構造物理化学演習 (20120423) M: 以下は宮本のコメント
10s3001: 
「爆縮高速点火」という手法でレーザー核融合反応を 100 回連続で起こすことに成功したという記事を読んだのですが, この手法はどのような原理 or 仕組みなのですか? M: 水爆も爆縮.

10s3002: 
シリコンは半導体であるが, かなり高圧の条件下では金属になるときいたが, このときのシリコンはどのようになっているのか. M: 金属なんでしょ? 何を期待しているの??

10s3003: 
液体のアルコール度数はどのように測るのですか. M: 私は知りません. 調べてわかったら教えてくださいネ.

10s3005: 
酵素は, 大きい分子を分解するはたらきがありますがなぜ健康に良いと言われているのですか. M: へぇ〜, そうなんですか (棒読み).

10s3006: 
どうして無意味な解は出てしまうのですか. M: 意味が有るか無いかは, 何で決まる?

10s3007: 
においのある分子とない分子の違いはなんですか. M: 嗅覚の仕組みは?

10s3008: 
もし演習問題が全く歯が立たなかった場合, どのようなことを書けば少しでも論理的になるでしょうか. M: 論理的か否かの, 一般的判定規準はあるか?

10s3009: 
微分方程式で特殊解が出たとき 1 次独立であるかロンスキー行列式で調べましたが, どういう理由ですか. M: 「どういう理由」とは, どういうこと? もしも特殊解のうちの二つが 1 次従属ならば, その二つに対応する列は定数倍しか違わない.

10s3010: 
今, 茶のしずくのアレルギーが問題になっていますが, 事前にアレルギー症状があることを予測できなかったのでしょうか. M: 遺伝子診断で可能になる? でも, その件での問題点はもっと別のところにあるのではないか.

10s3012: 
圧力の単位に Pa, bar, atm, Torr などがありますが使い分ける利点や場面があるのですか. M: 歴史を調べてみてはいかがか.

10s3013: 
問題を解くときの仮定はどこまで許容されるのでしょうか. 仮定や前提などの制限がないと問題は解けないのでしょうか. [独り言は省略] M: 正当な理由がある仮定が許容される, のでしょうか. 当然問題には状況設定があり, それが前提といえば前提だろう.

10s3014: 
銅と希硝酸を反応させると一酸化窒素が, 濃硝酸を反応させると二酸化窒素が発生しますが, なぜ濃度の違いだけで発生する気体が変わるのですか? M: 化学平衡が異なる(?) 高濃度では多分子の反応の確率が高まる(?)

10s3015: 
有機化合物に光が吸収されて電子遷移が起きた場合, その化合物の屈折率は変化するのでしょうか? M: 分子の電子状態が変われば, 電荷分布, 双極子モーメントや誘電率などの物性が変化するでしょう. また失活により, 吸収されたエネルギーが熱として放出されると, どうなるでしょうね.

10s3016: 
今日の講義でありましたが, 微分方程式の一般解が $ \displaystyle \alpha = \pm k$ のとき $ \displaystyle y(x) = c_1 e^{kx} + c_2 e^{-kx}$ となるのは何故ですか? M: 適当な数学の本を見ればよいのでは?

10s3017: 
近似とは, 計算者のあきらめのような気がするのだが, 近似とは, なぜうまれたのだろうか. M: 高次の摂動項まで丹念に計算することを, あきらめとは思えませんが.

10s3018: 
なんで水銀温度計は精度が高いと言われているの? M: どんだけ調べて考えたの?

10s3019: 
変数分離法が利用できない場合ではシュレーディンガー方程式を解く方法はどのような方法があるのでしょうか. M: 私は知りません. 微分方程式の解き方の本を見てはいかがでしょうか.

10s3020: 
太陽風が起こると地球の電磁波に影響がでるのはなぜですか. M: 太陽風の正体は何か?

10s3021: 
毒性元素の歴史の本を読んだのだが, 日本ではアンチモンの話はあまり見られない. なぜなんだろう? M: 存在量が少ないからでは?

10s3023: 
マッカーリ・サイモン物理化学上巻の式 (2.25) を参照して式 (2.27) を出しているのですが, 振幅が第一項は 1 で, 第二項は $ \displaystyle \frac{1}{2}$ となっていると思うのですが, どうやって振幅がこの値になると決めているのですか? M: 文章をきちんと読んでも分からないの?

