構造物理化学演習 (20120416)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 銀河に存在する磁場はどのようにして形成されたのですか? M: 天文学・宇宙論を勉強してはいかがか
- 10s3002:
- 液相と気相の中間体に超臨界流体があるが, これは, どのようなものに用いられているのか. M: ``中間体'' というのとは少し違うような...
- 10s3003:
- なぜ, 性質が他の物質と異なる水を物質の基準にするのでしょうか. (大気圧において融点 0
C 沸点 100
C に定めるなど) M: 中間レポートネタか? 普遍的に存在する物質を基準にするのは, 自然な発想では? ただし, 今では基準の取り方が昔と違うが.
- 10s3004:
- 血液型が出生時と成人時で変する[ママ]人がいるときいたのだが, どのようにして起こるのか? M: 色々な原因まで説明していない情報源の信頼性は?
- 10s3005:
- 液晶テレビでは, 何の物質の液晶状態が使われているのか. M: メーカーに聞けば?
- 10s3006:
- 高校の物理を復習するにあたって, 先生が一番良いと思う参考書は何ですか? M: 見比べていないのでわからない.
- 10s3007:
- 1 つの物理量に対して cm
と Hz など違う単位があるのは なぜですか. M: その物理量とは何? 本当に違う単位があるの?
- 10s3008:
- スペクトル線の強度は何に依存しますか? M: 遷移確率と占有数 (13-15 章参照)
- 10s3009:
- 不確定性原理で, その不確かさが, 測定するという行為がもつ本質的な正確に由来するとありますが, その本質的性格とはどういうことですか. M: 2012 年 1 月ころに小澤の不等式が話題になった時の解説を見ればいいのでは?
- 10s3010:
- 物理化学を活かせる職業にはどのようなものがありますか? M: 活かすように努めれば良いのでは?
- 10s3012:
- 重金属には人体に有害なものと人体に必須なものがありますが, ちがいは何なのでしょうか? M: 有害/必須 (無害) と明確に二分できるものなのか?
- 10s3013:
- 分子量を決定する方法として, 凝固点降下法と沸点上昇法があるのですが, どうして純物質を混合物にした場合に, こういった現象が起こるのでしょうか. 凝固点上昇や沸点降下のケースはないのですか. M: 反応物理化学で勉強したのでは?
- 10s3014:
- 超臨界流体は, どのようなことに利用されているのですか? M: 10s3002 参照
- 10s3015:
- 電子や光は粒子性と波動性がありますが, この粒子性でも波動性でもない中間的なあいまいな状態にすることできるか[ママ]? またその状態ができるとして何に役立てられるか? M: 観測していない状態
:-)
- 10s3016:
- 液晶とは, 固体・液体の中間体らしいのですが, 実際にはどの様な状態で存在するのでしょうか? 私のイメージだと, 固体と液体の間だからゲル状なのかなと思うんですけど. M: 素人向けの不正確さを含む説明で満足してていいんですか?
- 10s3017:
- ブラックホールは, 光も抜け出せないと聞くが, 光は, 重力の影響をうけるということでいいですか. (ブラックホールは強い重力があるから光も抜けだせないと聞くので.) M: 相対論を勉強して, 自分で判断できるようになれば良いのでは?
- 10s3018:
- プロトンの静止質量はどのようにして求められたのか? M: 天秤に乗せた
:-p
- 10s3019:
- 不確定性は, エネルギーと時間, 位置と運動量以外で存在する関係はあるのでしょうか. M: §4.6 参照. 他に非可換な演算子の組み合わせはあるか?
- 10s3020:
- ハイゼンベルグの不確定性原理で運動量の不確かさが持ち込まれとあるが, 不確かさを求めることにどんな意味があるのでしょうか. M: 20120409 の 09s3027 参照
- 10s3021:
- 農産物の放射能の暫定規制値が正式な規制値として引き下げられてからしばらく経っているけど, 実際暫定規制値では危ない量なのか? M: ``危ない'' とは, どういうことか?
- 10s3023:
- 物質の柔軟性を上げるには, どのような構造にすると良いのでしょうか. M: 研究してみてはいかがか.
- 10s3024:
- 主量子数, 角運動量子数, 磁気量子数は三次元プロットで視覚的に表現されているがスピン量子数はなぜされていないのか. M: 何冊くらいの本を見ましたか? 磁気モーメントという意味で, 磁気量子数と同様の絵が描かれている事が多いのでは?
