構造物理化学 II (20111005)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 青色 LED のあまり知られていないような長所にはどんなものがありますか? M: 専門家に聞けばいいのでは?
- 10s3002:
- 物理学で利用されている座標系はどのくらいあるのか. M: 数を知ってどうするつもりか?
- 10s3003:
- 蛍光について調べていたらりん光という発光現象が出てきたが, 蛍光との違いはなにか. M: スピン禁制の遷移. 教科書 p.631 参照
- 10s3004:
- 価電子が調和振動によるエネルギー準位を加えるとき, 価電子の存在するバンド幅はどうなるのでしょうか? M: 文の前半の意味が全く不明.
- 10s3005:
- 冬に湿度が低下するのはなぜか? M: 絶対湿度が低下するのは自明だよネ.
- 10s3006:
- 最近, ニュースでニュートリノという粒子が光よりも速いと実験で証明されたと見ました. まだはっきりとは断定されていませんがこれは相対性理論をくつがえすことになるのでしょうか. M: 今日はこの話題の質問が多かった. しかしまずは報道された内容をきちんと整理して把握してはどうか, 感覚的に受け取るだけでなく.
まず相対論との関係については, 相対論の概略でもいいから勉強してみればわかるのではないか. もしも超光速という実験結果が正しければ, 現在の物理学を拡張することになるのか, それともひっくり返すことになるのか, そして現代物理学を基礎に持つ学問への影響も. さて、タイムマシンは相対論の範囲内で作製可能なのかどうか, 現代物理学を超える現象をどうやって現代物理学で説明するのかとか,
- 10s3008:
- ニュートリノが光より速いという実験結果が公開されましたが, 相対性理論と共存することはできるのでしょうか. M: 10s3006 参照
- 10s3009:
- 調和振動子のエネルギー準位 (図5.7) で, v=0 より下の部分にあるグラフのエネルギーはどのように考えればいいのですか. M: そこで急に縦軸の意味が変わるとは思えないが.
- 10s3010:
- 前期で剛体回転子が出てきましたが, 剛体回転子とは具体的に何なのでしょうか? M: 何をモデル化したものかは教科書に書いてあると思うが?
- 10s3012:
- 宇宙は膨張しているが, 何に向かって膨張しているのか. M: 内か外か
:-p
- 10s3013:
- 半導体を用いて, 人工的な光合成を実験しようとする研究が行われているそうですが, 本当に半導体で実現可能なのでしょうか. M: A.C.クラークの第一法則 (?)
- 10s3014:
- 固体の溶解度は, 一般に高温ほど大きくなるのに, 水酸化カルシウムなどは逆に高温で溶解度が小さくなります. これはなぜですか? M: ギブズの自由エネルギーの変化は?
- 10s3015:
- 最近光よりも速いのではないかと思われるニュートリノが発見されたがこれにより相対性理論の崩壊以外に物理学会に与える影響はなんですか? M: 10s3006 参照
- 10s3016:
- 最近ノーベル物理学賞を受賞した研究で「超新星爆発」の観測から宇宙が加速度的に膨張している事を発見したとあるが, なぜ「超新星爆発」を観測すると宇宙が加速度的に膨張したと判断できたのか? M: ノーベル財団の Web にプレスリリースや解説が載っているのでは?
- 10s3017:
- ニュートリノが光よりも速いという結果でタイムマシンを作ることは可能と言っている人がいるが, 光よりも速い時点で相対性理論は崩れているので 結局, 理論上無理なことだと思ったのですが? M: 10s3006 参照
- 10s3018:
- ニュートリノは透過性の高い物質なのにどのように観測するのか? また, なぜ透過性が高いのか? M: スーパーカミオカンデとか小柴先生とか
- 10s3019:
- 古典物理学から, 量子力学への考えへと広がった時に, 古典物理学の考えが異なってしまった点があるのはなぜでしょうか. M: ``考えが異なってしまった点'' て何ですか?
- 10s3020:
- ヘリウムガスを吸うとしばらくの間声が変になりますが, ヘリウムは普段私達が吸っている空気の中に含まれているのに どうして声が変わらないんですか? M: 存在割合は?
- 10s3021:
- 福島の子供の一部に甲状腺異常が見られたという記事を見たのだが, やはり放射能の影響と考えた方が良いのか. M: 事実は? 影響かどうかをどうやって調べるか?
