構造物理化学 II (20120111)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 現在の光通信は, 送受信時に光を電気信号に交換する必要があるが, 信号制御を光のまま行うことを可能にするにはどんな方法があるのですか? M: ``信号制御を光のまま行う'' とは?
- 10s3002:
- 発光には, 電気エネルギーによる発光や化学反応による発光があるが, ホタルはどのようにして光っているのか. M: ルシフェリン
- 10s3003:
- Gtern と Gerlch [ママ]は なぜ不正磁場中の Ag 原子の挙動を調べる実験をしようとしたのか. そのきっかけはなにか. M: 本人に聞いてみる ?
:-p
- 10s3004:
- 赤ワインにはアントシアニンが含まれていますが, ならば, そのアントシアニンを使用して, pH による色の変化をみることは可能ですか? M: アントシアニンの p
a は?
- 10s3005:
- ポリマーの気体状態は存在しないと聞いたが それはなぜか? M: アルカンの沸点をポリマーの分子量まで外挿すると...?
- 10s3006:
- アルゴンは大気中に約 1 % 存在しているが, もし存在していなかったらどのような影響が出るのか. M: 発見するのに苦労した?!
:-p
- 10s3008:
- 一つずつの変分パラメータに対して
を最小化するとありますが,
は変分パラメータに対応して値が存在するということですか? M: ``変分パラメータに対応して値が存在する'' とは? p.264 の通り,
はパラメータの関数でしょ?
- 10s3009:
- スピンは全くの非古典的概念であるとありますが, どういうことですか. M: 古典的物理量に対応するものが無い. 表4.1 参照.
- 10s3010:
- 磁石はどのようにして発見されたのでしょうか. M: 羅針盤より遥か昔. 中間レポートネタか
:-)
- 10s3012:
- 新たな発電方法としてマグネシウムを用いた発電が考えられていて, 石油を用いる発電よりもクリーンな発電で資源も豊富だが, あまり実用化の動きがないらしいみたいです. なかなか実用化にならない理由としてどうこうことがあげられるのでしょうか? M: 技術のロックイン. 優れた技術が必ずしも市場を支配するわけではない.
- 10s3013:
- ひも理論の人が, 頭の良い人間は部屋が汚ないと話をしていたのですが, そうなのでしょうか. 心理学に何かあるのですかね. M: 定量的に検証できるものなのか?
- 10s3015:
- 木星の大赤斑は東西に動くという記事を見ましたが, なぜ南北には動かないのでしょうか? M: 木星の気象, 大気の運動について調べてみたらいかがか.
- 10s3016:
- 世の中には, 色々な機能を持ったプラスチックがありますが, プラスチックの定義とは何なのでしょうか? M: 塑性 plasticity がポイントらしいが, 私は詳しくは知りません.
- 10s3018:
- 地球はなぜ太陽の周りを公転するのか? M: 太陽系誕生の歴史とか角運動量の保存とか
- 10s3019:
- 行列式の性質から, スレーター行列式の性質を考えて議論していますが, 行列式で表現することの利点はどういう点があるのでしょうか. M: 表記が簡単, パウリの原理を自然に記述, などかな. 他にもあるかも.
- 10s3020:
- 放射性物質が体に付着しなくてもそれを吸い込んでしまえば被爆[ママ]しますか? M: 被曝とは何か?
- 10s3021:
- まれに「胃酸」が酸性ではない人がいるそうだが, なぜそのようなことが起こるのだろうか? M: そんな専門的なトピックの話をした, その専門家に聞いてみてはいかがか.
- 10s3023:
- ポリマーの長さは, 調節できるのですか? できるならば, どのように調節するのでしょうか? M: 高分子科学の専門家に聞いてみてはいかがか.
- 10s3024:
- パウリの排他原理の表現が本によって違ったりしてますが, これは原著の和訳が異なっている面も関係があるのですか. M: 原著の文言も異なるのでは? 原著が日本語なら翻訳の問題ではないとわかる.
