょうか. M: 学問に王道なし. 基本に忠実に. 何がわからないのか?
- 10s3029:
- 機械で人工的に紫外線など波長の短いものを作りだすことができるが, 機械はどのようにこのような波長をつくりだしているんですか? M: 機械による. 例えば特性 X 線とか放射光とか.
- 10s3030:
- 物質の三態についてで液体・気体の状態で分子がばらばらになっているとすると, その分子と分子の間には何があるのですか? M: エーテル
:-p
- 10s3031:
- オービタルという考え方はどのようにしてうまれたのか. M: 教科書第一章を読む. ボーアに聞く.
- 10s3032:
- 宇宙での新薬の創製はどのような利点があるのですか? M: 微小重力環境
- 10s3033:
- [白紙] M: 提出物が要件を満足していません.
- 10s3034:
- 重力質量と慣性質量が必ず等しくなるのはなぜですか? M: 一般相対論を勉強すればいいのでは?
- 10s3037:
- 虚数時間ってなんですか. M: 提唱者 (ホーキング?) に聞いけばいいのでは?
- 10s3038:
- ルジャンドル陪関数の性質を説明する際, なぜ
ではなく
が物理的に意味がある変数なのでしょうか. M: 引数のとりうる値に関する問題じゃなかったかな. 要調査.
- 10s3039:
- シュレーディンガーの猫の話は皮肉で使われたのに どうしてここまで有名になったのか. M: 何に対するどんな意味の ``皮肉'' なのでしょうか??
- 10s3040:
- 日食が起きると, 日食観測される場所の気温は下がりますか? M: 風で流れてきた雲に太陽が隠されると, その場所の気温は下がりますか?
- 10s3041:
- 先日初めて ``太陽熱発電'' というものの存在を知ったのですが, これは割と知られている発電方法なのでしょうか. M: ``割と'' 知られているか, 私は知りません.
- 10s3042:
- 素粒子と光子は同様のものとして扱えるのでしょうか. M: 素粒子とは何か?
- 10s3043:
- 金星の日面通過は 400 年ほど前から観測されていたそうですが, 当時はどのような器具を使って見ていたんでしょうか? M: 私は知りません. 調べて分かったら, 教えてくださいネ.
- 10s3044:
- 時間 (1 分とか 1 秒) は どのように定義されたか? M: 調べて分からなかったのか?
- 10s3045:
- ブラックホールは光も吸収するといいますが, このとき光の速度は変化するのでしょうか. M: 相対論を勉強してはいかがか.
- 10s3046:
- 宇宙空間に空気を放出すると, その空気はどうなるのでしょうか? M: 反応物理化学の講義で学んだ知識を元に考えればいいのでは?
- 10s3047:
- とある本で「速さには光速しかなく, 光以外の物質は質量をもち, 振動するため, 光速より遅くみえると考えられる」とありました. 先生はどう考えますか? M: 意味不明
- 10s3048:
- 波動エンジン (熱音響機関) が開発され, これは理論上カルノーサイクルで動作可能だということですが, 「理論上」ということは実際には違うということですか. また「理論上」カルノーサイクルで動作可能な機関はありますか. M: カルノーサイクルの特徴は何か? なぜそういう特徴を持つのか?
- 10s3049:
- 水は流れが速いほど凍りにくくなるのはなぜか? M: 直感的には自明だが…. 冬季に水道の凍結防止のために, チョロチョロと出しておくのやるでしょ. // 運動による摩擦熱で...
:-p
- 10s3050:
- 太陽光の中には様々な成分の光が含まれていると聞きましたが 1 つの成分の光を透過させることは原理的に可能ですか? M: 分光器の中では何をやってる? プリズムとか回折光子は何をする光学素子か?
- 09s3001:
- ラゲールの陪多項式はどういう時に計算に用いるのか. M: 水素型原子の動径関数の計算
:-)
- 09s3004:
- ルジャンドル陪関数はどのように発見されたのですか. M: ルジャンドルさんに聞けば?
:-p
- 09s3006:
- ファイテンで売っているチタンが含まれている首や手首など身につける商品がありますが, どのように体に効果をもたらすのですか. M: プラゼボ効果
:-p
// そもそもどんな効果があるんですか??
- 09s3007:
- シュレーディンガー方程式の一般解を
とおくときと
および
とおくときの違いがわかりません. なにが異なっているんですか. M: 含まれている未定定数の数が違う.
- 09s3016:
- 不確定性原理によれば, 粒子の位置の不確かさが小さくなれば運動量の不確かさが大きくなり, 逆に運動量の不確かさが小さくなれば, 位置の不確かさが大きくなる, ということですが, 電線の中を通る電子はある程度位置も運動量もわかるのではないでしょうか? M: ``ある程度'' ですよネ
:-)
- 09s3018:
- 水以外に凍ると体積が増える物質はありますか? M: ``異常液体'' というのだそうですネ.
- 09s3019:
- 扇風機の時間あたりの回転数を身近にあるものではかりたいのですが, どのようなはかり方がありますか? M: カメラは身近にあるものか?
- 09s3022:
- 発光ダイオードで赤色光を発するものには, リン化ガリウム (Gap) とヒ化ガリウム-リン (GaAsp) を用いたものがあるそうですが, Gap と GaAsp の違いによって赤色発光にはどのような違いが現れますか? M: 専門家に聞くなり, 専門書を調べるなりすればいいのでは?
- 09s3025:
- なぜ空気中の分子の衝突では音がならないのか. M: 空気中での音とは何か?
- 09s3026:
- 雷は大きな電圧・電力を持っているにもかかわらず海などに落ちたとき, どうして水中の生物に大きな被害にならないのですか? M: 事実として被害になっていないのか? 被害の範囲は?
- 09s3027:
- 実験して得たデータが確実なものとなるためには どのくらい実験を重ねれば良いのでしょうか? M: 意味不明. データはデータでしょ.
- 09s3032:
- 一般的に人工衛星は地球の自転も利用して発射する為, 緯線に沿う軌道になります. しかし, 少し前話題になった北朝鮮の人工衛星は自転の方向に垂直, つまり経線に沿う軌道を描くよう発射されました. これは可能なのでしょうか? M: 衛星になるための条件は? 第一宇宙速度とは?
- 09s3040:
- 5.40 で
になるところまでは, 分かったのですが, ここから,
といえることがわかりません.
はどこからでてきたのですか. M: 重要な質問です. なぜ講義時間中に質問しなかったのでしょうか?
- 09s3041:
- 陽子と中性子はどんな力で引き合って核となるのか. M: 核力
- 09s3044:
- 問題 4.35 の最後に「古典的な結果」とありますが, これは具体的に何がどのようになることを示しているのですか. M: 古典力学と量子力学との違いは何か?
- 08s3050:
- 特異点として, あげられるものは何があるでしょうか. M: 何についての特異点の話か?
- 07s3050:
- 新エネルギーとして期待されているメタンハイドレートは, 実用可能になると思いますか? M: 私個人の感想に何の意味があるのか? 聞いてどうするのか?
Ryo MIYAMOTO, 2012-07-24