構造物理化学 II (20111012)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 眼鏡のフレームに使用されたりする形状記憶合金についてですが, 他にどんなものに使われているのですか? また, どんな分野での利用が期待されているのですか? M: 他人に答えを聞く必要があるのか?
- 10s3002:
- 放射線は厚い鉄板で囲んでも, 外に漏れてきてしまうが, これを 100 % 遮断する物質はないのか. M: 放射線とはなにか? 章末問題 4-35 を考えてみてはいかがか.
- 10s3003:
- 太陽光が地球にとどくためにはどのくらいのエネルギーを必要とするのか. M: 光子は飛んでいく間に徐々にエネルギーを失うのか?
- 10s3004:
- パソコンのソフトなどで, 音源を解析すると, 実際に鳴っている音よりも低い音が認識されてしまうことがしばしばおこるのですが, なぜですか? M: 言っていることの意味が分かりませんが, サンプリング周波数との関係は?
- 10s3005:
- 質量があり光速よりも速いニュートリノから 衝撃波は発生しないのか. M: 何の衝撃波ですか?
- 10s3008:
- X 線, γ線の波長領域は一部で重なっていますが, これらの物理化学的性質とは何ですか? M: 質問の意味が分かりません. 波長領域に一部重なりがあることと物理化学的性質との関連は? 電磁波の物理化学的性質とは?
- 10s3009:
- amu という単位は原子量を表す単位なのですか? また, どのようなとき用いるのですか? M: テキスト表見返しや p.181 を見ても分からないのですか?
- 10s3010:
- 長さの単位 (m) は何をもとに定められたのでしょうか? (何を 1 m としたのでしょうか?) M: 中間レポートのネタか (?)
- 10s3011:
-
が「真空中の誘電率」から「電気定数」に変わったとのことですが, 真空中でなくても
を用いることができるということですか. M: アボガドロ定数がロシュミット数になると, 物理的意味が変わるのか??
- 10s3012:
- ビッグバンがおこる以前の宇宙はどうなっていたんですか? また, 何故ビッグバンが起こったのか? M: ホーキングの一般向け著作でも読んでみたらいかがか.
- 10s3013:
- (アメリカにおける) 牛乳の一日の摂取量が多すぎると前立腺がんの発生につながるという研究が発表されました. やはり, 国によって差異は生じるのでしょうか. [以下略] M: 人種による差というものはあるかも. あ, 牛種の差もあるかな
:-)
いずれにしても, 偏食は良くなさそう.
- 10s3014:
- 体温計は日常的に多くの人が使用するものであるのに, 有毒な水銀を使ってつくられています. これは, なぜですか? (水銀以外を使って, 同じような精度の体温計は作れないのですか?) M: 今では体温計のほとんどが電子式では?
- 10s3015:
- 万有引力定数は, どうして宇宙のどこでも同じ値だと言えるのですか? M: 誰かが確かめたのかな
:-p
- 10s3016:
- 教科書 p.207 に水素原子のシュレディンガー方程式は厳密に解けるとあるが, 他の原子は厳密に解けないのか? また厳密に解けないとすればそれはなぜか? M: 教科書 p.237 参照.
- 10s3017:
- 生物学的なエントロピーについてどう思いますか? M: 何か特別な種類のエントロピーなのか?
- 10s3018:
- 素粒子において重力を媒介する重力子と粒子に質量を与える粒子は未発見なのになぜ存在すると考えられているのか. M: GUT の話ですか? それとも TOE の話かな?
- 10s3019:
- 剛体回転子のシュレーディンガー方程式は, 水素原子のオービタルと関連があるようですが, オービタルの形は, 剛体回転子のシュレーディンガー方程式をもとに考えられた形なのでしょうか. M: 一方が他方の ``元'' というわけではなく, 単に数学的に同じものだというだけでは?
- 10s3020:
- 地球にふりそそぐ太陽のエネルギーを 100 % としたとき人間一人分はどのくらいの太陽のエネルギーを吸収していることになりますか? M: 意味不明な質問です. 人間は光合成など太陽のエネルギーを直接受け取る仕組みを持ちませんけど?? 他方で摂取する食物を通して間接的に太陽のエネルギーを受け取っているともいえる. 後者なら数値を探してきて計算すればいいのでは.
- 10s3021:
- イグノーベル賞にアメーバ―のことがあるけれど, 本当に真実なのだろうか? それが真実とは到底思えない. M: ``アメーバーのこと'' とは?
