構造物理化学 II (20111221)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 火星大気中では水蒸気の過飽和はないと仮定されていたようですが, 実際に測定したところ, 考えられた以上の水蒸気が過飽和の状態で含まれていたそうです. なぜ, 過飽和はないと仮定されていたのでしょうか? M: 何らかの前提があったのでしょうネ. 気象の専門家に聞いてみれば?
- 10s3002:
- ハートリー・フォック法のエラーが無視できないほど大きいのであれば, ハートリー・フォック法が用いられる場面はあるのか. M: 何に対して無視できないか, どういう議論をしたいか, などに依存する. 一方, 相関エネルギーを見積もる出発点としては常に重要.
- 10s3003:
- においの種類によって, 衣類などに残るものやすぐに消えてしまうものがあると思うのですが, なぜ, そのような差が生まれるのでしょうか. M: 分子が異なれば, 繊維との相互作用も異なるのは当然では?
- 10s3005:
- 眼鏡に使われている形状記憶合金は, どのような仕組みで形状を記憶しているのか. M: 20111102 の 10s3034 参照
- 10s3006:
- なぜ, シャープペンシルやボールペン, マジックは黒が基本なのですか? M: 紙が白く, 鉛筆も黒いから
:-p
- 10s3008:
- 8 章で多電子原子を学んでいますが, 理論的には電子数が何個でも波動関数に当てはめられるのですか? 限界はないのですか? M: 例えば (基底) 状態の波動関数を, 電子が入っているオービタルの積の形 (スレーター行列式) で表現するとすれば, 限界はあるでしょうか?
- 10s3009:
- パウリの排他原理はこれまでの授業で習ってきましたが, これと p.311 の仮説 6 との関係がよく理解できなかったのですが, どのような関係があるのですか? M: 仮説 6 の表記の方が汎用性が高い.
- 10s3010:
- 近似法で求められた値と, 実験値を比較していますが, 実験値はどのような手法で得られているのでしょうか. (どんな実験内容なんでしょうか.) M: 原著論文を見るのが本筋だが, 紫外光の吸収スペクトルや輝線 (発光) スペクトルの系列限界は, 思い付いてしかるべきではないか.
- 10s3012:
- 星は宇宙にあるガス (ほとんどが水素) が集まり温度を上げ, 回転してできると聞いたのですが, ということは星はほぼ水素でできているのですか? M: その本(?)に書いてないのか?
- 10s3013:
- 講義で取り扱った He 原子のハミルトン演算子
についてですが, この式にはスピン-スピン相互作用が含まれていないと思うのですが, それは電子 1, 2 のポテンシャルエネルギーの項に含まれているのですか. M: いいえ. 基底状態の電子配置では, 全スピン角運動量はゼロですから, 当該相互作用はありません.
- 10s3014:
- ジェネリック医薬品は, 特許の切れた先発医薬品と同じものを合成し, より安価に販売したものですが, ジェネリック医薬品と先発医薬品の効果が異なる場合があるそうです. 同じ物質を合成しているのに, このような違いが生まれるのはなぜですか? M: 処方される具体的な薬剤 (製品) の, 全成分と含有量まで同じか?
- 10s3015:
- 惑星の質量はどうやって測ったのですか? M: 支点を与えられたアルキメデスが...
:-p
- 10s3016:
- l1977 年に打ち上げられたボイジャー号が今も太陽系の外れの方を飛んでいるらしいのですが, 34 年間もどんな動力で動きつづけているのか? 普通の宇宙探査機は太陽電池らしいのですが太陽系の外れ近までいくと太陽の光も届きませんよね? M: 機器の電力の話? それとも飛行の推進力の話? 前者なら原子力電池, 後者なら単純な力学の問題. ``はやぶさ'' 君は......
- 10s3017:
- 音は逆位相で当てると相殺されるが, どんな波でも (光とか) 逆位相から当てると相殺されるか. M: (粒子に対する) 波の特徴は? もしも相殺されない波があったら, それは波といえるか?
- 10s3018:
- 環状有機化合物において, 六員環や五員環が安定であることを示す式にどのようなものがあるか? M: シクロヘキサンは, この議論の対象か? 教科書の Chap.10 参照.