- 10s3025:
- 1.40 の問題で不確かさが
J で, とても小さい値だったのですが このような値も考慮するのですか? M: ``小さい'' の基準は?
- 10s3026:
- 物理化学のおもしろさはどんなところにあるか. M: 自分にとっての面白さは, 自分で見つけるしかないのでは?
- 10s3027:
- ハイゼンベルグの不確定性原理で, 距離
と, 運動量
以外にも, 1.37 でエネルギーと時間の間にも, この原理が成り立つ事を知った. この原理が他にも成り立つ他の組み合わせはあるのか? M: 10s3019 参照
- 10s3028:
- ハイゼンベルグの不確定性原理でどれ位の値の基準で不確かかどうかを決めますか. M: 不確かかどうか, 実験値で決めない (と思う). 10s3019 参照
- 10s3029:
- 固体と液体の性質を合わせもつのが液晶で, 液体と気体の性質を合わせもののが[ママ]超臨界流体ということはよく聞くんですが, 固体と気体の性質を合わせもつものはあるんですか. M: 素人向けの不正確さを含む説明で満足してていいんですか? で, ``性質'' とは?
- 10s3030:
- 福島県の原子力発電所の事故が起こる前から, 空気中や水道水中に多少の放射能が含まれている可能性はあったのでしょうか? (自然に存在する放射能は除いて) M: 冷戦時の大気中での核実験とか, チェルノブイリでの事故とか, のことか?
- 10s3031:
- 単体の金は反磁性体であり, それ自身では磁石となる強い磁性はないがナノサイズになるとどうして磁石になるのか. M: PRL の原著論文を読んでみれば?
- 10s3032:
- 研究内容などで教授や准教授には許されるが, 助教授には制限されるというような, 教授にできて助教授はできないことはあるのですか? M: 学問の世界に身分制度があるのか?
- 10s3033:
- なぜリンゴと他の果物をおいとくと, 他の果物がくさるのが速くなるのですか. M: 状況があいまい.
- 10s3034:
- 質量は静止しているものと, 動いているもので変化するのですか? M: 特殊相対性理論を勉強してみたら?
- 10s3035:
- 1.40 の
J という不確かさはとるに足らない不確かさでしょうか. M: ``とるにたらない'' かどうかの, 普遍的な基準があるのか?
- 10s3036:
- 「火」とは何ですか. M: ロウソクの科学でも読んでみたらいかがか
- 10s3037:
- 放射能除去のためにひまわりを植える方法がありますが, そのひまわりの処理はどうするんですか. M: ということは, ひまわりを植えることは, 除染方法として成り立つのか? そこまで説明しない情報源の信頼性は?
- 10s3038:
- ハイゼンベルグの不確定性原理において二つの不確かさの積はなぜ他の数ではなくプランク定数より大きい (または等しい) のか? M: 10s3019 参照
- 10s3039:
- 衛星はなくなったらどうなりますか. M: 質問の意図不明. 水星・金星には衛星はないが...?
- 10s3040:
- ミサイルが海に落ちた場合, 海洋生物などに対する影響は大きいのですか? M: ``大きい'' の基準は?
- 10s3041:
-
... (1.26) は ハイゼンベルクの不確定性原理ですが, 演習問題 1.37 の
は別の人の不確定性原理ですか? M: 私は知りません. 調べてわかったら教えてくださいネ.
- 10s3043:
- SI 基本単位で質量の単位「キログラム」だけ接頭辞があるのはなぜですか? M: ルールだから. SI 制定の経緯を調べてみてはいかがか.
- 10s3045:
- 放射線を遮蔽するのによく鉛が使われていますが, なぜ遮蔽することができるのでしょうか. M: 鉛に放射線が当たるとどうなりますか? よーーく考えてみたらいかがか.
- 10s3046:
- 再生可能なエネルギーとして風力発電がありますが, 健康被害があると聞きますし, 地震の多い日本では有効なのでしょうか? M: 質問の意図不明. ``有効'' とは?
- 10s3047:
- (4/9 の自分の質問の答について) 放射性物質を希釈するということは, 大気中に拡散させると意味で[ママ]しょうか? (そうだとすると, 大規模に拡散させなければなりませんよね?) M: 媒体は大気だけか? // 当然, 希釈の程度に依存.