- 10s3022:
- もし今の物理学がくつがえされたら, 私たちが今学っている[ママ]事はむだになるんですか? M: 経験的に現在の物理学はかなりの程度まで正しいと分かっているので, 悩ましいですね.
- 10s3023:
- 準結晶はどんな活用の方法があると期待されていますか? M: 新たな活用方法を, あなたがいくらでも考え出せば良いのでは?
- 10s3024:
- 「
」が真空の誘電率から電気定数に変わったのは何故ですか? M: 議論の詳細を見ていないのでわからないが, より汎用的な名前になったことは事実だね.
- 10s3025:
- (6.7) 式で分離定数を
とすると r のみの式にはマイナスがついて
,
の式にはつかないのはなんでですか. M: 自分の手を動かして計算してみて下さい.
- 10s3026:
- ニュートリノとは何か? M: まずは事典などで調べてみてはいかがか.
- 10s3028:
- この分野はやはり苦手なのですが, どうすれば好きになれますか. M: 苦手な原因は何でしょうか? 著名な人物の伝記等を読んでみてはいかがか.
- 10s3029:
- 赤外放射は表面温度の 4 乗に比例していることを利用して, サーモグラフィは温度を測っているみたいなのですが, この 4 乗は, 式からみちびかれたものなのですか. それとも実験の結果からわかったものですか. もし式から導れたのなら, どういった計算から求められるんですか? M: 教科書の第一章には書いてないけど, シュテファン-ボルツマンの法則 のこと?
- 10s3030:
- ブラックホールでは光も抜けだせないといいますが, つまり光は重力の影響を多少なり受けるということですか? M: 一般相対性理論の入門書でも読んでみたら?
- 10s3031:
- 人体に害を与えたり, 人を死に至らす物質は, どのようにして確かめられたのか. M: 実際に害があったのでは?
- 10s3032:
- 落雷はなぜ直線的にではなく, ジグザグに落ちるのか. M: 雷神様は寄り道が好きなのかな
:-p
電子の運動に影響を与えるものは何か?
- 10s3033:
- LAN ケーブルとかケーブルを束ねて保管するのに使用するときとり出すとこんがらがっているのは何故ですか. M: 本気の質問ですか?
- 10s3034:
- 地球上に落ちた隕石は研究以外の用途で使われることはありますか? M: 資源としては希少すぎるのでは? 又は逆に, 地球自体は多数の隕石からできた (?!)
- 10s3035:
- 変数分離がよくわかりませんでしたが より易しく説明されている入門書のようなものはありますか. M: p.44 も参照. 自分の手を動かして計算してみる.
- 10s3036:
- 物理化学で必要な数学の知識は, 教科書の数学章だけで足りますか. M: 個人の能力によるでしょ.
- 10s3037:
- 太陽は低い位置にあるとなぜ赤く見えるんですか. M: 夕焼け空はなぜ赤いのか?
- 10s3038:
- 砂糖は腐る原因となる微生物が利用できる水分が少なくて生育できないために腐らず長期保存ができるそうなのですが, これは石油に応用することができるでしょうか. M: 質問文の前半の意味が分かりませんけど, 応用できるかどうかどうか, 自分で試してみればいいのでは?
- 10s3039:
- 電池の時計が実際の時間とずれたりするのはなぜか. M: 意味不明. ``電池の時計'' とは?
- 10s3040:
- 人が目で見てから反応して体を動かすのにはどれくらい時間がかかるのですか? M: 質問がこれだけ具体的なら, 自分で答えを探しあてられるだろうに.
- 10s3041:
- 化学の世界では液体はどのように定義されているのですか? 辞書では「流動性をもつもの」となっていますが… M: じゃあ, 科学の事典を見てはいかがか.
- 10s3043:
-
の呼び方が真空の誘電率から電気定数に変わったのはなぜですか? M: 10s3024 参照
- 10s3045:
- 密度に限界はあるのでしょうか. 超高密度だとブラックホールとなりますが, これよりさらに高密度になるとどうなるのでしょうか. M: ブラックホールについて, もう一度調べ直したら?
- 10s3046:
- 携帯電話を長年使い続けたら, バッテリーが膨れ上がってきたのですがなぜでしょうか? M: 危険ですネ. すぐに新しいものと取り換えることをお勧めします. ちなみにバッテリーの中では何が起こっているのか?