- 10s3019:
- ハートリーフォック法では電子オービタルを考えて, 計算していきますが, 相関エネルギーが生じてしまうが 相関エネルギーが増大するとどのようなことが起こるのでしょうか. M: HF 法での記述が, 現実から乖離する.
- 10s3020:
- タバコなどの嫌なニオイをカットするというスプレーなどの商品が多くありますが, それはその商品に含まれている成分がニオイを吸収しているからだとしたら どうして良い香りが続くのですか? M: ``良い香り'' の成分が別にあるのでしょ?
- 10s3021:
- 授業で化学反応の活性化エネルギーを 3 年の前期で求めると言っていたけれど, 具体的に何をするのだろう? M: 少なくともシラバスは公開されています.
- 10s3023:
- 消しゴムを直にプラスチックの上に置いておくと, 消しゴムとプラスチックがくっつく (プラスチックが溶ける?) らしいのですが, 消しゴムと, プラスチックのどの成分が, 作用しているのでしょうか? M: 具体的にどんな成分が含まれているのか, 調べてみたらいかがか.
- 10s3024:
- p.305 にある「柔軟な試行関数を用い,
を完全に一般的にする」の記述の意味がわかりません. 「柔軟な試行関数」とは具体的にどういうもののことを表しているのですか. M: 例えばスレーター行列式は, オービタルの概念に縛られた関数ですネ.
- 10s3025:
- 地球によく似た惑星が 2 個見つかったとききましたが, そこに生物が存在していると思いますか. M: ``よく似た'' でなくて ``同サイズ'' では? 恒星からの距離もハビタブルゾーンの内側のようだし.
- 10s3027:
- 多体問題は, 一般には解けないが, 特別な場合の時, 解くことが出来ると言ってましたが, その特別な場合とはどういう場合か? M: 例えば水素分子イオン ......と思っていたら勘違い (?!)
- 10s3029:
- 電子は光をあてることで d-d 遷移のように, エネルギー準位が上がることがありますが, 電子は光からどのようにエネルギーをもらっているんですか? M: えーと
f(^^;
第一章から, あるいは別の入門書から, 読み直してはいかがか.
- 10s3030:
- どうして上空にいけばいくほど寒くなるのですか? M: 太陽に近づくのに, 不思議ですね
:-p
- 10s3031:
- 原子は目に見えないのに, どのようにして発見されたのか. M: ``だれが原子をみたか'' という良書があります.
- 10s3032:
- しし座流星群など, なぜ流星は毎年決まった時期に多数現れるのか? M: そのような流星群の元は何か?
- 10s3033:
- フグが毒をもっているのはフグ自身に何かメリットはあるのですか. M: 捕食者に対する武器なのでは?
- 10s3034:
- スカンクなど臭い物質を出す生物は自分が出したにおいにやられることはないのでしょうか. M: 私は知りません, 調べて分かったら教えてくださいネ.
- 10s3036:
- 物理化学分野の研究をするにあたって心構えとして最も重要なことは何だと考えますか. M: どこの分野でも同じなのでは?
- 10s3037:
- 川の水はなぜ氷らないんですか. M: 本当に氷らないんですか? 瀧が氷るニュースを見たこと無いの?
- 10s3038:
- 学部生や院生の頃にやっていた研究を卒業した後も継続する人は多いのですか? M: 数えたことが無いので知りません. もし多かった (少なかった) ら, どうだというのか?
- 10s3039:
- ブーメランはなぜ戻ってくるのか. M: 帰巣本能
:-p
- 10s3040:
- 電気ストーブとエアコンなら, どちらが節電できますか? M: 個別の製品や利用状況に依存するでしょう.
- 10s3041:
- 雪の結晶は 1 通りでなく何通りもあるのはなぜですか? M: ケン・リブレクトの ``スノー・フレーク'' がおすすめ.
- 10s3043:
- HCl 水溶液が塩酸と呼ばれるのはなぜですか? H
SO
が硫酸, HNO
が硝酸であることを考えると HClO
が塩酸と呼ばれるべきだと思うのですが. M: 系統的命名法は, 後からできたものですからネ.
- 10s3045:
- 紫外線で虫をおびき寄せ感電死させる装器[ママ]についてですが, どのようにあのような小さい虫に電気を通しているのでしょうか. 見たところ, 金属線を細かくして電位差によって通しているようには見えませんでした. M: そうですか. メーカーに問い合わせればいいのでは?
