構造物理化学 I (20110606)
M: 以下は宮本のコメント
- 10s3001:
- 津波発生により大気の振動が観測されたと最近耳にしました. それを用いたら, 津波の予測は可能になるのでしょうか? M: 現在でも津波予報が報じられていますが?
- 10s3002:
- オイラーの公式について, 対数と三角関数の間ではどのような変換がなされているのですか. M: そういうものがあるのかどうか, 私は知りません 調べてわかったら, 教えてくださいね.
- 10s3003:
-
e
などの関数の ``e'' の値はどのようにして発見されたのか. M: 中間レポートの範囲からは少し外れるけど, 興味があれば色々と本を探して読めばいいのでは?
- 10s3004:
- p.44, (2.1) 式の
という式は, 左辺と右辺でそれぞれ何を意味しているんですか? M: 物理の教科書で波動方程式の立式の部分を読めば?
- 10s3005:
- 光子が原子にあたって励起状態になりますが エネルギーを失った光子は, その後どうなるのですか. M: ``あたる'' の形態にもよるが, 吸収されれば無くなるし, 散乱されるのであれば
だし.
- 10s3006:
- 分子運動を普段, 身の回りで直に見ることはできますか? M: ``直に'' で何を意図してるの?
- 10s3007:
- 大阪市立大が光合成の仕組みについて原子レベルでの解明に成功したが, どうして今まで分からなかったのか? 単に機器の精度の問題だったのか? M: どうしたら ``解明に成功'' と言える?
- 10s3008:
- 線形偏微分方程式は古典的波動方程式として扱われていますが, 三角関数を用いた解は近代になってから用いられた解法なのですか? M: 私は解法の発見者や時期は知らないが, 知ってどうするつもりか?
- 10s3009:
- 水の状態図で三重点があるが, その状態になるとどのようなことが起こるのか. M: ``三重点'' の定義を確認したらいかがか?
- 10s3010:
- LED 電球が白熱電球より消費電力が少ないのは何故ですか. M: 発光の原理を調べてみれば?
- 10s3011:
- 練習問題を解けば今日習ったような問題を 教科書等見ずに解けるようになれますか? M: 問題の種類にもよるし, 確約なども出来ないが, 本人次第で可能性はあるだろう.
- 10s3012:
- 授業中の先生の質問に答えられなかった場合, 評価が下がったりしますか? M: 何点狙い?
- 10s3013:
- 宇宙には体積があるのでしょうか. M: 発生してから有限の時間しか経過していませんからね
;-)
- 10s3014:
- なぜフッ化水素はガラスを溶かす性質を持っているのですか? M: 私は知りません. 調べてわかったら, 教えてくださいね.
- 10s3015:
- 光が反射して偏光が起きるなら, 月の光も太陽の光をうけて反射しているので偏光をしているのか? また満月・半月・三日月の中でどれが一番偏光が強いのか? M: 『天文対話』?
- 10s3016:
- 特殊解と一般解が表わすものの違いは? M: 言葉通り, 見たまんまですけど. 何が分からないのでしょうか?
- 10s3017:
- 化学・物理・数学は密接な関係であるが どの概念が最初に考えられていたのか. M: それって, どのくらい重要なことですか? 古代ギリシャとか?
- 10s3018:
- π電子を構成するさらに小さい粒子があるかどうか. M: 何と比べての話か?
- 10s3019:
- 古典的波動方程式で水素原子の波動関数を求めることは, できますか. M: 神託が必要なのか?
- 10s3020:
- 中間レポートに使用する本で周りの友人は光触媒や有機化学関連の本を読むと言っていたのですが, 私は地下水の科学という本を読もうと思っていて皆と本の種類少しズレているかなと感じたのですが 大丈夫ですか? M: ズレてるとダメなのはなぜ? 大丈夫って何が?
- 10s3021:
- なぜ可視光線は色として見れるが ほかの光線は普通, 目に見えないのだろうか? M: 定義
- 10s3022:
- 物理化学に関係しているのは, 主に数学のどの分野ですか. M: 勉強すれば分かる!?
- 10s3023:
- より高い分解能の顕微鏡を作るには, どのような要素が必要になりますか? M: 光学顕微鏡? 電子顕微鏡? STM? AFM?
- 10s3024:
- オイラーの式は導いてから解答として書いた方が良いですか. M: ``良い'' って, 何が? どのレベルの導出を示せば充分なの?
- 10s3025:
- ロンスキー行列式とは高校で習った行列と同じですか. M: 行列式と行列は異なる.