- 10s3047:
- 水素原子の電子は必ずしも r が固定されていないと思うのですが, その部分はどう説明するのですか? (今回の授業について) M: 勘違いがありそうです. 電子の位置は r,
,
の 3 変数で表わされていて, r を固定していませんヨ.
- 10s3048:
- ニュートリノには質量があるということらしいですが 質量がない光よりも速くなれるのはなぜですか. M: 現代の物理学では説明できません.
- 10s3049:
- 海底にいる動物等から, 新薬が発見される可能性はあるのでしょうか? M: これまで薬がどうやって発見されてきたか?
- 10s3050:
- もし地球の自転が急に止まったらどうなりますか? 北極点に立っている人は何ともなさそうですが, 赤道上に立っている人は吹っ飛んでいくのですか? M: 地球の自転を急に止める力が, 地球上の人や物をそのままにして吹っ飛ばさない作用を持つ
:-p
- 09s3001:
- 冷房は, どのようにして冷気を得ているのでしょうか. M: 教科書の下巻を参照
- 09s3003:
- 光の波について, 2 つの平面波の進行方向が同じ方向を向いているとき, 位相を 180 度ずらして干渉すると打ち消し合って波が消えますが, この時の光のエネルギーはどこへ行くのですか. M: 悩んで夜も眠れなくなるので, 夢の世界に行ってるのかな
:-p
- 09s3004:
- ラゲールの陪多項式はどのようにして求められるのですか? M: 数学の専門書を見て下さい.
- 09s3005:
- プロトンや電子の質量を調べるにはどのような装置を用いているのですか. M: 分子の質量分析器と原理は同じようなものなのでは?
- 09s3006:
- ブラウン管テレビは電源をつけると画面が静電気でブチブチっと音がするが, 液晶テレビではそうならないのは何故ですか. M: それぞれはどのようにして画像を表示しているのか?
- 09s3007:
- 蒸留水を飲むとおなかをこわすのはなぜですか. M: 本当にこわすんですか?
- 09s3013:
- 微分方程式が定係数を持たない場合 それを解く簡単で一般的な方法はないのですか? M: もしあったら p.178 の記述がかわる.
- 09s3014:
- サーモグラフィで表面温度が測れるのは何故ですか. M: 例えば第一章参照.
- 09s3016:
- 化学英語では, 単語によっては私達が高校までに習ってきた意味とは異なる意味をもつものがたくさんあると思うのですが, 効率的に学習する方法はありませんか? M: それほどあるとは思えませんけど, 例えば何でしょうか?
- 09s3018:
- 熱力学第三法則では 0 K ではエントロピーが 0 になるとありますが, 電子は 0 K でも運動しているからエントロピーは 0 にならないのではないかと思うのですが どうなのでしょうか? M: それを ゼロ と定義した (?)
;-p
- 09s3019:
- 準結晶がノーベル賞を取りましたが, これは温度が下がると電気抵抗が上がるなど, 通常の金属とは異なる性質をもつが, 準結晶はどのような分野で用いられると思いますか? M: あなたが開拓すれば良いのでは?
- 09s3020:
- 昔はドイツが化学の分野で秀でていたといわれていたが, 今はどこの国が一番進んでいるのか. M: 進度をどうやって測るか? という問題はあるが, やっぱり USA でしょうかね.
- 09s3021:
- 飲み物や食べ物など, この世に存在するものは何らかの原子や分子で成り立っていると思いますが, これらは全て化学式で表すことができるものなんですか? M: やってみればいいのでは?
- 09s3022:
- 最小の物体は素粒子であると以前から明らかになっていましたが, 何故今でも物質を構成する最小の物体は原子であると授業などで教えるのでしょうか? M: どのレベルの授業の話か?
- 09s3025:
- 先生が授業で意識していることはありますか? M: 授業中には特に意識していない.
- 09s3026:
- この前, ブラウン管テレビの画面に磁石を近づけたらその場所だけ変色してうつるようになったんですけど どうしてですか? M: 09s3006 参照.
