構造物理化学 II (20111102)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 蛍光性分子に紫外線などの刺激を与えると光を発するみたいですが, 具体的にどんな分子があるのですか? また, なぜ光を発するのですか? M: テキスト p.631 参照.
- 10s3002:
- エネルギー源をいろいろと変えることで, ロケットなどを光の速さまで加速させることは可能なのか. M: 特殊相対論の入門書でも読んでみればいいのに.
- 10s3003:
- オイラーの公式
[ママ]は虚数の指数関数だったものが, 三角関数を用いて実部と虚部にわけられとても便利だが, オイラーはどんなきっかけを得てこの公式をみつけたのか. M: 中間レポートのネタ発見?!
- 10s3004:
- なぜ無線 LAN のルータはなぜ機種によって, 回線が届く範囲が違うんですか? M: 携帯電話会社により接続性が違うのはナゼ? 家によって TV の写り具合が違うのは??
- 10s3005:
- 核融合エネルギーを発電などに利用できていないのはなぜか. M: 核融合をコントロールする技術はあるのか?
- 10s3006:
- 使い終わった使いすてカイロに何らかの反応を起こせば繰り返し使うことは可能ですか? M: そりゃぁ, あるかもネ
;-)
- 10s3008:
- どのような方法で反粒子の存在を観測するのですか? M: 普通の粒子はどうやって観測するのか? そこで反粒子は普通の粒子と何が違うのか?
- 10s3009:
- 式 (6.38) で
が角運動量の基本的な尺度になっているとありますが, どういうことですか? また,
や
の場合にもそのように考えるのですか? M: ``尺度'' の意味は? 縦横高さを全て異なる尺度で測らなければいけないのか?
- 10s3010:
- 目薬などを入れる遮光袋の中身が見えていたのですが, これは遮光していると呼べるのでしょうか. M: 何を ``遮光'' すればよいのか?
- 10s3011:
- 何故先生はあまたの, それも化学の範囲外の質問にも答えられるのですか. M: お褒めいただき光栄です
:-)
- 10s3012:
- オゾン層の破壊はどのようにして調べられているのでしょうか? M: 直接測定と間接測定の両方が行われているようですね.
- 10s3013:
- M 理論でいう空間を丸め込むというのはどういうことなのでしょうか. また, その空間は何を表すものなのでしょうか. [以下省略] M: 専門書を見た方がいいのでは?
- 10s3014:
- 分子量がほぼ同じ飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の融点を考えたとき, 分子量がほぼ同じなので働く分子間力の強さもほぼ同じはずなのに, 不飽和脂肪酸の方が融点が低くなります. これはなぜですか? M: 長鎖のものの話をしてますか? 高分子ってどんな形?
- 10s3015:
- 大気中にはさまざまな分子が自由に飛び回っていますが, 飛んでいる分子と分子の間には何があるのですか? M: エーテル
:-p
- 10s3017:
- 宇宙での元素の存在量は, 鉄より原子番号の大きい元素では極端に少なくなるそうだが, それはどうしてか? M: 単純に確率でだけ考えても, 重原子の生成は歩が悪いでしょ.
- 10s3018:
- f 軌道以降の軌道はどのような形をしていますか? M: やり方は示されているので, 自分で描けば?
- 10s3019:
- 球面調和関数のグラフは, グラフの形が複雑になっていくとどのようなことがわかるのでしょうか. M: 複雑であるか否かによらず, グラフで形がわかる (当たり前).
- 10s3020:
- 最近東京で様々な放射性物質が発見されていますが, これまでに発見された中で最も人体に悪影響のある放射性物質はどれですか? M: 悪影響の程度はどうやって評価するのか?
- 10s3021:
- キセノンには麻酔作用があると聞いたのですが, なぜですか? M: へぇ〜, 麻酔作用があるとは知りませんでした. 本当ですか?
- 10s3022:
- そもそも「時間」というものが本当に存在するかどうか, はっきりしていないそうです. いつか「時間」の存在を証明できるのでしょうか? M: ここでいう ``時間が存在する'' とは, どういう意味ですか? 一方, 普通はそれって ``証明'' するようなモノなのですか?
- 10s3023:
- 薄層クロマトグラフィーの検出方法に希硫酸をスプレーして, ホットプレートで焼く方法がありますが, 硫酸の何の性質が検出にむいているのですか? M: 対象化合物に特徴はあるか? では, どんな反応が起こるのだろうか?