- 10s3026:
- 将来, 反物質をエネルギー燃料として使うことができるようになると思うか? M: 20110523 の 10s3015 参照
- 10s3027:
- 人間のように, 同じ種でも違いがあるように, 同じ原子同士 (同位体などではなくて) でも違いはあるのか. M: どこがどう違うというのか?
- 10s3028:
- 同位体など電子一つ違うだけでなぜ性質が大きく異なるのか. M: 同位体は, 電子の数は同じだが?
- 10s3029:
- 光は自分で振動しながら進んでいきますが, その光の振動が止まり, 光が進行しないことはあるんですか. M: 事象の地平線?
- 10s3030:
- 日光に当たると暖かく感じるのは, 光の振動数によるものなんですか? M: ``光の振動数による'' とは?
- 10s3031:
- 現代よりも発達していない古代において, これ以上分割することのできない原子の存在をどのようにして発見したのか? M: 現代科学的意味では発見していないのでは?
- 10s3032:
- 光の速度は 30 万 km/s ですが, 光の速さをこれよりも速くする方法は, 何かあるのでしょうか? M: 私は知りません. 相対論を勉強してみたら?
- 10s3033:
- 宇宙は空間ですが 宇宙の外側は何ですか? M: 宇宙論を勉強してみたらいかが?
- 10s3034:
- 中間レポートの読書感想文 (仮) はワードで書いても良いのですか? それとも手書きじゃないとだめですか? M: 何点狙いの質問ですか?
- 10s3035:
- ロンスキー行列式というものを初めて知ったのですが, 他に物理化学を学ぶうえで, 重要となる数式を教えてください. M: 数式なら, 教科書にたくさん書いてあるのでは?
- 10s3036:
- 経験則を発見することとそれを理論的に説明することではどちらが大きな成果といえるでしょうか. M: 一般的に何か言えることなのか?
- 10s3037:
- 構造物理化学の授業で今のところ化学の要素をあまり感じないのですが どの辺が化学なのですか? M: 化学の要素も少しはありましたが, 今はまだ, 主に今後のための道具を身につけている段階でしょうか.
- 10s3038:
- 理論計算と実際の計測には「ずれ」が生じるが, このずれをなくしたものはあるのだろうか? //
は
という意味で理解していいのでしょうか? M: その「ずれ」とやらが生じる原因は何か? // 前者については
とも書いて説明したが, ここでは後者の意味を説明してもらっていないので, 不明.
- 10s3039:
- 調和振動とは? M: (マ) p.169 の第 5 章参照
- 10s3040:
- 光より速い波を作ることはできますか? M: 10s3032 参照
- 10s3041:
- 光のエネルギーは蓄えられますか? M: 光合成を知らないんですか?
;-)
- 10s3042:
- 近年, 『高圧線から発生する電磁波は人体に有害だ』とする論が一部メディアによって吹聴されていますが, 化学的観点から電磁波について考えてみると, この考え方は正しいと見ることができるのでしょうか. M: ``電磁波についての化学的観点'' がわかりません
- 10s3043:
- 原子はどのようにして発見されたのですか? M: 中間レポートのネタ発見!?
- 10s3044:
- 原子は原子核と電子からできていて原子核は陽子と中性子からできてるなら, 陽子や中性子はそれ以上分けることはできるのですか. M: 南部陽一郎と言ってみるテスト
- 10s3045:
- 境界条件と初期条件の違いはなんですか. // 5 月 30 日, 10s3047 の答えにある賢者の石とはなんですか. また, それを使うと他の物質から金を作れるのですか. M: 字が違う
:-p
// 本気ですか? ていうか, 詳細を説明されなくてもきっかけは与えられているのだから, 少しは自分で調べて考えてもバチは当たらないと思いますけど.
- 10s3046:
- 放射性物質が人体に無害となることはありますか. M: それが有害である理由をきちんと考えれば, 神託は不要のはず.
- 10s3047:
- 光と同じ速さで光を見ると, 光はどう見えるんですか? M: それこそ特殊相対性理論の問題
- 10s3048:
- オイラーの公式を用いると, 古典的波動方程式を変数分離法を用いて考えたときの,
における微分方程式で便利だということはわかりましたが, 「オイラーの公式は, 単なる指数関数に関連した公式のひとつで, それをこの微分方程式を解くのに利用している」という認識で合っていますか? また, 証明はどのように行いますか? M: そもそも前提において事実誤認, 「」内も誤り.
- 10s3049:
- シュレーディンガー方程式は変数分離法以外で解けますか. M: 何を期待してる質問か?
