物理化学演習 A (20100614)
M: 以下は宮本のコメント
- 08s3001:
- 粘性というのは, 分子間力, 温度以外で何か影響を受けるのですか. M:
- 08s3004:
- 科学はなぜ発展してきたのですか ? M:
- 08s3005:
- 紫外線や可視光線はエネルギーが大きいため, さまざまな化学反応をひき起こすことができ, 赤外線やマイクロ波はエネルギーが小さいために化学反応を起こすことができないのだが, なぜ紫外線などはエネルギーが大きくなり, 赤外線などはエネルギーが小さくなるのですか ? M:
- 08s3006:
- 何が原因で, 物質はそれぞれ違う波長でスペクトルを吸収するのか ? M:
- 08s3007:
- 分子の移動する平均速度は, 分子によって異なるのだろうか. M:
- 08s3008:
- 分子には常磁性・反磁性という性質が, 分子がどのような磁気的性質を示すのですか ? M:
- 08s3009:
- 式 (6.37) で
はなぜ
,
と比べ単純な形になるのか ? M:
- 08s3010:
- 基質特異的[ママ]な反応を量子化学的な視点で解明された例はありますか. M:
- 08s3011:
- 電子は表面というものをもっているのですか ? もっているとしたら何でできていますか ? M:
- 08s3012:
- 水素型原子オービタルの電子間反発項についてですが, 7 章では「無視する」とあります. 水素型原子の中では, 電子間反発項はゼロのはずです. 「無視する」と書かれているということは, 実は存在しているということですか ? M:
- 08s3013:
- p.224-225 で関数の前にある階乗は,
での積分に関して
が規格化されていることを保証する因子であるというように書かれていますが, どのように保証しているのでしょうか. M:
- 08s3014:
- 何億年も前から存在している化石などの原子中の電子が原子核の周りをまわり続けるためのエネルギーはどこから来るのか. M:
- 08s3015:
- ボーア磁子
B
について, 式中の
に絶対値
を用いるのはなぜですか ? M:
- 08s3016:
- イオン化ポテンシャルは, ある原子・分子をイオン化させるために必要なエネルギーですが, 必要なエネルギーはどんな種類のエネルギー (例えば, 光エネルギー, 熱エネルギーなど) でも, 必要なエネルギーの量はかわらないのですか. M:
- 08s3017:
- 通常起こる化学反応の活性化エネルギーは, 何をどう調べれば良いですか ? 何を通常というのですか ? M:
- 08s3018:
- 電荷移動錯体の生成で電子受容体がヨウ化物イオンなどの時は特別で, 200〜300 nm 程度の紫外光照射でたたき出されるとあるが, 他にどのようなイオンがあるのか. また, それらのイオンに他にどのような特徴があるか. M:
- 08s3019:
- 電子の大きさは電位等によって変わったりしないのですか ? M:
- 08s3020:
- 光は分解できるのか. M:
- 08s3021:
- p.184 の図 5.4 について, 量子数
が大きくなるほど, 波動関数のポテンシャルの外へのしみ出しが大きくなっているように見えるのですが, 量子数としみ出しの程度にはどのような関係があるのですか. M:
- 08s3022:
- エナンチオマー D 型, L 型によって分子量は同じであっても, それぞれ生体内への影響の仕方が変わってくるのは量子論的にどのように説明できるのでしょうか ? M:
- 08s3023:
- 光よりも速く移動が可能である物体はあるのですか ? M:
- 08s3024:
- ヘリウム原子のシュレーディンガー方程式が厳密に解けない理由に電子間反発項という項があり, これが式を解くのが難しい原因である (教 p.237) と書かれているのですが, 電子間反発項とはどういうことですか. M:
- 08s3026:
- 磁場が存在する場合, ゼーマン効果によってエネルギー準位が分裂します. この効果はどのような技術に応用されているのでしょうか ? M:
- 08s3027:
- 核磁気共鳴分光法において原理的に測定することが難しい原子は存在するのだろうか. M:
- 08s3028:
- 角運動量演算子で,
;
;
[3 行を続けて書いた] x, y, z の標識は任意であるが, なぜ
は他の 2 つと比べて簡素な式になるのか. M:
- 08s3029:
- DNA は二重らせん状になっていますが, なんでわざわざらせん状になったのでしょうか ? M:
- 08s3030:
- 普段の生活の中で, クオークの存在を認識する方法はありますか ? M:
- 08s3031:
- 最近 3D 映像が流行していますが, 両目とも黒いメガネと, 片方づつ赤と青のメガネがあると思います. この 2 つには原理に違いがあるのでしょうか ? M:
- 08s3032:
- ベンゼンやブタジエンはπ電子の共鳴により安定化していますが, 共鳴以外で分子の安定化は起こりうるだろうか. また分子の安定化を妨害する因子にどのような事が考えられるでしょうか. M:
- 08s3033:
- 水素原子の核が原点に固定されていないと考えた場合, エネルギーはどのように変化しますか. M:
- 08s3034:
- 質量は何から生じるのでしょうか ? M:
- 08s3035:
- 摂動論を用いて解くとき, 演算子を非摂動項と摂動項にわけるが, 非調和振動子のハミルトニアンにおいて,
が非摂動項,
が摂動項とわけたときも, 同じ答えが導けるのか. M:
- 08s3036:
- 水素原子オービタルの確率密度には密度が高いところと低いところがありますが, 確率密度が低いところで電子が見つかった場合と確率密度が高いところで見つかった場合の電子ではエネルギー的な違いなどはあるのか ? M:
- 08s3037:
- 核が原点に固定されていないとき,
と式 (6.44) で違いがでるのはなぜか. M:
- 08s3038:
- 中性子はどのようにして電子と陽子に崩壊するのか. M:
- 08s3039:
- 例題 6.7 で任意の関数
が使われているのはなぜですか ? M:
- 08s3040:
- 核は陽子と中性子とで構成されていますが, 陽子と中性子はどのような力によって引き合い, 核となっているのでしょうか ? M:
- 08s3041:
- 励起状態にある原子の電子がスピン-軌道相互作用で一重項から三重項になったとき, それが一瞬のことでエネルギー準位が違っているとしても, 磁気をおびたと考えることができるでしょうか. M:
- 08s3042:
- 距離を 1 回微分すると速度, 2 回微分すると加速度になりますが, 3 回微分するとどうなるのか ? M:
- 08s3043:
- 核のスピンは電子のスピンに何か影響を及ぼすのですか ? もし影響があるとしたら核の大きさ (陽子や中性子の数) にも関わりがありますか ? M:
- 08s3044:
- 電流を流すと磁界が発生しますが, 電気と磁気はなぜこのような関係をもつのか. M:
- 08s3045:
- 分子の「安定性」というものは, 何に依存するものなのでしょうか ? 自分は, 双極子モーメントに影響をうけるのだろうかと思いますが, 他に何か影響を与える因子はありますか ? M:
- 08s3046:
- 図 6.1 (p.221) では
,
の成分だから
軌道を表し, x 軸方向を向くのではないのでしょうか ? M:
- 08s3048:
- 原子核の中に正の電荷を持つ陽子と持たない中性子がありますが, 近くにある陽子から正電荷を受けとることはないのでしょうか ? M:
- 08s3049:
- p.213 でルジャンドル陪関数が変数
で表された場合
の因子が
になる理由はなぜですか. M:
- 07s3001:
- p.230 にらげーるの陪多項式の一般的な性質を用いると〜とあるが, それはどういうことですか. M:
- 07s3002:
- p.222 の
を厳密に決めると,
に関する角度
がまったく不確かになるので角運動量ベクトルは円錐の縁の任意の場所に留まれるとは どうこうことですか ? M:
- 07s3003:
- f-ブロック元素になると, 相対性理論による運動量の補正が必要になる場合があるというが, エネルギー準位に目安どれだけの影響がありますか. M:
- 07s3004:
- 孤立した水素原子の場合 角運動量ベクトルが z 軸のまわりに対称的な円錐状になるのはなぜですか ? M:
- 07s3005:
-
であるが,
で,
である理由が, z 軸方向に関して何も特別なことはないということ, とはどういうことですか ? M:
- 07s3007:
- 6.33 の縮退度についての解答ですが, 自分は帰納法で十分だと思うのですが, 他に証明方法などあるのでしょうか. M:
- 07s3008:
- 主量子数
はなぜ 7 までなのですか. M:
- 07s3009:
- 「真空」とは, 概念的には「何も無い空間」だが, これは量子力学的な「無」の概念と同じなのでしょうか. 「何も無い空間」が「ある」. ただの言葉遊びのような気がしますけれど. M:
- 07s3010:
- ニュースで透明マントというものを聞いたのですが, 物質が透明になる条件はどういったものがありますか. M:
- 07s3012:
-
は どういう意味ですか M:
- 07s3013:
- p.264 に, 『素直に計算すれば、』とありますが, 素直に計算しない場合というのはどういう時ですか ? M:
- 07s3014:
- 物理的意味をもつとは具体的にどのようなことですか. M:
- 07s3015:
- 計算で出る電子分布の確率はどの程度正確なのか. M:
- 07s3016:
- 水素原子波動関数の変数を動径部分と角度部分に分けて図示するのはなぜか. M:
- 07s3017:
- 人が日焼けすると肌が黒くなるのに絵や本などは色が薄くなるのでしょうか ? M:
- 07s3019:
- 3 方向を区別できないことが
重の縮退度を説明するとはどういうことか. M:
- 07s3021:
- 水素原子で, 確率等高線図について, 電子の確率密度と半径の関係の明確なイメージがつかめないのですが, 何か参考になるような本などがあれば教えてください. M:
- 07s3024:
- 例題 6.11 で
Prob(1s)
を微分して, 0 に等しいとおいたとき, どのようにしたら
になるのですか. M:
- 07s3027:
- 規格化することによって どんなことに都合がよくなるのか. M:
- 07s3030:
-
〜
n: 主量子数 で,
以上は何故ないのですか ? M:
- 07s3031:
- 余因子を使った行列式の計算, 例えば (E.5) 式が (E.4) 式の
行列式の値と等しくなるのはなぜか ? M:
- 07s3032:
- 物理化学では直交座標ではなく主に極座標を用いるのはなぜですか ? M:
- 07s3033:
- 図 6.5 のようなオービタルの確率密度がわかると, 何に役立つのですか. M:
- 07s3035:
- p.321 に「ある
と
の値を与える
,
,
,
の組をミクロ状態という」とありますが, その「ミクロ状態」とはどのような状態なのでしょうか. M:
- 07s3039:
- ヘリウム原子のシュレーディンガー方程式は厳密には解けず, 直接の原因は電子間反発項だということですが, この項が入ると, 具体的にシュレーディンガー方程式はどう難しくなるのですか ? M:
- 07s3041:
- 原子オービタルが決まった指向性をもつとき, 化学者の直感でどれが重要か決定できるとあるが, 方法は他にないのですか ? M:
- 07s3042:
- 素粒子の持つエネルギーを利用しているものはありますか ? M:
- 07s3043:
- オービタルは, スピン量子数に依存しないのは なぜですか. [後略] M:
- 07s3050:
- 水素原子研究を盛んに行っていた国は主にどこだったのでしょうか. M:
- 06s3003:
- p.226 にゼーマン効果とあるが, 磁場が存在するとエネルギー準位が分裂するのはなぜなのか. M:
- 06s3008:
- 6-21 のような難しい計算をする場合, やはり数をこなしてスムーズにとけるようにするしかないですか ? M:
- 05s2059:
- スピン量子数は
の値をとるが, 電子のどのような状態を表しているのか. M:
Ryo MIYAMOTO, 2010-06-15