- 10s3046:
- ひざの滑膜という組織からとった幹細胞を用いて, 半月板の治療ができると聞きました. この幹細胞と iPS 細胞の違いは何なのでしょうか? M: それぞれ調べてみればいいのでは?
- 10s3047:
- 光は他の物質からエネルギーを奪うことがあるのでしょうか. M: 誘導放出ということはあるが, たぶん 10s3029 参照だろうな.
- 10s3048:
- 新元素発見のための研究は多くの先進国の研究機関で行われていますが, 核融合などにより合成した新元素が, どのようなことに利用されるのですか. あまり超重元素が何かに利用されているというイメージが無いのですが, 新元素は発見することに意味があるということでしょうか. M: いったいどのくらいの質量の新元素が合成されると思っているのでしょうか.
- 10s3049:
- 生物発光の研究が進んでいますが, エネルギーを効率よく循環させるには どうしたらよいのしょうか? M: 循環とはどういうことですか? // 熱にしなければいいのかな?
- 09s3001:
- TPP によって, 材料が安価に手に入るようになると, 化学の研究をするうえで, 予算的に良いことでしょうか. M: (レアメタルなど) 希少な資源の価格高騰のために, 試薬価格が上昇したこともあったと聞きました.
- 09s3003:
- レアアースを使わないでハイブリッド車を作るのは可能ですか? M: A.C.クラークの第一法則かな. いわゆる国の元素戦略ですよね.
- 09s3004:
- p.314, 定数
が
の規格化を保証しているとは, どういうことですか. M: 規格化されているかどうか, 自分で計算してみれば良いのでは?
- 09s3005:
- NMR ではどのくらいの強さの磁場が用いられるのですか. M: 機器分析の本に書いてありませんか? または, 共鳴条件の式から計算してみれば良いのでは?
- 09s3006:
- 今回のこの講義では, 前期の I の講義で行っていた章が終わるごとの章末問題はやらないのですか. M: 今のところ, 代わりに宿題を出しています.
- 09s3007:
- 炎はプラズマだそうですが, バラバラになった電子と陽子はどこへ収束するのですか. M: 燃焼による生成物は何か?
- 09s3013:
- 光通信ネットワークが世界的に普及してデータ伝送量が膨張すれば, 電波と同じような干渉が起き, 品質は低下するのですか? M: 電波は開けた大気中を伝搬しますが, 光通信の場合には, 信号は光ファイバー中を通りますから, 隣接するファイバー間での干渉は無いかと.
- 09s3014:
- 斜方硫黄と単斜硫黄の結晶構造の違いは何に起因するのですか. M:
を単位とするので, それ自身の構造やパッキングの具合に依存するのでしょうが, 詳しくは知りません.
- 09s3018:
- ある問題が証明できないことを証明することはできますか? M: ゲーテルの不完全性定理でしょうか.
- 09s3019:
- タッチパネルは液晶画面に静電気を流して, それが画面の下にある基盤にあたることにより動作をするようなのですが, なぜ手袋などをつけていると動作しにくいのでしょうか? M: ヒトの指とは静電容量など電気的特性が異なる.
- 09s3020:
- 近似的ということは, 正確ではないということですか. もし正確でないならば, 正確でなくても良いのですか. M: 誤差を含んだ測定値は, 正確であると言えるか? それで良いのか?
- 09s3021:
- 最近雪が積もってきてふと思ったのだが, この雪を利用して, 電気等のエネルギーを作ることはできないのだとうか? M: 熱機関の動作原理は? 物理化学 B で, どのように習いましたか?
- 09s3022:
- 地球は自転の遠心力によって完全な球ではなく赤道の長さ (円周) の方が北極点と南極点をむずぶ円周よりも長くなっていますが, この差によって赤道上と極点での重力加速度に差は出ますか? M: 地球上の各地点での重力加速度の測定値のデータなどを調べてみれば良いのでは?
- 09s3026:
- 重金属は人間にとって毒であるが, 食物連鎖の始まりである微生物にとっても毒なのでしょうか? M: なぜ毒なのでしょうか? Fe など必須の金属元素もありますね.
- 09s3027:
- 素粒子って本当にあるんですか? 素粒子が実際, ある瞬間どこかにあって, どういう運動をしているのか, わからないのに, 素粒子が存在していると言っていいのか. M: そんな単純な話ではなく, 色々な証拠の積み重ね. 10s3031 参照.