- 10s3024:
- 蛍光タンパク質で緑色などに着色することができますが, その時の色は絵の具のように混ぜて新たな色を作れるのでしょうか. M: ``その時'' とは? 色の混合の原理は?
- 10s3025:
- 授業の最後に言っていた, 角度がりさん的になっているとはどういう意味ですか. M: 10s3027 参照
- 10s3026:
- 重力を媒介する重力子は, 実験によって検出することができるのか? M: もしも力を媒介する粒子を検出できないのならば, その媒介される力とは何なのか?
- 10s3027:
- 角度が離散的って, どういう事ですか? 色んな角度があるって事ですか? M: ``固有値 (例えばエネルギー) が離散的'' とは, どういうことか?
- 10s3028:
- 固有関数ってなんでしたっけ? M: 最も基本的な概念のひとつですが, 教科書 p.83 を見なおしてもわからないのでしょうか?
- 10s3029:
- たぶん間違ってると思いますが, コピーをするとき, 光がでていますが, これは色の違いによる吸収スペクトルの違いを利用したものなんですか? M: 眼で見えるコピー元の図像を, どうやって機械が見て読み取ると思っているのでしょうか?
- 10s3030:
- 何故, 外では携帯の液晶が見にくいのですか?? M: 液晶が見える原理は?
- 10s3031:
- 波というのは振動が伝わる現象であるが, 電子波は何が振動しているのか. M: 電子波の振動の強度とは何か? p.87 を読んで良く考えてはいかがか.
- 10s3032:
- 先生が海外に行っていたので聞くのですが, 日本では承認されていて普通に使用できても, 海外では, 認められておらず使用できない定数・考え・理論などはあるものなのですか? また, 昔はそういったもの・ことがあったのでしょうか? M: 自然科学的な現象で, 日本国内と国外とで異なるものがあるのか? 政治的なイデオロギーにより学説がかわるか?
- 10s3033:
- 黒点の数が地震の発生率に関係があるのはどうしてですか? M: 関係あるという証拠があるのか?
- 10s3034:
- 形状記憶合金はどうしてあたためることで形が元にもどるのですか? M: 私は詳しくは知りません, 調べてわかったら教えて下さいネ.
- 10s3036:
- アインシュタインが相対性理論ではなく, 光電効果でノーベル賞を受賞したのはなぜですか. M: 受賞者を決める委員会でそう決めたから. 議事録などは公表されているのでしたっけ?
- 10s3037:
- 物理的に考えて, 過去には行けても未来には行けないと聞いたことがあるんですが, なぜですか. M: そのように主張する人に聞けばいいのでは?
- 10s3038:
- ヘリウム中では音速が空気中よりも速いため, ヘリウムを吸入して話すと変な声がでるそうですが, 他のガス (H
ガス等) で空気中よりも音速が速いものはあるのでしょうか? M: なぜ音速が空気中よりも速くなるのでしょうか?
- 10s3040:
- LED の電灯には虫が寄ってこないのは何故ですか? M: 本当に寄ってこないんですか? 誘蛾灯の光のスペクトルと比べてみれば?
- 10s3041:
- 磁石を球型に加工したら磁極はどうなりますか? M: 地球はほぼ球形の磁石なのでは?
- 10s3043:
- 宇宙関係の本を開くと地球や太陽など星の質量が載っているのですが どのように測っているのでしょうか? M: 万有引力の法則とか剛体回転子の角速度とか, 知ってるものを組み合わせてみれば?
- 10s3044:
- 神かくしと四次元空間にはふかい関わりがあるというのは本当でしょうか? M: そのように主張している人に, 証拠を提示してもらってください.
- 10s3045:
- 反物質というものは, 物質と出会うと光を出して消滅するそうですが, 逆にエネルギーがあれば無から物質と反物質を作り出すことも可能なのでしょうか. M: 章末問題 1.38 を考えてみてはいかがか.
- 10s3046:
- 周期表には名前がまだない元素がありますが, なぜ名前をつけないのでしょうか? M: 新元素の命名の手順を調べてみてはいかがか.
- 10s3047:
- 陽子・中性子・電子を用いて, C や O などの原子を作ることはできますか? M: 誰が作るのか? なぜ神託が必要なのか?
