構造物理化学 II (20111207)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 被曝予防に花粉マスクが有効と聞いたのですが, どれくらい有効なのですか? M: 予防効果の大きさはどうやって見積もるか? どういうメカニズムで効果があるか?
- 10s3002:
- プロトンの電荷は e と定義されているが, この値はどのようにして求められたのか. M: ミリカンの油滴実験を聞いたことないのか?
- 10s3003:
- 永年方程式の ``永年'' にはどのような意味があるのでしょうか. M: 辞書を見れは? 20111130 の 10s3019 参照.
- 10s3004:
- 羊毛を染めるとき, 染浴を酸性にした方が染まりやすいと本で見たのですが, 一般的に酢酸を添加するとありましたが, なぜ, 硫酸などといった強酸よりも弱酸である酢酸が用いられるのでしょうか? M: 弱酸/強酸が選択の規準なのか?
- 10s3005:
- 酸素を液化すると磁化するのはなぜか. M: 流体が磁化するとは, どういうことですか?
- 10s3008:
- 最近, 原子番号 114, 116 の名前の案が出されましたが, どうして決定までに時間を要するのですか. M: いつから測っての時間ですか? 20111102 の 10s3046 参照
- 10s3009:
- 水素原子以外のシュレーディンガー方程式を解くとき, 今習っている近似法を使うと思いますが, その時精度の高い解は得られているのですか? M: テキスト p.302 参照
- 10s3010:
- 今まで, ランタノイドやアクチノイドについてあまり授業で扱われた事がないと思うのですが, どうしてでしょうか. M: 特別あつかいされている!!
:-)
- 10s3012:
- 重力の影響を受けないものは存在しますか? M: 重力とは何でしょうか?
- 10s3013:
- 映画で, レーザービームで壁に穴を開けるシーンを見かけますが, レーザービーム (光線) の攻撃を受けても, 平気な素材は作ることができるのでしょうか. M: どうして穴が開くのか?
- 10s3014:
- 物理化学者のエーリヒ・ヒュッケルが考案した「
個の
電子を持てば芳香族性を有する」という規則は, どのような計算によって導き出されたのですか? M: ヒュッケル分子軌道法を勉強してはいかがか
- 10s3015:
- ブラックホールの蒸発ですが, 普通に考えると, 蒸発で減る質量よりも, まわりの物質を吸収して増える質量のほうが遥かに大きい気がするのですが, それでも蒸発するというのはどういう理論なのか? M: ホーキング放射ですネ
:-)
- 10s3016:
- 世界最軽量の素材は 99.99 % が空気であり, 残りの 0.01 % 部分は 100 nm の壁でできた金属チューブを相互に接続し, 格子状に組み立ててあり, たんぽぽの綿毛に載せてある画像も乗っていたのですが, 0.01 % の金属はどんな金属ならこんな事も可能なのでしょうか? M: 開発者に聞けば? Science (2011) v.334, p.962.
- 10s3017:
- 新しい元素が 2 つ増えたみたいですが, マイクロ秒単位で崩壊する元素に, 色, 沸点, 化学的性質があるのは, 実験して確かめているのですか, それとも予想ですか? M: 化学的性質まで知られているとは知らなかった. または Mendeleev の予言.
- 10s3018:
- 芳香族化合物は,
電子を
個持っていて非常に安定だが, どのような式から,
電子を
個持っていると安定化するとわかるのか? M: 10s3014 参照
- 10s3019:
- シュレーディンガー方程式は, 変分法や摂動法で, 様々な問題に応用していますが, 2 つの方法で計算方法以外に何か違いはあるのでしょうか. M: どんな違いを想定しているのか?
- 10s3020:
- IUPAC が原子番号 114 と 116 の新元素の存在を認めてそれぞれ命名することを発表したようだが 2004 年に発見された原子番号 113 の元素はどうしてまだ認定されないのですか? M: 20111102 の 10s3046 参照. 認定するための条件には何が必要だろうか?