- 10s3022:
- 記号はどう書けば正しいですか? M: 何の記号の話か?
- 10s3023:
- 最近, 水の表面の分子構造を分子レベルで解明できたそうですが, 何が, 難しくて今まで, 解明できなかったのでしょうか? M: ``解明できた'' と主張している人に聞けば?
- 10s3024:
- ラプラス演算子は誰がどのようにして求められたのでしょうか? M: 文が変. ラプラスは人名.
- 10s3025:
- 4.14 について 窒素の結合長は二番目に長いのに根平均二乗変位では一番小さくなるのは何が関与しているのですか. M: 変位が小さいとはどういう事か? どんな場合に小さくなるか?
- 10s3026:
- 今期の授業内容は前期と比べて難しくなるのか? M: 難易度をどうやって測るのか?
- 10s3027:
- 問4-34 で R=1 で全反射であるが,
から領域 II に粒子が存在するとなって, ポテンシャルに粒子がしみ込んでいたと説明されましたが, どういう事ですか? M: どの言葉の意味が分からないのか?
- 10s3029:
- 剛体回転子を考えているとき, ポテンシャルエネルギーの項は存在していないとありましたが, どういうことなのですか. 三次元空間で考えるとポテンシャルエネルギーを考えなければならないと思うのですが…. M: 三次元空間だと何故ポテンシャルエネルギーなのか意味不明. 外力は働いているか?
- 10s3030:
- 鏡は光を反射するのに箱の内側を鏡張りにして一瞬でふたをしても光は閉じ込められないのは何故ですか? M: 一瞬の隙に逃げ出すのでは?
:-p
- 10s3031:
- 携帯電話などのバッテリーはなぜ寿命が短かくなるのか. M: ``バッテリーの寿命が短くなる'' とは?
- 10s3032:
- 虹の色と色の間, 例えば, 緑と青の間をみると, 徐々に緑から青に変化してはおらず, 明らかに色の変化が急激で色と色の境目があるようにみえます. それはなぜですか. M: 気のせい
- 10s3033:
- ガラスは実体があるのに何故光を通すことができるのですか. M: 空気も実体があるが?
- 10s3034:
- ある原子に中性子線を照射して中性子の数を増やし, 別の原子にすることは可能ですか? (例えば, 卑金属から貴金属など) M: 元素を決定しているものは何か?
- 10s3036:
- 教科書 p.5 に「黒体輻射の強度」とありますが, ここでの強度とは何のことでしょうか. M: 輻射が波なら振幅の二乗.
- 10s3037:
- 虹はなぜアーチ型なんですか. M: 虹が見える原理は? その条件を満たす点の軌跡は?
- 10s3038:
- 液体を満たした管を用いて高い地点にある液体を低い地点に運ぶサイフォン現象は粘度を上げることで吸い上げる液体中に管をつけることなく運ぶことができるそうなのですが どうしてでしょうか. M: サイホンの説明が変. 液体中に管をつけずにどうやって液体を吸い上げるのか?
- 10s3039:
- 人間同士だと静電気はなぜ爪の接触によって起きやすいのか. M: 本当に起きやすいのか?
- 10s3040:
- 液晶テレビはブラウン管に比べて映像が映るのにほんの少しだけ時間がかかるのはなぜですか? M: CRT の方が, 電源が入ってから映るまでの時間がかかるのでは?
- 10s3041:
- 水だけ個体になったときに体積が増加するのはなぜですか? M: 氷の結晶構造の図を見たことないの?
- 10s3042:
- わさびの匂いに関する研究がイグノーベル賞を受賞したそうですが, 先生が今までに興味深いと思われたイグノーベル賞の研究などありますか? M: 特に気にしてなかった.
- 10s3043:
- 青色発光ダイオードが開発される前はどうやって青を表現していたのですか? M: 青信号は以前からあったと思うが?
- 10s3045:
- 宇宙は広くなっていると言われているが, 膨張しているのでしょうか, それとも, 単に新しい範囲ができているのでしょうか. もし膨張しているのならば 地球や, 自分達人間も, 膨張しているのでしょうか. M: 前半については, 宇宙論を勉強してみればいいのでは. 後半については, 良く考えると夜も眠れなくなる
:-)
- 10s3046:
- 金星探査機「あかつき」の主エンジンが完全に壊れたそうですが, そんな状態で周回軌道に入る方法はあるのですか? M: A.C.クラークの第二法則かな.