10s3024: 
(2.13) で独立変数だとどうして $ \displaystyle \frac{1}{X(x)} = \frac{\text{d}^2 X}{\text{d}x^2} = -p^2$ $ \displaystyle \frac{1}{Y(y)} = \frac{\text{d}^2 Y}{\text{d}y^2} = -q^2$ とおけるのか. M: 変数分離法についての復習が必要 (?) それともポイントが違う??

10s3025: 
演習問題がとけないので復習したいのですが, 教科書を理解すれば解けるようになりますか? M: 原理的には, そうでしょうね.

10s3027: 
教科書 p.45 で, 式 (2.3) を式 (2.1) に代入すると, と書いてある所で, なぜ, $ \partial$ から d に変わっているのですか. M: それぞれの記号の意味は何でしょうか?

10s3028: 
水分子は液体から固体になると体積が増えますが, 水以外にもそのような物質はありますか. M: 有ったかもしれませんが, 私は覚えていません. 調べてわかったら教えてくださいネ

10s3029: 
2.8 の問題で $ \displaystyle y(x) = c_1 y_1(x) + c_2 y_2(x)$ が解となとと[ママ]書いてるがこの解はどうやって導くんですか? M: 10s3016 参照

10s3030: 
放射性物質の半減期は温度によって違うと聞いたのですが 何故ですか? M: そこでは何故かを説明していないのか? 20120409 の 10s3018 参照

10s3031: 
授業で光化学をやっているのですが, 黒色の波長はいくらになるのか. M: 黒色とは何か? 明るい黒色って, あるの?

10s3032: 
世界の二酸化炭素量などをよくデータでみますが, それはどうやって調べるのですか? M: 分子の数を数えたのでは :-p

10s3033: 
どうやって一般解 $ \displaystyle y(x) = c_1 e^{ix} + c_2 e^{-ix}$ が出るのですか. M: 10s3016 参照

10s3034: 
エネルギー保存則はどうして成り立つのですか? M: 経験則かな?

10s3035: 
マッカーリ・サイモン p.49, 50 の例題 2.4 で最後の方に振動の波長は $ \displaystyle \frac{2 \pi}{\omega}$ であるとかかれているのですが, なぜですか. M:  $ \nu = v / \lambda$ だから v が不明なら振動数から波長を求めることは出来ない?!

10s3036: 
必修の物理化学の授業では, 教科書のすべての章を取り扱っていませんが, 残りの章の勉強は必ずしもする必要はないのですか. M: 講義に使える時間には限度がありますから. また同じレベルの教科書でも, 細かく見れば内容は千差万別.

10s3037: 
ブラックホールに 1 度入ると二度と出てこれないことは証明されているんですか. M: ブラックホールとは, どういうモノでしょう?

10s3038: 
解答を端的にわかりやすくするために一度解いたものを再び見て余分な部分をけずる事を考えましたが けずる事以外に方法はありますか? M: 書き直す.

10s3039: 
2.4 で一般解が $ \displaystyle x(t) = c_1 e^{i\omega t} + c_2 e^{-i\omega t}$ とおけるのか. ($ c_1$$ c_2$ は定数なので割愛) M: ``割愛'' とは, どういうこと? 10s3016 参照

10s3040: 
虚数は誰が考えたんですか? M: 私は知りません. 調べてわかったら, 教えてくださいネ

10s3041: 
交差項とは何ですか? M: どこに出てくるか? 何と対比して ``交差'' なのか.

10s3043: 
基準モードって何ですか? M: 教科書の記述の, どこがわからないのでしょうか.

10s3044: 
音波という意味では音楽と, 物理学は関係が深いか? M: ``音波という意味'' とは, どんな意味?

10s3045: 
海岸にいるかやくじらなどが大量にうちあげられることがしばしば耳にしますが, なぜなのでしょうか. M: 動物のお医者さんに聞いてみたら?

10s3046: 
iPS 細胞からガン幹細胞を作ることができるそうですが, ガンの治療でガンが発病するということでしょうか? M: iPS 細胞がガンの治療という意味??

10s3047: 
太陽の黒点の発生が少なく, 太陽活動が不活発になっているのが観測されたようですが, 太陽活動が活発になると, 二次宇宙線が減るのはなぜですか. M: 二次放射線とは?