- 10s3050:
- 電子は消えたり産まれたりしないのに何故光子は消えたり産まれたりするのですか?
M: 20110523a の 10s3015 参照
- 09s3001:
とはどのように計算したらよいのでしょうか? M: 普通に計算すればいいのでは?
- 09s3002:
- 四次元というものが存在してもシュレディンガー方程式は使えるのでしょうか? M: どこが困るのか? または, 私や他人が yes/no 言うことの意味は?
- 09s3003:
- バルマーの式を一般化することに成功したリュードベリは, なぜその式を使ってバルマー系列以外の系列を発見し, 名付けようとしなかったのか. M: 当然予言はしていたでしょう. 実際の発見はもっと後になってから.
- 09s3004:
- オイラーの式がなかったころは どうやって一般解を導いていたのですか? M: 解くのには使っていないが?
- 09s3006:
- 本の表紙や布地のカバンなど, 長い間太陽光や室内の蛍光灯に当たっていると, 色が薄くなっていくが, これはどのように反応して起こる事なのか? M: 色素の種類により実際に起こる反応は異なるだろうが, 確かに光が関与してるなら, 光化学反応だろう.
- 09s3007:
- 数学の公式の発見が遅れていたら化学の新しい法則の発見もその分遅れていたのでしょうか. M: 可能性は否定できない.
- 09s3008:
- 絶対零度 (0 K) は, 理論的に存在すると考えることができても, 実際に物体を絶対零度にすることはできないのはなぜか? M: 絶対零度よりも低い温度の熱浴は存在しない.
- 09s3009:
- 昔の偉人達は数学者と同時に哲学者であったそうですが, 何故でしょうかね? M: 例外はないのか?
- 09s3011:
- 規格化定数を求めると
[プラスマイナスとルビあり] の符号で答えが出てくるが, 正の値をとるのはなぜか? また便義上[ママ]というだけで正の値はとれるのか? M: 負でも困らないでしょう
- 09s3012:
- なぜエネルギーがとびとびの値をとると, エネルギーは量子化されているというのか. M: 定義
- 09s3014:
- 何故教科書にマッカーリサイモンを選んだのですか? M: 他の「物理化学」と比べてみると, 数式による計算過程の省略が少ない, 章末問題が豊富, 上下で量子と熱力学に分割, など.
- 09s3015:
- シュレディンガーはどのようにしてシュレディンガー方程式を思いついたのか? M: 中間レポートのネタ発見!?
- 09s3016:
- 原子を構成しているのは, 陽子, 電子, 中性子ですが, この陽子, 電子, 中性子は何からできているのでしょうか? M: 10s3044 参照
- 09s3017:
- 高校生の時, 「虚数というのは実際には存在しない」と言われたのですが, なぜ実際に存在しないものを使っても良いのですか? M: ``実際に'' の意味があいまいな言及でしたね.
- 09s3018:
- 教科書 p.78 のシュレーディンガーの紹介文でシュレーディンガーは波動方程式の確率論的な解釈を受け入れなかったとありますが なぜうけいれなかったんですか? M: 中間レポートのネタ発見!?
- 09s3019:
- 教科書にてブタジエンの励起状態へ遷移する際のエネルギーを求めるとき, C=C 結合, C-C 結合の長さを使っているがこの長さはどのようにして計算されたのですか? M: どうして計算しなくちゃいけないの?
- 09s3020:
- 物理化学では, 数学の微積分が沢山利用されている. その微積分を発見した人は, どのような経緯で微積分というものをあみ出したのか. // 5/30 の 08s3022 の M: が書いていなくてとても残念でした.
M: 20110530 の 09s3011 参照 // スミマセン, 単純に記載忘れ. 10s3033 参照
- 09s3021:
- どうして原子はあんなに小さいのにつぶれずに存在できるのでしょうか? M: 小さいことと頑強なこととは無関係では?
- 09s3022:
- 太陽光を長時間あびると, 紙の色が変色したり色が褪せたりするのは何故ですか? M: 09s3006 参照
- 09s3026:
- ブラケット系列の次の系列も存在するのですか? M: 20110523 の 09s3037 参照
- 09s3027:
- ド・ブローイ波の不整合の波はなぜできるのですか? M: (マ) p.23 に ``整合'' の意味を ``同位相'' と説明しているが, 何が分からないのでしょうか?
- 09s3028:
- (教科書の問 1.38 において) 粒子が無の状態から出現し, 時間がたつと消滅し元の無の状態に戻るということは, 証明できることなんですか? M: どんな命題を証明したいのか, 意味不明.