- 10s3047:
- 光より速いニュートリノの発見は相対性理論等の現在の物理学にどのような影響を与えると考えられますか? M: 10s3006 参照
- 10s3048:
- 光よりも速いニュートリノという素粒子が発見されたそうですが「光よりも速い」ということは, 相対性理論により否定されたタイムトラベルが可能, すなわち, 時間の概念までも変えてしまかもしれないということですか? M: 10s3006 参照
- 10s3049:
- タミフルの主成分は何ですか? M: 話題の新薬なので多くの情報が出回っているのでは?
- 10s3050:
- 比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず, 量子論が考え出される契機となった, と見たことがあるのですが何故古典力学では説明できないのですか? M: 前提が不正確(?)
- 09s3001:
- 物理化学に貢献した民間企業は存在しますか. M: 有無がどうかしたのか?
- 09s3003:
- 燃焼がおこると炎 (熱と光) ができるということは, 物が燃える時, 電磁波が発生しているのですか? M: 誰かに yes/no を言ってもらう必要が, どこにあるのか?
- 09s3004:
- 二原子分子の力の定数はおおよそ
Nm
程度であるのはなぜですか? M: 事実がそうであるという以上の事はない.
- 09s3005:
- D
O と H
O は重さ以外に何か性質的な違いはありますか. M: 原子核のもつ性質には何があるか? (cf. 素粒子には毛が三本.)
- 09s3006:
- 5.22 の解説で, ``比較せよ'' の正しい答えはないと言いましたが, 先生なら何と解答するのですか? M: 正確には「正しい答えは沢山ある」or「唯一の正解はない」
- 09s3007:
- これから寒くなるので, はいたままでスマートフォンをさわれる手袋があったらいいなと私は思うのですが, 先生はこんなのがあったらいいなと思う日用品はありますか. M: 別に
- 09s3013:
が量子力学系における角運動量の基本的な尺度になっていることは注目に値すると教科書に書いてありますが, 何故注目に値するのですか? M: 他にも重要な所で出てくるからでは?
- 09s3014:
- ラジアンはどのような場合で便利なのですか. 今いちラジアンの使いどころがわかりません. M: 直角はなぜ 90 度と決まっているのか? 100 度や 60 度ではダメだったのか?
- 09s3016:
- 原子質量単位はどのようにして求められたのでしょうか? M: 原子量の基準は?
- 09s3018:
- 数学では一つの問題を解決するのに百年以上かかるときがありますが, 化学においても解決するのに百年以上かかった問題ってありますか? M: 分子の概念が確立してから, まだ百年程度しか経過していないが.
- 09s3019:
- インターネットのニュースで, 光より速いニュートリノが発見され相対性理論の光より速いものはないという前提条件が崩れたというものを見たのですが物理化学という学問には何か影響があるのでしょうか. M: 10s3006 参照
- 09s3020:
- なぜシュレーディンガー方程式は物理化学の分野においてここまで有名になったのですか M: もちろん, 物質の性質の記述に成功したから, でしょう.
- 09s3021:
- 黒体輻射と光電効果において, ぴったり同じ量子化の定数 h が出てきたとありますが, これはなぜなんでしょうか. 科学者たちがこの事実に何かが隠されていると気づいたらしいが, 何が隠されているのですか. M: もちろん共通の背景として量子力学が隠されていた
;-)
- 09s3022:
- 電気伝導率が温度によってあまり変化しない元素と, 大きく変化する元素があるのは何が異なるためですか? M: 具体例で考えてみればいかがか?
- 09s3025:
- 古典物理学と量子化学をまとめて考えれないのですか. M: ``まとめて考える'' とは? 具体的問題を自分でやってみたら?
- 09s3026:
- 換算質量は だれが考えたものですか? M: 調べてわかったら教えてネ.
- 09s3027:
- なぜ, 原子には, プラスとマイナス両方あるんですか? [図は省略] M: 一方のみでは原子になれない
:-p
- 09s3028:
- 4 章で書かれている仮説は, 今現在も仮説のままなんですか? M: ``仮説 postulate'' のニュアンスに注意!
- 09s3031:
- 100
C 近くもあるサウナの中に人間がやけどもせずに何分も入れるのはなぜですか? M: 温度と熱容量・比熱の違いかな?
