物理化学演習 A (20100607)
M: 以下は宮本のコメント
- 08s3001:
- 100 V で加速された電子と 10000 V で加速された電子の重さが違うのはなぜですか. M:
- 08s3002:
- 低温にした鉛などはクーパーペアとよばれる電子が 2 つ結合した 2e
の状態でいる方が安定になるときがあります. 反発せずに 2 つ寄りそっているのも不思議ですが, クーパーペアの状態で励起させると どうなるのでしょうか ? M:
- 08s3004:
- 先生が物理化学を身に付ける以前と身に付けた後で見方が変わったものはありますか ? M:
- 08s3005:
- 一重項状態では, 2 つの分子軌道に電子のスピンが反対の向きで入っているが, 三重項状態では, 電子のスピンが同じ向きで入っているのはなぜですか ? M:
- 08s3006:
- なぜ蛍光とりん光では, 発光の時間に違いがでてくるのでしょうか ? M:
- 08s3007:
- 物理化学実験で凝固点降下の実験を行った際, 最終的な求めるべき値にかなりの誤差が出てしまいました. すごく慎重に実験をしましたが, このような結果になったことに不満が残ります. 何がこんなにも大きな誤差をうんだのでしょうか. M:
- 08s3008:
- 「確率分布」と「共存度」という言葉はどう使い分けられているのですか ? M:
- 08s3009:
- 分子が電磁輻射を吸収するためには, なぜ永久双極子モーメントを持たなければならないのか ? M:
- 08s3010:
- なぜプロトンの電荷と電子の電荷は質量が 1800 倍違うのに, 等しいのか. M:
- 08s3011:
- 鉄などは電子スピンがそろって小さな磁場が発生し, 磁気性を帯びるらしいですが, 電子スピンがバラバラで磁場を発生しない原子を電子スピンをむりやり同じ方向にあわせて磁気性をおびさせるには どのような方法が考えられるか ? 酸素がもっている常磁性と関係しているのですか ? M:
- 08s3012:
- ボーア半径
は,
で与えられ約
m になります. このようなややこしい値を使う利点は何でしょうか ? Å (オングストローム) では駄目な理由などはあるのでしょうか ? M:
- 08s3013:
- p.181 に, 実際には調和振動子モデルからのずれが存在し, 補正や拡張をすれば, このずれを説明できると書かれています. どのような補正や拡張を行えばよいのでしょうか. M:
- 08s3014:
- 摂動論では摂動項を小さいと仮定して解いているが, 小さいと仮定しない場合の解き方はどのようになるのだろうか. M:
- 08s3015:
- ゼーマン効果について, 磁場がない場合は各エネルギー準位が
の縮重度をもち, 磁場が存在するときは準位が分裂する (教科書 p.226 参照) と, 磁場の有無だけで場合わけされていますが, 極めて磁場が小さい場合, もしくは大きい場合にゼーマン効果で説明されない事象が起きることはないのでしょうか. M:
- 08s3016:
- p.212 で
の場合の解がルジャンドル陪関数といわる[ママ]ものと書かれいます[ママ]が, 表 6.2 では,
のものもルジャンドル陪関数として表に書かれているのですが, これはどういうことなのでしょうか. M:
- 08s3017:
- CT 錯体の溶液に電気は流れますか ? CT 錯体のみ取り出すにはどうしたら良いですか ? M:
- 08s3018:
- 問題 6.25 で水素原子の 2s, 2p, 3s 状態の
を
で求められるとありますが, 他の原子にも当てはまるのでしょうか. M:
- 08s3019:
- 電子は崩壊するのですか ? M:
- 08s3020:
- 温度は間接的にしか測れないので実在しないと言われるが, 粒子の運動によって生まれるのになぜ実在しないと言われるのか. 「実在する」とはどういうことか. M:
- 08s3021:
- 一次元の箱の中の粒子のエネルギーは
と表されるが,
では発散してしまいます. これでは, 古典力学の結果と対応しないのではないか. M:
- 08s3022:
- 量子テレポーテーションにおいて情報が暗号化されるとはどういう事でしょうか ? M:
- 08s3023:
- 温度を限りなく 0 K に近づけるにはどのような方法で温度を下げていけばいいのか. M:
- 08s3024:
- この間, 読んだ本で, 日本で極限科学という表現をするが, 欧米では, そのような表現はなく, 固体物理学, 凝縮系物理学など極限科学に含まれる分野が分化していると書かれていました. なぜ, 日本と欧米では, このような違いが生まれるのですか. M:
- 08s3026:
- 励起状態の電子が低いエネルギー準位にいくことで光や熱に変わりますが, 他にはどのようなエネルギーに変換できるのでしょうか ? M:
- 08s3027:
- ある分子内において形成している共有結合を力を加えて無理矢理に断ち切った場合, その分子はどのようになるだろうか. M:
- 08s3028:
- 剛体回転子の遷移は隣接した順位間でのみ許容となっており, その他は禁制であるが, 実際は禁制でも遷移が観測されることがあると無機実験などで習った. それはどのように表されるのか. M:
- 08s3029:
- 磁石の N 極と S 極を近づけるとくっつきますが, 中にはすごい力でくっつくのもあります. どういう理由でくっつく力が異なるんですか ? 磁石の密度とかが関係してるんですか ? M:
- 08s3030:
- ビックス粒子[ママ]を加速してぶつけるとブラックホールができるというウワサが一時期ながれたことがありましたが, 実際にはどれくらいのエネルギーが生じればできますか ? M:
- 08s3031:
- 5.39 の問題で, 「この結果の関数形についてコメントせよ」という問がありますが, どのような観点からコメントすると, より良い解答となるのでしょうか ? M:
- 08s3032:
- テキスト p.229 で水素原子の波動関数をオービタルと定義していますが, テキストの後の章で出てくる結合性オービタルやπ分子オービタルのオービタルとは意味が揺らいできているが, 同じ言葉にしたのにはどのような意義があると考えられるか. M:
- 08s3033:
- 水素原子の波動関数で磁場が存在するとき 準位が分裂するのはなぜですか M:
- 08s3034:
- 磁石は N 極, S 極をもっていますが, N 極, S 極のどちらか片方の磁性しか持たない, 物質というのは存在できないのでしょうか ? M:
- 08s3035:
- ベンゼン環のデュアー構造などにも箱の中の粒子の問題が応用できるのか. M:
- 08s3036:
- 分子の遠赤外線スペクトルなどのスペクトル測定はどういった分野で応用され, 使用されているのか ? M:
- 08s3037:
- 一次元の調和振動子では,
が時間に依存しないのはなぜか. M:
- 08s3038:
- オービタルについて, s, p, d, f と表記するのは, ナトリウム原子で観測されるスペクトル線の名称と関連しているそうだが, s の由来である sharp とはスペクトル線のどのような状態が sharp であるというのか. M:
- 08s3039:
- ハミルトン演算子とちがって, ラプラス演算子
は, なぜ 2 乗になっているのですか ? M:
- 08s3040:
- 分子が電磁輻射を吸収するのに, 永久双極子モーメントをもたなければならないのはなぜですか ? M:
- 08s3041:
- くりこみ理論や, grignard 試薬のように本来タブーとされていることを故意, ミスにかかわらず, 行ったことにより それまでの常識をくつがえす成果が得られたということは多々ありますが, このように得られた成果の内で先生が最も興味深いと思うものは何ですか. M:
- 08s3042:
光子 1 mol のエネルギーが記載されている本を見たのですが, 光子の物質量はどのようにしてはかっているのか. //
光子は分子 1 つあたりに対して 1 つ吸収されて励起状態になると本に書いてあったのですが, 1 分子あたり 2 つ以上の光子を吸収する分子はないのか ? M:
- 08s3043:
- 電子だけでなく核もスピンしているようですが, パウリの排他原理のようなものはないのですか ? M:
- 08s3044:
- 液体の流れる速さの違いは, 分子の何が異なることによって起こるのか. M:
- 08s3045:
- 問 6.46 において, 「磁場中で 2p 状態は三つの準位に分裂する」とありますが, これは実験ではどのやって[ママ]確認されるのですか ? また, 磁場がない場合は, 1 つの 2p 状態に 6 つの電子が入るのですか ? M:
- 08s3046:
- 分子が赤外線を吸収・放出するのは確率的なものと思うんですが, 一方で赤外線を吸収してから放出するまでの時間は決まっているのですか ? M:
- 08s3048:
- 箱の中の粒子は, 平均運動量が
で, 両方へ同じように運動しようとするが, 粒子が意志を持っているわけではないのでどうして両方へ同じように運動しようとするのか. M:
- 08s3049:
- p.222 の 12 行目「3 方向を区別できないということが
重の縮退度を説明する」というのが何故説明されるか理解できません. M: 質問になっていない.