- 10s3021:
- こないだ, さらに生物が住めるような惑星が発見されたらしいが, その基準が水が液体でいられるというように見えるのだが, なぜそのような基準だろうか? M: 想定している種類があるのでしょう
- 10s3023:
- 物質のいろは電子の遷移などで, よく説明されますが, 物質の味や香りは何によって左右されるのでしょうか? M: 味や香りはいずれもヒトの感覚に由来する性質ですね
- 10s3024:
- 色のついたスティックのりを紙などに塗ってのりが乾くと色が消えるのにスティックに入った状態だと色のついたままで変化しないのは何故ですか. M: 純粋に論理から ``色が消えないのは乾いていないから'' と言えるが?
- 10s3025:
- 一次元の箱について考えましたが, 二次元, 3 次元の箱はどう考えるんですか. M: ``変分原理'' は次元数に依存するのか? あるいは逆に, 多次元化に対して ``変分原理'' は特異な働きをするのか?
- 10s3026:
- ニュートリノはどのくらいの大きさなのか? M: 素粒子の大きさを, どうやって測るのか?
- 10s3027:
- 変分法を用いる所で, 一次元の箱について考えているが, 二次元, 三次元… と考えることは出来るのか. M: なぜ神託を欲するのか? 10s3025 参照.
- 10s3029:
- 試行関数
となってますが 水素原子以外に
となるようなものはあるんですか? M: 質問の前半が意味不明, ``試行関数〜となって'' いるとは? 教科書 p.264 上の記述の意味が分からないということか?
- 10s3030:
- 海水の塩分濃度が高いのは何が原因なのですか? M: 今でも海底で臼が……
:-p
- 10s3031:
- 最近, 原子番号 114 のフレロビウム, 116 のリバモリウムという新しい元素が二つ増えたが, 元素の数はこれからも増え続けるのか. 限界はないのか. M: 原子核物理学を勉強してみたら?
- 10s3032:
- ドロシーホジキンさんは重要な生物学的物質の X 線法による構造決定でノーベル賞をとりましたが, まだ, 構造が決まっていないものを, X 線法であきらかにすれば, ノーベル賞をねらえますか? M: 狙うだけなら何でも可能でしょ. 賞の性格も考えた方がいいとは思うが.
- 10s3033:
- 下村さんは緑色蛍光タンパク質を発見してノーベル賞をもらいましたが, 今後, 新しい物質を発見すればノーベル賞をもらえるのですか. M: 10s3032 参照
- 10s3034:
- レアメタルの産地に偏りがあるのはなぜですか? M: 20111026 の 10s3050 参照.
- 10s3036:
- 核融合によって水素からすべての元素を作り出すことはできますか. M: 目の前の (宇宙に存在する) 元素は, 何からどうやって作られたのか?
- 10s3037:
- 気温が高いとギターのナイロンの弦の音が高くなるのはなぜですか. 温かい所では低くなると思っていたのですが…. M: 低くなると思った理由が間違いか, あるいは別の効果があるのでしょう.
- 10s3038:
- 同位体をトレーサーとして用いて, 系内における物質の移動や化学反応の過程を調べる同位体トレーサー法はなぜ触媒反応の研究ではよく使われ, 光触媒反応の研究ではあまり使われないのでしょうか. M: 質問の意味不明. 光触媒反応は触媒反応に含まれるのでは?
- 10s3039:
- エントロピーを凌駕することは可能か. M: ``エントロピーを凌駕する'' とはどういう意味か?
- 10s3040:
- 消せるボールペンのインクは摩擦熱以外の熱で消せますか? M: 摩擦熱と別な由来の熱とでは, 何か性質に違いがあるのか?
- 10s3041:
- 超弦理論では, ものの最小単位を点のようなものでなく, ひものようなものとしています. ということは 1 次元より小さい次元は存在しないということですか? M: あなたのここでいう ``次元'' とは, 何の次元か?
- 10s3042:
- 素粒子は何故質量を持っていると思われますか? M: ヒッグス粒子の話でしょうか?
- 10s3043:
- 新しい元素が 2 つ増えたそうですが, 今後どのくらいまで増える可能性がありますか? M: 10s3031 参照
- 10s3044:
- 形のきれいな波長は不快にきこえるのに きたない波長はここちよくきこえるのはなぜか? M: 波長に形があるとは知りませんでした, ましてやその美醜も
:-p
- 10s3045:
- 先日, 新たに 2 つの元素が発見されましたが, このような, 情報をたびたび耳にします. 理論上, どのくらいの原子番号まで元素を作りだすことが可能なのでしょうか. M: 10s3031 参照
- 10s3046:
- サッカーでヘディングをすると脳細胞が死ぬと言われますが, 本当に脳細胞は死ぬのでしょうか? M: そう主張する人に脳細胞の生死の測定方法などの詳細まで聞けばいいのでは?