- 10s3048:
- 反射防止膜を表面に形成することで, 光の反射の度合いを弱めた「見えないガラス」が開発されたそうですが, 物質が光を反射する度合いを変えるにはどのような方法を用いるのですか. また, 「見えないガラス」はガラスがあることがわからないため, 危険だと思うのですが, どのような用途で用いるのですか. M: ``反射防止膜'' は ``物質が光を反射する度合いを変える'' ことなのか? // 見えては困る・邪魔になる場合に用いる, 当然だが.
- 10s3049:
- マイクロ波で壁の向こう側にある物体を透視できる技術が開発されたが, マイクロ波よりも安全なものはないのでしょうか. M: そのマイクロ波は危険なのか?
- 10s3050:
- 白熱灯に使われているタングステン電球は蒸発したタングステンが元に戻ると聞いたのですがどうやって元に戻るのですか? M: そのように主張する人に, 聞けば良いのでは? 常識では``覆水盆に返らず'' だが.
- 09s3001:
- CO
に温室効果があるという人は, 大気中の CO
の増加と平均気温の上昇が似通っていることを根拠にしているのでしょうか. それとも, 実験結果に基づいているのでしょうか. M: 主張が同じでも根拠まで同じとは限らないのでは?
- 09s3003:
- 電磁力をつかって物体を中に浮かせたりすることはできるのでしょうか. M: 建設予定のリニアモーターカーは?
- 09s3004:
- 摂動論と変分法ではどちらがヘリウム原子について, よりよい結果を与えるのですか? M: 表 8.2 参照
- 09s3005:
- 太陽光には紫外線がどのくらいの割合であるのですか. M: 太陽光のスペクトルを調べてみてはいかがか. 概略なら, 同程度の温度の黒体輻射のスペクトル.
- 09s3006:
- 元素は現在でも新たに発見されているのですか. M: 10s3046 参照
- 09s3007:
- 宇宙に湿度はありますか. M: 湿度の定義は? または, 地球は宇宙の一部じゃないのか??
- 09s3013:
- 今回のレポートで
を計算しようとしたんですが
を
で固定すると
が残ってしまったのでプロットの仕方がわからなかったんですが どうすればいいんですか? M: なぜ ``絶対値'' に
が残るのか? 間違いでは?
- 09s3014:
- 気圧計はどういった仕組みで気圧を測定できるのですか. M: 調べてもすぐには分からない問題なのか? // 例えば理工二号館 3F 学生実験室の共通機器室の水銀柱を見なかったのか?
- 09s3016:
- 有機 EL と液晶は何が違うのでしょうか? M: EL とか液晶とかの言葉の意味がわからないのでしょうか?
- 09s3018:
- 先日, 野球をテレビとラジオの両方でみていたら, テレビの映像がラジオの実況より遅れていることがありました. なぜこのような違いが生じるのですか? M: 最近のテレビはデジタル放送ですネ. 普通のラジオはアナログだが. 2011019 の 09s3016 参照
- 09s3019:
- ニュースで, 切断しても自己再生する有機化合物を合成したというものを見たのですが, どのような原理なのでしょうか? M: へぇ〜, 初耳です. 合成したという人に聞いてみれば?
- 09s3020:
- 「水素原子は分子の雛形とみなされるので, 興味をそそられる対象である」とありますが, なぜ分子の雛形だと興味をそそるのでしょう. シンプルだからですか. M: 第 6 章の冒頭の記述ですね.``雛形'' の意味を知っていますか? 雛形について分かった事と, 雛形の元 (教科書では ``もっと複雑な原子, ひいては分子'') との関係は?
- 09s3021:
- 世の中には色々な元素があり, 利用されているものも多くありますが, 元素は尽きることがないのでしょうか? M: 周期表を見れば?
- 09s3022:
- 昔の物理学者は電子の質量をどのように求めたのですか? M: 中間レポートのネタ発見?!
- 09s3026:
- 絶縁体に電気を通すことができたと聞いたのですが, そもそも絶縁体は電気を通さない物質という定義なのに どのようにして電気を通すことができたのですか? M: 絶縁体は *絶対に* 電気を通さないのでしょうか? なぜそう言えるのか?
- 09s3027:
- なぜ原子は目に見えないんですか? M: ``目に見える・目で見分ける'' とは, 何がどうなっているということか?