- 07s3001:
- p.221 に ``
や
が精確な値をもたないとしても平均値は存在する.'' とあるが, それは何故ですか ? M:
- 07s3002:
- p.213 にルジャンドル陪関数では,
ではなく
が物理的意味のある変数であるとなっていますが,
には物理的意味は無いのですか ? M:
- 07s3004:
-
を展開して得られる, 二次の永年方程式から, 二つの
の値が得られるが, 小さい方を変分法による近似的な基底状態エネルギーとして採用するのはなぜですか ? M:
- 07s3005:
- どうして電子間反発項によってヘリウム原子のシュレディンガー方程式は厳密には解けなくなるのですか. M:
- 07s3009:
- 光の速さは一定とされていますが, 空間によってより速くなったりまたは遅くなったりはしますか. 例えばそれはどのような空間でしょうか. M:
- 07s3010:
- 海外では人間を冷凍保存して将来, 復活させるという会社があるそうですが, 細胞組織などが破壊されてしまうので実現は不可能だといわれています. 先生は何年後ぐらいに可能となると思いますか. M:
- 07s3012:
-
[ママ]の式で
とありますが,
は何ですか ? どのようにして
を決めるのですか ? M:
- 07s3013:
- 問 6.10 の『
の具体的な式』とは何のことを指しているのですか ? M:
- 07s3014:
- 一般的なポテンシャルエネルギー関数
を, 調和振動子のポテンシャルで近似することはできるのですか. M:
- 07s3015:
- 剛体回転子は回転する二原子分子の「一つの」モデルとあり, 剛体回転子以外のモデルがあるように書かれています. 他のモデルで先生が特に重要と思うモデルは何ですか. M:
- 07s3016:
- 剛体回転子モデルで二原子分子以外は表せれないのか ? M:
- 07s3017:
- [波のグラフのような図は省略] 波を考えた時 t を限りなく 0 に近づけると波は波でなくなるのでしょうか. おかしな表現だとは思いますが. M:
- 07s3019:
- 電磁波はなぜ調和振動子と考えることができるのか. M:
- 07s3021:
- 表 5.1 について. 二原子分子の基本振動数・力の定数・結合長が示してあるのですが. ``Na
Na
[ママ]'' の結合はどのようになっているのですか ? M:
- 07s3024:
- ヒッグス粒子とは何ですか ? M:
- 07s3027:
- Text p.209 式 (6.14) の定数
が,
でなくどうして
なのか. (後の文に「分離定数の平方根を使うことを先取りしたものである」とあるが, ここを読んでもよく理解できない.) M:
- 07s3030:
- ラプラス演算子は
←上付き文字が 2 乗なのですか ? M:
- 07s3031:
- 二中心積分の計算を楕円体座標を用いると簡単になるらしいが, 楕円体座標をどのように用いているのか ? M:
- 07s3032:
- 何のメリットがあって換算質量の概念が存在するんですか. M:
- 07s3033:
- 三原子分子の剛体回転子から考える場合その結合長を求めることは可能ですか M:
- 07s3035:
- ルジャンドル陪関数の「陪」はどのような意味なのでしょうか. 関数であることはわかるのですが. M:
- 07s3038:
がエルミートであれば,
もエルミートである理由はなんですか ? M:
- 07s3039:
- 5-37 の (a) は
の固有関数といえるのですか ? M:
- 07s3041:
-
の角運動量の 1 成分の値を同時に精確に観測できるが, 他の 2 つの成分は同時に精確な値を観測できない. 他の 2 つの成分の精確な値は必要ないのですか ? M:
- 07s3042:
-
d
d
d
d
はどこから
が生まれたのか. // マイクを使って欲しいです. 真ん中付近でも聞き取りづらい時が多いです. M:
- 07s3043:
- 水素原子の Schrödinger 方程式を考えるとき, 原子全体としての並進運動については考えていないのですか ? M:
- 07s3044:
- 二原子分子の換算質量は 10
〜10
kg であるということと典型的な結合長がほぼ 10
m であるというのは多くの実験により得られた値なのですか ? M:
- 07s3046:
- 本で量子のテレポーテーション実験は成功したとあったが, 今後, 原子核や電子のテレポーテーション実験の成功することが可能だと思いますか ? M:
- 07s3047:
- 宇宙が始まったとき クオークと反クオークがうちけしあって, あまったクオークによって現在の宇宙が存在しているそうです. 反クオークはクオークと同じ軌道方程式だそうですが, どうして打ち消しあうのですか ? クオークと反クオークの違いは何ですか ? M:
- 06s3003:
- p.237 で文章中に 2 体問題, 3 体問題という言葉が出てくるが, どのようなものをそう呼ぶのか ? M:
- 06s3004:
- 常識とは, 個人の偏見である という考えからの自分のもつ常識と一般の常識とのずれを疑う質問は悪い質問でしょうか ? M:
- 06s3008:
- 5-33 はなぜ値がはなれているのに遠赤外線領域で〓こると[〓は判読不能]言えるのですか ? M:
- 記名なし:
- 5 章, 6 章付近から色々な公式的なものが多数でているのですが, すべて暗記しなければならないのですか. 内容を理解すればすべて導けるのでしょうか. M:
Ryo MIYAMOTO, 2010-06-07