- 09s3028:
-
J
Hz のような変換は, どうやって証明されたんですか? M: 数学的な意味で証明するようなモノではないと思うが.
- 09s3031:
- 物質を化学反応させて, 予想もつかないような物質ができあがったとき, 物質を特定するために, まずすることは何ですか? M: 機器分析の講義で聞きませんか?
- 09s3036:
- IR スペクトルでその物性に関係のない所にでる小さな山はなぜでるのですか? M: 純物質だけが測定にかかっているのか? 測定機器は完璧か?
- 09s3037:
- 物理定数の値は実験技術の進歩により更新されるようだが, 今後も技術進歩により値は変わりますか? M: 定義により変化しないものもある.
- 09s3038:
- 半世紀くらいインクが出続けて, 水の中や宇宙でも書けるペンがあるらしいのですが, どうしてそんなに書けるのでしょうか. M: 作った人に聞けばよいのでは.
- 09s3040:
- 温度が高いと, 暑い日はより暑く, 気温が 10
C 以下の日はより寒く感じるらしいのですが, それはなぜですか. M: 気のせい, でしょうか? :-p
- 09s3041:
- 原発以外の発電で今の日本の電力を賄うことはできるのか. M: 今年の夏には何が行われたか?
- 09s3044:
- たんぱく質を作り上げるアミノ酸は 20 種類ありますが, これ以外のアミノ酸ではたんぱく質は作れないのですか. M: たんぱく質の定義は?
- 09s3045:
- ビスフェノール A の ``A'' の意味は何ですか? M: 一群の関連化合物があるのでは? 総称名 ``ビスフェノール'' で調べてみれば?
- 09s3046:
- プラズマは高圧下で発生しますが, 空気も超高圧にすればプラズマ状態になるのですか. M: プラズマとは, どういうモノですか? 09s3007 参照.
- 09s3047:
- 前回の質問について, 吸収線幅の話です. // 音の歪みってどういう仕組みで生じさせているのでしょうか. M: 半値幅は? // 音の ``歪み'' とは, 何でしょう? フーリエと言ってみるテスト.
- 08s3010:
- 計算で求められた理想的な爆薬があるということは, 理想的な○○といった分子の予想はよく行われているのですか. [キュバンにニトロ基の図は省略] M: なにがどう ``理想'' なのでしょうか? 頻度を数えたことがないので, ``よく'' 行われているかどうか, 私は知りません.
- 08s3013:
- プロトンの電荷と電子の電荷では 質量が 1800 倍違うのに, なぜ等しいのでしょうか. M: プロトンは何から出来ているか? 素粒子の基礎的な話を勉強してみたらいかがか.
- 08s3023:
- 様々な光源が存在しているが, それぞれの光源がどのような波長の光をどの程度含むのかを測定する方法はどのようなものがあるのか. M: 普通にスペクトルを測定するのでは, ダメなの?
- 08s3039:
- 光には, 放射の広がりを少なくし, 直進する光 (レーザー) がありますが, これと同じようなことを「音」でもできるのでしょうか? [図は省略] M: レーザーは点光源ではないですね.
- 08s3042:
- 昇華によって純度の高い結晶を得ますが, 結晶化が簡単な物質と難しい物質がありますが この違いは何によるものですか? M: 昇華により生成される結晶の話ですか? 液相からの結晶化など一般の話ですか? 具体例をあげて考えてみてはいかがでしょうか.
- 08s3050:
- ブラックホールが 4 次元の空間だとすると, ホワイトホールも 4 次元空間なのですか. M: あなたの言う ``4 次元空間'' とは, どんな意味ですか?
- 07s3007:
- 式 (8.16)
という方程式は, 式の導入も記載されていないので, あまり使用されないものなのでしょうか. M: 方程式とは何か? 導入の記載の有無と使用頻度との間に正の相関があるのでしょうか? 使用頻度が少ないと, どうだというのでしょうか?
- 07s3044:
- 光が振動する際に媒体としているものは何ですか. M: エーテル
:-p
- 07s3048:
- 式 (8.16) は, 他の原子と話が合う, 合わないを無視してしまえば解き方として間違ってはいないということですか? M: ``解き方'' の正誤は, どうやって判定しますか?
Ryo MIYAMOTO, 2012-02-03