10s3048: 
章末問題 2.4 の $ \alpha = \pm i \omega$ を求め, その後で一般解 $ \displaystyle x(t) = c_1 e^{i\omega t} + c_2 e^{-i\omega t}$ という形になるのはなぜですか. テキストを見返してもわからなかったので, 優しく教えてください. M: 自分で勉強する努力はしたのか? 10s3016 参照

10s3049: 
不燃性のマグネシウムが開発されたのですが, 普通のマグネシウムとは違ってどのような成分が含まれているからでしょうか? M: 他の成分が含まれているそれって, ``マグネシウム'' と言えるの?

10s3050: 
もし, 全ての事象が化学で説明出来て新しい理論などもこれから先絶対に出てこないと決まったとしたら, それから先の化学に進歩はなくなってしまうのですか? M: 有るとも無いとも言える ;-p

09s3001: 
N 極だけ, S 極だけの粒子を作ることはできますか? M: モノポール?!

09s3004: 
2.13 で 3 次元になったときはどうなるんですか. M: 2.14 参照

09s3006: 
2.13 の問題はなぜ $ \sin$$ \cos$ で方程式を表すのですか? M: 表さない方法もあるはず. 考えてみてはいかが?

09s3007: 
光の速さで進んで遅れた時間のつじつまはどう合わせるんですか. M: ``時間のつじつま合わせ'' とは?

09s3014: 
電気陰性度は一般に, 族が大きくなるほど, 周期が小さくなるほど, 大きくなりますが, 第 2 周期の Li が第 3 周期の Na より電気陰性度が小さいのは何故ですか. M: その ``一般に'' は, どの程度の強さで例外を許さない規則なのか?

09s3016: 
教科書 p.72 例題 B.4 で「最もふつうに起こり, かつ最も重要な連続的確率分布はガウス分布で与えられる」とありますが, 「最もふつうに起こり, かつ最も重要な連続的確率分布」とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか? M: 世の中にある確率的現象を考えてみたらいかがか.

09s3018: 
何故, マッカーリの問題の解答の本は和訳されたものが出版されないんでしょうか? M: 出版社も会社. また, なぜ, その必要性があるのか?

09s3019: 
演算子は, どうして, 考えられたのですか? M: 必要だから, 便利だからでは?

09s3020: 
2.8 で ``定係数がないと, この型の方程式は多少なりとも個別に取り扱う必要がある'' とありますが どうしてですか. M: 個別に取り扱わないとは, どういうことか? で, 定係数がない場合にはそれに類する事が成り立つか?

09s3022: 
磁石の持つ磁力は何故時が経つと弱くなるのですか? M: 何を基準に弱くなると? そもそも磁力の発生原因は何か?

09s3025: 
3 次元の世界で一次元の振動する弦の運動を波動方程式のとおりに実験で再現することは可能なのですか. M: 波動方程式は現実を完璧に表現しているか?

09s3027: 
波動方程式の一般解は基準モードの重ね合わせであるとは どういう意味ですか? M: 文字どおりだが. 何がわからないのか?

09s3032: 
H$ _2$O や CO$ _2$ は複数の双極子モーメントを持ち, それに対応する分子の振動が各々存在します. 振動の形が変わる事で吸収する波長が変わるのは何故ですか? M: ``複数の双極子モーメントを持ち'' が理解不能.

09s3040: 
声が小さかったから あと, 文字が小さかったからというのもあるのですが, 最後の議論がよくわかりませんでした. M: そうですか. 提出物が要件を満足していません.

09s3041: 
三次元の波動方程式は, どのようなものに使われるのか. M: もちろん, 三次元の波 :-)

09s3043: 
惑星によって地中の元素の成分が違いますが, 火星が一番地球により近く, いずれ移り住むような計画が少しだけありますが 実際理想的考え方でしょうか? M: 質問の意味不明.

09s3044: 
原子吸光光度計で, 中空陰極ランプの光が通る道すじにカバーがかかっていなかったのですが, 部屋の電気の光などで測定に誤差が出ることはないのですか. M: 部屋の明りの光源が何で, どんな状況で, などに依存するだろうね, 当然.

08s3003: 
古典的波動方程式の中で変数分離法で解けない場合とは どのような問題のことなのでしょうか. M: どこまで余分の項を含むものまで ``古典的波動方程式'' と呼ぶのだろうか?

08s3050: 
問題に則して $ n_x, n_y = 1, 2, 3, ...$ と書いてしまいました. $ n_x, n_y = -1, -2, -3, ...$ のと〓についてはともかく $ n = 0$ のときには無意味な解となるので-- という文章を入れるのをわすれていました. [〓は判読不能] M: そうですか. でも提出物が要件を満足していません.



Ryo MIYAMOTO, 2012-05-30