- 10s3047:
- 水素や窒素は太陽光を吸収できますか? M: 水素・窒素のエネルギー準位や, 太陽光のエネルギーを調べればいいのでは?
- 10s3048:
- 献血車両を見かけたときに思ったのですが, 人工的に血液をつくりだすことは可能ですか. また, 人工血液をつくる場合に障害となるのはどんなことだと思われますか. M: 血液の機能は? クラークの第一・第二法則?
- 10s3049:
- 複数の回転翼で飛ぶヘリコプターであるマルチコプターが開発を進めていますが, 飛行時間を伸ばすにはどうしたらよいのか? M: 通常の航空機, ヘリコプター等と同じでは?
- 10s3050:
- 乾電池 3 個を下のようにつないでも電流が流れるらしいのですが, 何故流れるんですか? [図は 【+
】【
+】【
+】] M: 逆に, なぜ流れないと考えたのでしょうか??
- 09s3001:
- 恒星の移動で光にドップラー効果は見られますか. M: 20111116 の 10s3005 参照
- 09s3003:
- 光ファイバーの原理はどのようなものですか? M: 何を調べて分からなかったのでしょうか?
- 09s3004:
- 2 次の永年方程式から 2 つの
の値が得られるが, このうち小さい方を採用するのはなぜですか? M: 教科書の記述と講義での説明の, どこが分からなかったのでしょうか?
- 09s3005:
- NMR ではどのような溶媒が用いられているのですか. M: 有機機器分析関係の専門書には何も書いていないのですか?
- 09s3006:
- 水性ボールペンは書き始める時にインクがとぎれたり, 出なくなる時があることはないが, 油性ボールペンではこういった事が起こるのは何故ですか. M: あ, 賛同者がいた (笑). だから私は水性ボールペンの方が好きです. 水性/油性以外に何が違うでしょうか?
- 09s3007:
- 重力はなぜ媒質のない宇宙を伝わってこれるのですか. M: 重力の本質は何か?
- 09s3013:
C NMR は通常
H 完全デカップリング法によって行われますが, 他にはどのような方法で測定できるのですか? M: ``デカップリング'' とは何か? 機器分析の本を見ればいいのでは?
- 09s3014:
- 生物の体は全て原子で出来ていて, 永久的に循環しているのに, 何故寿命があるのですか. M: テロメア
- 09s3016:
C NMR スペクトル法に用いられる
C は炭素中の天然存在比が 1.1 % と少ないそうなのですが, もっとたくさん存在している原子で代替できないのでしょうか? M: 何を代替するつもりか? 他核の NMR についても機器分析の本を見ればいいのでは?
- 09s3018:
- 人間が耐えられる重力加速度の限界値はどれくらいですか? M: ``ライトスタッフ'' という映画がオススメ.
- 09s3019:
- 明治の粉ミルクからセシウムが検出されたというニュースを見たのですが, 放射能というのはそんなに拡散するものなのしょうか? あまり関係のないものからも出ている気がします. M: まさに気のせいですネ. 報道では原因についても述べられていたはずです. 工場の立地や気象状況の問題でしょう.
- 09s3020:
- シュレディンガー方程式は, 水素原子のみ有用なんですか. M: 有用性の判断基準は何か?
- 09s3021:
- 先日, 素粒子について少し調べました. その中で ``重力子'' と ``ヒッグス粒子'' の 2 つが未発見なのに掲載されていたのですが, これらは絶対に存在するから載せているのか. はたまた 仮説にすぎないのか. どちらですか? M: その著者の意図は知りません. 科学って何なんだ?
- 09s3022:
崩壊が起こると, 原子核中の中性子が陽子, 電子, ニュートリノに転換するそうですが, 原子核中の陽子数及び電子数が異なるということは
崩壊によって全く異なる物質に変化するということですか? M: 元素の種類は何で決まるか?