- 09s3028:
- どうやって H
O などの結合角を実測できるんですか? M: 5.6 や 13.8 参照
- 09s3031:
- 宇宙は時間と共に膨張していますが, そうすると宇宙の大きさから見て, 宇宙中にある原子の数は相対的に減ってしまいますが, これにより何か生じる現象などはありますか? M: ``宇宙中にある原子の数が相対的に減る'' とは?
- 09s3036:
- 原子内の電子の動きを止めることは可能ですか? M: 不確定性原理を考えてみたら?
- 09s3037:
- ボーアが受賞した ``原子の構造の研究および原子から放射される電磁輻射の研究'' とは具体的にどんな研究をしたのか? M: 何を受賞したという話か? または, 中間レポートのネタ発見?! ニールス・ボーア論文集 (岩波文庫) でも読んでみたらいかがか.
- 09s3038:
- 暗黒物質という電磁波では観測できないけど, 間接的に存在がほぼ確実視されている質量をもっている物質源らしいのですが, そのような物質が存在するのですか? M: 意味不明な質問. ``存在がほぼ確実視されている物質は, 存在するのか?'' とは?
- 09s3040:
- 放射性元素の半減期の違いは元素の何に依存するのですか? M: 原子核物理学を勉強してみたらいかがか.
- 09s3041:
- 写真はどういう仕組みで写るのか. M: 調べてもすぐに答えが得られないほど稀な問題なのか?
- 09s3044:
- 今回のレポートで
の xz 平面におけるプロットを行った結果, 円の形になりました.
は
なので p 軌道を表しているということは 円形のプロットは間違いなのですか. M: 間違いか否かを自分で判断できないのはなぜか?
- 09s3045:
- 多くの分子は何かしらの対称性をもっているが, 対称性をもっていない分子はどのようなものがあるのか. M: 例えば光学活性と対称性との関係は?
- 09s3046:
- ブラックホールは天体の収縮によって発生するものですが, 例えば, 地球はどのくらいの大きさまで収縮するとブラックホールと呼べるまでに引力が強くなるのですか. M: シュワルツシルト半径と言ってみるテスト.
- 09s3047:
- 新しい原子が人工的に作られていますが, その新しくできたものが新しい原子と認定されるためには, どのような条件が必要なのですか. M: 10s3046 参照
- 08s3010:
- なぜ太陽系の惑星は全てほぼある公転面に水平なのか. 某原子モデルみたくばらばらな公転面でないのか. [図は省略] M: 惑星の形成過程を考えてみればいいのでは? 公転面の交差する所で何が起こるか?
- 08s3013:
- 実験に使用するためにトマトのわき芽挿しを行いましたがしおれてしまいました. わき芽挿しをする際のコツにはどのようなことが挙げられますか. M: 専門家のアドバイスを受ければいいのでは?
- 08s3023:
- 重力を生じさせるために必要な条件にはどのようなものがありますか. M: 重力とは何か? 一般相対論でも勉強してみる?
- 08s3039:
- 私たちが日常で使っている物には, 「硬さ」がありますが, もし, 電子に硬いものや柔らかいものが存在するとしたら, マクロな物の硬さにも影響するのでしょうか? M: ``硬さ'' とは何か, 定義や測定方法は? それを電子に適用できるか?
- 08s3042:
- イオンはなぜ眼に見えないのか? それとも人間の眼には見えてないだけなのか? M: 後半の意味不明. 09s3027 参照
- 08s3050:
- 四次元の軸は時間であることは何かの本を読めば書いてあるが 五, 六… 次元と次元を増やしていくと何成分が増えていることになるのか. M: なぜ四番目が時間と決まっているのか? 例えば p.237 の波動関数
は, 何次元空間の (いくつの独立変数を持つ) 関数か?
- 07s3007:
- シュレーディンガー方程式は, 水素より複雑な場合, 近似的方法でのみ解けるということですが, シュレーディンガー方程式以外にも, 近似的方法を使用しないと解けない方程式はあるのでしょうか. M: なぜ近似が必要か? それはシュレーディンガー方程式に固有の問題なのか?
- 07s3044:
- 陽子や電子などに寿命は存在するのですか. M: カミオカンデは, もともとは何のために作られたのか?
- 07s3048:
- 原子が壊れたり消失したりすることはありますか? あるとしてどうすれば起こりそうですか? M: 核分裂とは, いったい何か? また, 人工放射性元素とは?
Ryo MIYAMOTO, 2011-12-02