- 10s3025:
- 先生はいつ, 大学院に進学すると決めましたか. M: 覚えていません
;-)
- 10s3026:
- 最近新しく原子番号 114 と 116 の原素[ママ]の存在が IUPAC に認められたが, 日本が発見した原子番号 113 の原素は発見から 7 年以上経過しているのになぜいまだに未認定なのか. M: 20111207 の 10s3020 参照
- 10s3029:
- 中性子はどのようにして発見されたんですか? あと放射線にはα線, γ線などいろいろな種類がありますが, これは波長の違いで分類しているんですか? M: 前半は中間レポートネタか? 今の御時世, 後半の情報は氾濫しているはずだが.
- 10s3030:
- ヘリウムガスを吸うと声が変わるのはなぜですか? M: 20111102 の 10s3038 他参照, 今期も同類多数.
- 10s3031:
- 原子力発電のエネルギー源はウランですが, ウラン以外の核融合はなぜ使われないのか. M: 人工核融合が実現されているか, 調べてみてはいかがか.
- 10s3032:
- 今, ユーロ下落が騒ぎになっているが, このことは, 何か日本の化学にメリットまたはデメリットを与えるのか? M: 原料輸入・製品輸出を考えれば, 化学産業に影響大なのは自明では?
- 10s3033:
- 何故胃は胃酸にたえれるのですか. M: ガンバってるから
:-p
- 10s3034:
- 水はどうして様々な物質を溶かすことができるのでしょうか. M: ``様々な物質'' とは? 溶解度は?
- 10s3036:
- 学生実験をどのような心構えで行えば良いと考えますか. M: 物理化学実験はシラバスに記載
- 10s3037:
- 水死体はなぜ膨らむんですか. 浸透圧を考えると体から水分が抜けると思うのですが. M: 生理食塩水は 0.9 % (w/v) らしいですけど, 河川水や湖沼水の方が塩辛い??
- 10s3038:
- 最近ガソリンを使わずに電気だけで走る電気自動車についての記事や CM を見ますが, 売りにしている CO
を出さない事以外にガソリン車と比べて優れている点はあるのでしょうか? M: 静か, NOx や SOx も出さない, 他にもあるだろうから考えてみてはいかがか.
- 10s3040:
- ブラウン管と液晶テレビの大きな違いは何ですか? M: 画面表示の原理が全然違いますけど…
- 10s3041:
- 11 番講義室の横にあるこの振り子は天気の影響を受けないのですか? この前, 上から雪がたくさん落ちてきて心配になりました. M: 振幅や周期に影響あるかもしれないが, 何を示すための振子だったっけ?
- 10s3042:
- 中間体が複数考えられるような反応は, どのようにして 1 つに決めているのですか? M: 誰が決める話か? 異なる中間体が異なる生成物を与えるのではダメなのか?
- 10s3043:
- 手の小指は関節が 2 つあるのに足の小指には 1 つしかないのはなぜですか? M: パンダの親指
- 10s3044:
- なぜ辛さは痛覚なのに人は味覚とかんちがいするのですか? M: ``辛み'' は生理学的な五基本味ではないらしい. 実際の食材が持つ他の要素も関係してるのでは?
- 10s3045:
- 電車の線路上に置き石などがあると脱線する可能性があり, 問題視されていますが, 降雪地域の氷や雪よって脱線する危険はないのでしょうか. M: 置き石は刑法犯
:-<
. 東北新幹線では先頭車両のスカートにスノーブラウが付いてますね.
- 10s3046:
- 無重力の空間と重力がある空間に境界線はあるのでしょうか? M: 万有引力の法則は, 位置に対して滑らかか?
- 10s3047:
- 光は重力の影響を受けますか? M: 20111012 の 10s3030 の他多数参照
- 10s3048:
- 宇宙全体における原子の存在比の表を見たことがあるのですが, あれはどのようにして予測されたのですか. M: 誰かが原子の数を数えたのかも
:-p
- 10s3049:
- 薄膜太陽電池と服の生地を組み合わせる研究がされているが, 用途は携帯電話等の充電に限られるのでしょうか? M: なぜ用途を限定する必要があるのか?