- 09s3026:
- 対称分子は IR 不活性ですが, どうして IR でピークがでないのですか? M: ``対称分子'' とは何か? CO
も H
O も, ある種の対称性を持つが, 赤外活性.
- 09s3028:
- 電子間反発の項が式として与えられていますが, それが正確な値になるのか確かめる方法はあるのですか. M: 意味不明. ``正確な値'' とは何か? クーロンの法則を知っているか?
- 09s3031:
- 地球の裏側まで通じる穴に落ちたら どうなりますか? M: 何点狙いか? 20111026 の 10s3044 参照.
- 09s3032:
- よくベクトルを行列式に変換して問題を解くことがありますが, ベクトルと行列式の因果関係はどのように成立したのですか? M: 初めて聞く解き方だ. ``ベクトルを行列式に変換する'' とはどういうことか?
- 09s3036:
- ある金属と別のある金属を溶かして合成したとき, それぞれの金属中の自由電子がより動きやすくなるかはものによるのですか? M: 物性物理, 固体物理を勉強してはいかがか?
- 09s3037:
- 試行関数を 1 電子オービタルの積に限らなければ, ほとんど厳密なエネルギー値を得られることができるとあるが, それはすべての原子に対してですか? M: 私は知りませんが, 答えがわかると何がうれしいのか?
- 09s3038:
- ふと思いついたのですが, 雷に重力は作用するのですか? 雷は「落ちる」といいますが上には放電されないのでしょうか? M: 20111012 の 10s3032 参照
- 09s3040:
- 就活が始まって, もっと資格とかを取っておけばよかったと後悔しているのですが (一段落したら取るつもりです.), 先生的に取っておくと良い (オススメの) 資格はありますか. M: 考えたことありません.
- 09s3041:
- 絶対零度の環境はつくり出せるのか. 出来なければ, どこまで近付けられるのか. M: 物理化学 B で, 冷凍機の原理を学ばなかったのか?
- 09s3045:
H NMR において, なぜユーロピウムなどの化合物はシフト試薬として用いることができるのか. M: シフト試薬の作用メカニズムは?
- 09s3046:
- 水素 H と重水素 D は, 中性子の差で質量などは異なっていますが, 蒸留で分離することはできるのですか. M: 例えば軽水と重水の沸点を調べてみてはいかがか?
- 09s3047:
- ある特定のライトで照らすと, 文字が見えるようになるペンとかありますが, どういう原理なのでしょうか. M: 具体的にどの製品でしょうか. ていうか, 単にブラックライトで文字が光るだけとか?
- 09s3050:
- 自分の意識は, いったい自分のからだのどこに存在しているのでしょう. M: 本気か? 実験して確かめてみるか?
- 08s3010:
- 20111130 の 09s3028 の回答ですが, そうだとすれば分析化学専攻の学生は物理化学専攻の学生よりその方面では見劣りするということなのでしょうか. M: 逆に, 別の面で優れていることを主張すればいいのでは?
- 08s3013:
- 電荷が移動する時, 磁場が発生するのはなぜですか? M: 我々の世界がそのようにできているとしか言いようがない.
- 08s3023:
- 重力や引力など外部からの力の影響を受けない粒子はありますか? M: 力の本質が何かを考えてみてはいかがか.
- 08s3039:
- よく電子は図で丸く描かれますが, 本当に電子は丸いのですか? 楕円形の電子とか存在するのでしょうか? M: その ``模式図'' から, どこまで読み取っていいのか? その図の丸は完全に円か? もしも電子が楕円形なら, その長軸方向と短軸方向とで, 性質に差はあるのか?
- 08s3042:
- 透過性の高いニュートリノをブラックホールにぶつけたらどうなりますか? M: ニュートリノの透過性が高いのはなぜか?
- 07s3007:
- 今回, 課題として出された,
は,
を中心に対称となると考えて良いのでしょうか. M: そんなに難しい数学的思考力が必要とも思えないが, 神託を欲するのはなぜか?
- 07s3048:
- 光について波長
というものは存在しますか? それはどのようなものですか? M: 自分で考えてみて, 何が分からないのでしょうか? 電磁気学を勉強してはいかがか?
Ryo MIYAMOTO, 2012-02-03