- 09s3032:
- 通信技術の発達により, データ通信速度が速くなっています. しかし, ニュース番組等を観ると, 報道フロアと生中継先で音声通信には未だ時間差があるようです. 今後, 音声通信を完全なリアルタイムで送るように発達させる為に必要な事は何だと思いますか? M: 超光速通信
:-p
- 09s3036:
- 先生がこの授業で僕らに求めるものは何ですか? M: 公式には
;-)
シラバスに記載.
- 09s3037:
- 光よりも速い粒子ニュートリノが実験によって発見されたが, この実験結果は本当に正しかったんですか? M: 10s3006 参照
- 09s3038:
- 最近, ニュートリノが光速より速いという話がでてきましたが, どのような実験によって分かったのでしょうか? M: 10s3006 参照
- 09s3040:
- 4-34 の解説で, 全反射であるにもかかわらず, (計算上) 領域 II にも粒子は存在するとありましたが, では, 粒子はどこから入ってきたと考えればよいのですか. M: 領域は I と II しかないが, 無から生じるとでも?
- 09s3041:
- 人間は水分が不足すると脱水症状になるが過剰に摂取するとどうなるのか. M: 水中毒
- 09s3045:
- 本来, ボルツマン定数の単位は JK
粒子
であるのに, 通常はなぜ 粒子
が表記されず, JK
となるのか. つまりなぜ, 単位としての「粒子」は現れないのか. M: ``本来'' とは?
- 09s3046:
- ニュートリノが光速より速いと話題になっていますが, ニュートリノにも光と同じように波動性があるのですか. M: 大リーグボールの波動性は?
- 09s3047:
- 災害時等において, 携帯電話は, 電波が混雑しすぎて使用できないなるのに対し, 固定電話では, あまり混雑の影響がないのはなぜでしょうか. 固定電話でも, 回線からつながっている電波塔に送りそこから電波を飛ばすわけであり, 混雑すれば, 大きな影響につながると思うのだが. M: 携帯と固定の差は, そういうものか?
- 08s3003:
- なぜ, 原子核の中にある陽子はとても近い位置同士にあるのに反発しあわないのでしょうか. M: 強い力.
- 08s3010:
- ちょっと前に弘大の准教授と学生で三体問題を電卓でも解ける (既知のものより厳密に近い近似?) 式を導いたようですが, 量子の世界に応用される気配はありますか. M: 最近の電卓は高機能ですからネ
;-p
どの程度の汎用性があるのでしょうか?
- 08s3013:
- 最近のニュースで, ニュートリノが光よりも速いとやっていましたが, 光よりも速いものをどうやって観測したのでしょうか? M: 追いかけて捕まえるのは難しそうですネ
:-p
- 08s3023:
- 根平均二乗変位は振動子の変位を 2 乗してから平均値をとり, その平方根を表したものだが, 2 乗してから平均値をとる意味は何か. M: 平均をとってから 2 乗し (て平方根をとっ) たらどうなるか?
;-p
- 08s3039:
- [白紙]
M: 提出物が要件を満足していません.
- 08s3042:
- 最近, ニュートリノが光速よりも速く動いているという報告があったそうですが, 質量を持つ粒子が質量を持たない粒子より速く動けるのはなぜですか? M: 10s3006 参照
- 08s3050:
- ニュートリノが光よりも速い, という発見があったが, その発見から生じる具体的な問題は, 物理化学の分野では何か. M: 10s3006 参照
- 07s3007:
- 剛体回転子の慣性モーメントは, 質量
の 1 個の物体が固定中心から
離れて回転している場合と同じ式になっているので, これらは物理的に同じ運動をしていると言っても良いのですか. M: 他人に判断をゆだねるのはなぜですか?
- 07s3044:
- ニュートリノが光速をこえて, 相対性理論がくつがえされたと話題になっていますが, それによって今までの物理法則に変化があるのでしょうか. M: 10s3006 参照
- 07s3047:
- p.190 中ほどにある, 「
J=
1 の要請に加えて, 分子が電磁輻射を吸収するためには, 分子は永久双極子モーメントをもたなければならない」とあるが なぜですか? M: 遷移モーメント積分が非ゼロ.
- 07s3048:
- 光より速いニュートリノが〜 というニュースで, 事実なら相対性理論がくつがえされるかもしれないということで検証が行われているそうですが, 今まで相対性理論を使って困ることがなかったと思うのですがくつがえったとして何がどう変わるのでしょうか? M: 10s3006 参照
Ryo MIYAMOTO, 2011-10-20