- 10s3050:
- とある SF 作品で地球に月がなかったら自転に対しブレーキのように作用する潮汐が弱くなり, 自転の速度が現在より早くなる。と書かれていたのですが, 実際月がなかったら潮汐は弱まるのではなくて無くなると思うのですが弱まるだけなんでしょうか? M: 潮の一定の干満だけでなく, 大潮があるのはなぜ?
- 09s3001:
- 高気圧は, 北半球では何故右向きに風が吹くのか. M: コリオリ
- 09s3003:
- バイオディーゼルを車の燃料に使うのはカーボンニュートラルの考えによると CO
の排出量がゼロになるそうですが, 実際はどのくらいの誤差があるのでしょうか. M: 原料を集めて運搬したり燃料を作るのに必要なエネルギーなど,``誤差'' というレベルか?
- 09s3004:
- ハミルトン演算子がスピンには依存しないと考えることができるのはなぜですか? M: ハミルトニアンにスピンを含んでいるか? スピンの α/β により, エネルギーは違うか?
- 09s3005:
- NMR では
H や
C の他にも別な核が使われているのですか. M: Chap.14, Table 14.1
- 09s3006:
- 指紋で本人かどうか認証するものがありますが, 何度も色々な人の指紋が感知する部分についても感度が落ちたり, 誤認証が起こったりしないのはなぜですか. M: 本当に劣化や誤認証は起こっていないのか?
- 09s3007:
- オーロラの説明で ``磁力線に乗って加速していく荷電粒子が大気圏に入って酸素分子と衝突する'' とあったのですが, 加速の要因は何ですか. M: 磁場中で運動している荷電粒子なのだが…
- 09s3013:
-
eff の eff は
eff が実効的で平均的ポテンシャルであることを表していますが 実効的 とはどういうことですか? M: 言葉の意味がわからないのなら, 辞書を見ればいいのでは?
- 09s3014:
- センター試験でよく「弱酸の遊離」について主題[ママ]されていますが, どうして遊離するのですか. M: 何から弱酸が ``遊離'' するのか?
- 09s3016:
- ヒュッケル分子軌道法は現在広く使われていますが, この方法以外で分子中のどこの原子が反応しやすか, などを調べることはできますか? M: 反応生成物を調べればいいのでは?
- 09s3018:
- 人間の利き腕はどういった要因で決まるのでしょうか? M: 私は知りません. 調べてわかったら教えて下さいね.
- 09s3019:
- 突然変異というのは化学的に人為的に起こすことはできるのですか? M: 突然変異の本質は何か? 物質やエネルギーは関与するか?
- 09s3020:
- p.270 の厳密な解法がわかっている, または知らないとは? 知らないのになぜ応用できるのですか. M: もしかして ``厳密な解'' の意味がわからないのかな? p.270-271 の計算手順の説明で, 厳密解を必要としているか?
- 09s3021:
- 先日, アメリカのコーネル大学で時間を止める実験に成功したと知りました. 光を曲げて時間の穴をつくると, そこでは 1 兆分の 40 秒の時を止められるらしいですが, この研究が進むと長い間時間を止めることができるようになるのでしょうか? M: その実験では, ``何の'' 時間が止まったのだろうか?
- 09s3022:
- 以前, オーディオ機器の紹介で, レーザー光が当たった特定の方向にだけ音を伝え, 範囲外には一際[ママ]音が聞こえないというものを見ました. 音をレーザーのように直線方向にだけ飛ばすことは可能なのですか? M: あなたが見たものが説明の通りならば, それは何だったのか?
- 09s3026:
- 洋上風力発電というものは, ヨーロッパでは普及しているが日本ではどうして普及しないのですか? M: 10s3012 参照. ``普及'' って, 総発電量のどれくらい?
- 09s3027:
- 量子力学で説明できない世界はありますか? M: 空想の世界とか
:-p
- 09s3028:
- 物理化学の最新の研究というものはどのようなものがありますか? M: そりゃいろいろあるでしょう.