- 09s3027:
- この構造 (正五角形を並べていった) の発見 (今回のノーベル賞) は何に役立つのですか? このことから何がわかるのですか? M: 09s3019 参照
- 09s3028:
- ヘリウム原子のシュレーディンガー方程式を解くにあたり電子間反発項が原因で解けないと書かれてありますが何故ですか? M: ヘリウム原子がどんな問題なのか, 教科書に重要なキーワードが書いてあるのですけど…
- 09s3031:
- もし, 自分と原子の配位[ママ]や組み合わせがすべて同じ物を作れたとすると, その物体は僕と全く同じ記憶を持ち, そもそもそれは人間として動くのでしょうか? M: 生気説か?
- 09s3032:
- 電子レンジにアルミホイルを入れて加熱すると, 火花が散るのは何故ですか? どういう原理で火花が散るのか知りたいです. M: 電子レンジの加熱の原理は?
- 09s3036:
- 分子の形がわかっていれば双極子モーメントはわかりますが, 双極子モーメントがわかれば分子の形はわかるものですか? M: 対称性はわかる (!?)
- 09s3037:
- 角運動量の 3 成分の値を同時に精確に測定できないとあるが, なぜか? M: 不確定性関係にあるから
- 09s3038:
- 放射能は細胞を破壊させるようですが電磁波も人間の細胞を破壊させる効果をもっているのですか? M: 放射能とか電磁波って何だったっけ?
- 09s3040:
- どのようにボーアは, ボーアモデルを考えついたのですか. また, 当時, このモデルはすぐに受け入れられたのですか. M: 中間レポートのネタ発見 (?)
- 09s3041:
- 混成軌道の考え方と分子軌道の考え方は何が違うのか. M: 第十章の内容について, 勉強してみたらいかがか.
- 09s3044:
- 「formula」と「equation」の意味の違いは何ですか. M: まずは英英辞典を調べてみたら?
- 09s3045:
- 量子力学では, なぜ線形演算子だけを取り扱うのか. M: 「仮説2」参照
- 09s3046:
- ラプラス演算子の物理的, 数値的意味は何なのですか. M: そんなものがあるのですか?
- 09s3047:
- 磁石についてですが, 棒磁石等を半分に切ると, その半分の磁石でも, N 極, S 極が生じるのは, 既知の事実でありますが, それをさらに次々に半分に切っていき, 構成している, 分子または, 原子レベルまで分けると磁石としての性質がなくなると, 調べたのですが, どの程度の大きさまで, 磁石としての性質を持つのでしょうか. また, その大きさをどのようにして調べたのでしょうか. M: 文の前半「〜なくなると, 調べた」の意味がよく分かりません. あなたの言う「磁石としての性質」って, 何ですか? 例えば電子は磁気モーメントを持っていますけど?
- 08s3003:
- 分離定数に「β」を使っているのはなぜでしょうか. M: いやなら「γ」を使ってみれば?
- 08s3010:
- 現実に三次元のこの世に存在する結晶なのに三次元で表すことができないとはどういうことか (準結晶) M: 「三次元で表すことができない」とは, どういう意味ですか? 例えば其々の原子の位置を三次元空間の座標で表現できるのでは??
- 08s3013:
- 生体〓媒はなぜ基質選択性や位置選択性が高いのでしょうか. [〓は『女角』で一文字] M: 鍵と鍵穴モデル
- 08s3023:
- 励起子が励起状態から基底状態に戻るとき, エネルギーが放出されるが, 熱や光以外に放出の仕方としてはなにがあるのか. M: 「基底状態にある励起子」って何だろうとか (笑)
- 08s3039:
- 実験のとき使用する試薬のビンを見ると, 純度 (?) が「98.○○○ %」や「99.○○○ %」と「100 %」のものがありません. これらが 100 % になるには何が必要なのでしょうか? M: 100 % であることを, どうやって調べ, どうやって保証すればいいのでしょうか?
- 08s3042:
-
と
のように異なった演算子が同じ固有関数を持つ例は珍しいのですか? M: 私は統計を取ったことがないのでわかりません.
- 08s3050:
- どうして分子 (高分子) は規則正しくおれまがるのか. M: PVA やゴムなどは, 一般にランダムだと思うが?
- 07s3044:
- 陽子がβ崩壊を起こし, 電子, 光子ニュートリノになりますが, これらがさらに小さい粒子になることはありますか? M: 素粒子物理学を勉強したらいかがか.
- 07s3048:
- 真空中の光速度
よりも空気中での光速度は小さくなると思いますが, 具体的にどのような作用で速さが変わるのでしょうか? M: 波動方程式では, 電磁波の速度は
.
Ryo MIYAMOTO, 2011-10-20