- 10s3048:
- レアアース (希土類, ネオジウム等) を含んだ磁石を用いない永久磁石モーターが開発されたそうですが, 今後このようなレアアース代替物の研究をしていくうえで, 他物質で再現するのが難しいレアアースの性質にはどのようなものがありますか. M: クラークの第一法則と第二法則
:-)
- 10s3049:
- 卵の殻から生分解性プラスチックを作る研究が進んでいますが, 卵の殻にはどのような性分が[ママ]あるのですか? M: 硬いとか脆いとかいうショウブンでしょうか
:-p
- 10s3050:
- 殺菌成分としてよく使われているトリクロサンという物質は塩素の存在下で焼却, 紫外線をあびるとダイオキシンを発生すると聞いたのですが 大丈夫なのでしょうか? M: 何をどう心配しているのでしょうか?
- 09s3001:
- プラスチックのコップの上に, クリアファイルなどの平面なものをのせてからクリアファイルを持ち上げると, コップもくっついて持ちあがるのは何故ですか? M: マサックの理科手品ですか?
- 09s3006:
- 中間課題はマクマリー[ママ]のテキストから出されるのですか. M: これは珍しく NO と断言できる質問ですネ
:-)
何でこんな自明な事を聞くのだろうか?
- 09s3007:
- 媒体のない宇宙で重力を感じるのはなぜですか. M: 重力とは何か? 相対論を勉強すれば良いのでは.
- 09s3014:
- 古くなった輪ゴムはどうして切れやすくなるのですか. M: ``古い'' とは, 物質的にはどういうことか?
- 09s3016:
- 化合物とコンポジットを分子軌道計算などの物理化学的な解析をするとどのような差がでるのでしょうか? M: 何をやりたいのでしょうか? もっともらしい単語を並べても, 意味のある議論が出来る訳ではありません.
- 09s3018:
- 天気予報が当たらない最大の要因は何ですか? M: 当たる/当たらないの基準は? で, 本当に当たらないんですか?
- 09s3019:
- 放射性物質を希釈すると, 言う, 先生の答えを見たのですが, どのように希釈するのですか. M: 濃厚溶液をどのようにして希釈するか?
- 09s3020:
- 私は有限の世界に生きています. どうしたら, 無限というものは実感できますか. M: 例えば無理数が整数の比で表現できないこと. すなわち循環小数にならずに, 無限に小数点以下の数字が続いていくことなどは, どうでしょうか.
- 09s3022:
- サーミスタとして利用される V
O
, WO
などを混合して作る半導体ガラスが, 特に優れた負抵抗性を示すのは何故ですか? M: ``負抵抗性'' とは何か? 物性物理を勉強すればいいのでは?
- 09s3025:
- 現在, 電磁輻射を理用[ママ]したものが多くあるが, 電磁輻射がたがいに影響して, 別の輻射になることはないのですか. M: ``別の輻射'' で何を想定していますか?
- 09s3026:
- セルロースの膜を作ったとしてその膜が乾燥してるかどうかわかるにはどうすればよいですか? M: (無機や有機の) 結晶が乾燥しているかどうか, どうすればわかるか?
- 09s3027:
- 宇宙はどこまであるのか. M: 果てまで
:-p
- 09s3032:
- 極限や近似の概念が生まれた起源にはどのような経緯があるのでしょうか? M: 中間レポートのネタか? ちと違う?!
- 09s3041:
- 二次方程式の虚数解が役に立つものにはどんなものがあるのか. M: 数学, 数の概念の拡張, 高次方程式の解
:-p
- 09s3043:
- 放射性物質を安全に隔離する方法は一定の場所に閉じ込めるしか方法がないのでしょうか? M: ``隔離'' とはどういう意味か?
- 09s3044:
- A.8 の問題で 左辺=... という風に書いてほしいとおっしゃいましたが, 両辺を同時に進めてはいけない理由は何ですか. M: 濡衣だ, そんなこと言った覚えは無い.
- 08s3003:
- 複素数は実際にどのような形で使われていますか? M: 例えばあなたが使ったことのあるような形.
- 08s3050:
- A.8 の三乗の方の答え合わせはしないのですか. //
[ママ] の話はマクローリン展開を用いれば良いと思ったのですが, それと
のちがいはなんですか. M: 誤解. もともと ``答え合わせ'' などしていない. // マクローリン展開と極限は, 別物では?
- 07s3050:
- 虚数
をイメージすることが難しいです. 虚数
とは図でイメージできるものなのでしょうか. M: ガウス平面とは何か? // 虚数 (imaginary number) をイメージ (imagin) 出来ないとは, これ如何に?!
Ryo MIYAMOTO, 2012-05-30