- 09s3029:
- 金属は高温にすると固体→液体へと変化するが, さらに高温にして, 気体にすることは可能か. M: 神託が必要ですか?
- 09s3030:
- 物体が熱力学的に安定とは具体的にどういうことなのでしょうか. M: エネルギー的に安定とか, 平衡状態での平衡定数とギブズの自由エネルギーとの関係とかを連想しませんか?
- 09s3031:
- ある物質をカメラで撮った時, その物質のすべての電子がそこにない一瞬をとらえたとすると, どのような写真となりますか? M: 光源からの光を散乱・吸収する電子が無いので, 何も見えない?!
- 09s3032:
- 太陽は何故燃えているのですか? また燃え尽きる事は無いのですか? M: 正気ですか? 天文学の教科書参照
- 09s3033:
- 携帯電話はどのようにして電波を情報に変換しているのだろうか. M: ラジオや TV は…魔法の箱?
- 09s3035:
- 「化学」という学問が産まれたきっかけは なんですか? M: 錬金術?!
- 09s3036:
- 計算上では正しくても実際はどうなのか疑いたくなるものがあります. 例えば, オイラーの式より,
e
←虚数で実数を表している. 先生は今だに[ママ]疑いたくなるものはありますか? M: あると思いますけど, それがあなたにとってどうかしましたか?
- 09s3037:
- ド・ブロイは粒子が波動性を示すと仮説を立てたが, 何を研究してその仮説を立てることができたんですか? M: 中間レポートのネタ発見!?
- 09s3038:
- ド・ブローイは光が波動性と粒子性の 2 つの性質をもっていることを発見しましたが, 光以外にも, この性質を持っている物質はあるのでしょうか. M: 事実誤認
- 09s3040:
- 波数は, 単位長あたりの波の数で, 単位に cm
を使いますが, 波の ``数'' なら, 回数や個数を表わす単位はつかないんですか. M: 国語の問題だが, 日本語の助数詞の「個」等に対応するものは欧米語には無い. また「個数」は物理量ではない, というのが現在の立場でしょうネ.
- 09s3041:
- 1 atm = 760 mmHg だが, なぜ水銀が使われたのか. M: トリチェリさんに聞いてみれば?
- 09s3044:
- 規格化定数が 0 より小さくなることはないんですか. M: 09s3011 参照
- 09s3046:
- 水銀は周期表で真ん中の下の方にある金属なのになぜ常温で液体なのですか. M: 周期表中の位置と関係あるのだろうか? そもそも常温が 25
C だなんて, 偶然だろうし.
- 09s3047:
- 水は 4
C で比重が一番大きいとなるが, 同様に液体状態で最も比重が大きい物質はあるのか. また, 水が 4
C で比重が一番大きくなるのは, なぜなのだろうか. M: 固体よりも液体の密度が大きい物質は, かなり珍しい方だと思います. どんなものがあるか, 調べてみてはいかが?
- 08s3003:
- なぜ, 線形偏微分方程式はモデルに弦を用いているのですか? M: 論理が逆でしょう
- 08s3004:
- オイラーはどのようにして
e
が成立することに気付いたのでしょうか? M: オイラーさんに聞いてみれば :-p
良書は多数あると思うが?
- 08s3010:
- 虚数を含む数式をグラフに図示することはできないのだろうか. M: ガウス平面 (ボソッ)
- 08s3022:
- 宇宙が誕生する以前, 時間の流れは存在していたのでしょうか? M: 宇宙論の本を読めば?
- 08s3023:
- 振動する弦の運動を考える際に境界条件が定まらない場合はあるのか. M: あるかもね.
- 08s3042:
- なぜ, 塩酸と硝酸はそれ単体では溶かせない金属 (金など) も一定の割合で混ぜることにより, 溶かせるようになるのか? 王水でも溶かせない金属はあるのか?
M: 酸に金属が溶けるのは, 砂糖が水に溶ける ``水和'' とは異なる過程を含んでいる.
- 08s3044:
- 電磁波の輻射自体がエネルギーの小さな束であり, この小さな束が光子であると書いてある (p.11) が, 電磁波は電子とは異なるものなのですか. M: いまさら光子と電子の区別がつかないなんて…
- 08s3050:
- 量子化学的にクオリアの存在って証明できるんですか. M: クオリアは, どんな物質でできているんですか?
- 07s3048:
- [白紙] M: 提出物が要件を満足していません.
Ryo MIYAMOTO, 2011-06-20