- 09s3031:
- IBM が人間の脳の 4.5 % をシュミレーション[ママ]したというニュースがありましたが, 100 % に達したと言えるにはどのような条件が必要だといえますか? M: どうやって 4.5 % と決められたのか? その基準は何か?
- 09s3036:
- 宇宙が拡大や縮小していると言われるのはなぜですか? M: ハッブル. 縮小していると言われる事はないのでは?
- 09s3037:
- ヘリウム原子を扱ったとき
が空間部分とスピン部分に分けて考えたが, 違う原子についてもこのように分けて考えても良いのか? M: 勝手に分けたわけじゃない. (8.35) は空間部分とスピン部分に (数学的に) 因数分解できることを確かめよ. 例えば Li について (8.45) は同様に因数分解できるか計算してみよ.
- 09s3038:
- ニコラテスラは共振だけで地球を真っ二つに出来るといったそうですが, 本当にそんなことができるのですか? M: ``本当に'' とは? アルキメデスは, ``私に支点を与えてくれれば地球を動かすことができる'' と言ったそうだが, ``本当に'' そんなことができるのか?
- 09s3040:
- マイナスイオンが出るドライヤーなどの家電がよくありますが, マイナスイオンとは何ですか? また, なぜ体や髪にいいのですか? M: そのように主張している人に聞けばいいのでは?
- 09s3041:
- 熱機関の効率のよいものにはどんなものがあるか. M: 効率の定義は?
- 09s3044:
- cis-[PtCl
(NH
)
] のような ML
型の錯体で中心金属の d 電子数が 8 のとき平面四角形型になるのはどうしてですか. M: 結晶場安定化エネルギー CFSE を求めてみれば良いのでは?
- 09s3045:
- 汎用の溶媒に不溶であるケブラーは, なぜ濃硫酸には溶けるのか. M: 水素結合の問題ですか?
- 09s3046:
- 気体は 1 mol = 22.4 L ですが, なぜ種類によらないのですか. M: 本当に種類によらないのですか? 実在気体の状態方程式は, 理想気体のものとは異なるが?
- 09s3047:
- ハードディスクなどの磁気記録媒体上のデータは, 電気的強磁気にて破壊されてしまうが, どのような仕組みで壊すのだろうか. M: ``電気的強磁気'' とは? そもそも記録の仕組みは?
- 08s3010:
- 私の仮説 (予想) はほとんど「それは無いから」「センスが絶望的に無い」 by 宮本先生 という感じで否定されてしまいます. 一蹴されずに話を聞いてもらえるにはどうすれば良いのでしょうか. M: 逆に, どうしてそういう発想が ``普通に'' 出てくるのか?
- 08s3013:
- ダークマターの候補にはニュートリノやアキシオンなどが挙げられていますが, 作年[ママ]話題になったヒッグス粒子が候補にならないのはなぜですか. M: 私は知りません. 調べて分かったら教えて下さいネ.
- 08s3023:
- 元素が同素体をもつ, もたないということを決定する因子はあるのでしょうか? M: 原子核物理学を勉強してみたらわかる, かなぁ?
- 08s3039:
- 中が空洞で球状の磁石があるとして, 表面と内側の面とで N 極, S 極にすることはできるのですか? M: 全面が同じならマクスウェル方程式に反する?
- 08s3042:
- 光源からモノクロメータを使って特定の波長の光のみを取り出すとき, 2 倍波, 3 倍波が含まれている場合がありますが, なぜですか? M: プリズムではなく回折格子を用いた分光器ですネ
;-)
単色光を得る原理は?
- 07s3007:
- 原子の項の記号の説明で,
という量がスピン多重度である, と書いてありますが, 具体的に多重度とはどのような意味をもっているのですか. M: 軌道角運動量について,
はどんな意味を持っているか?
- 07s3044:
- 物質が一切存在しない空間を作ることは可能なのか. M: もしできたとして, どうやって確かめる? その空間は何に囲まれている? そして, 問題 1.38 は?
- 07s3048:
- 今, 先生が 1 番注目している研究はどんなものですか? M: あなたが注目している研究は?
Ryo MIYAMOTO, 2012-02-03