物理化学演習 A (20100412)
M: 以下は宮本のコメント
- 08s3001:
- 光電効果についてなのですが, 紫外線を照射して, 電子を放出する金属以外の物質はありますか. M:
- 08s3002:
- H
分子の結合性オービタルを考えたとき, 式 (9.2) を用いました. H
以上に電子を持つ, F
や O
など等核二原子分子についてはいきなりオービタルの図であらわされてしまっています. 電子をたくさん持つ等核二原子分子はどのように考えたらいいですか ? M:
- 08s3004:
-
のような定数間における関係はどのように定められているのですか ? M:
- 08s3005:
- 時間に依存するシュレーディンガー方程式はどのようなときに使うのですか ? M:
- 08s3006:
- プラズマテレビに比べて液晶テレビの方が残像が残りやすいのはなぜですか ? M:
- 08s3007:
- 今まで私が出くわしてきた化学反応は発熱や吸熱などのような熱の出入りがありましたが, 熱の出入りのない化学反応は存在するのだろうか ? M:
- 08s3008:
- プランク定数は初期の値と最新の値が異なっていますが, 定数として定めたのに値を変更して問題がないのでしょうか ? M:
- 08s3009:
- 分子内の電子の全エネルギーは
であるがプロトンと電子の距離
が無限に大きくなると全エネルギーは 0 となるのか ? このとき運動エネルギーも 0 となり電子は運動しなくなるのか ? M:
- 08s3010:
- 1.低速での自転車の運転が困難なように, 低速で回転するのは難しいらしいようです.(ジャイロの効果だっけ ?) それは電子のようなミクロな物質にも適用されますか. // 2.
から分かるようにエネルギーと質量は本質的に同じなわけですが, 質量を持った粒子が 1 つ消滅した瞬間, 何に作用してエネルギーになりますか. M:
- 08s3011:
- 電子はどこから生まれ, どこへ消えていってしまうのか という様な質問を以前したのですが, その時, β崩壊ならあると答えていただいた覚えがあるのですが, β崩壊とはどのような電子へのエネルギーの与え方をして, 電子のβ崩壊するとき, 外へエネルギーはどのような形で放出しているのですか ? M:
- 08s3012:
- 換算質量μは, 二つの質点を一つの質量として考えますが, その重力はどこに働くのですか ? M:
- 08s3013:
- SI 単位と非 SI 単位がありますが, その区分はどうやって決めているのでしょうか. M:
- 08s3014:
- 箱の中の粒子は, 両方向に均等に運動しようとする性質があるが, 片方だけに偏るように運動させるにはどうすればよいのか. M:
- 08s3015:
- 光電効果について, しきい振動数
以下の振動数の電磁波を照射した場合, 電子の放出はありませんが, 金属内部の電子に与える影響はあるのでしょうか. (あるとすれば どんな ?) M:
- 08s3016:
- ボーアの理論と不確定性原理を矛盾しているというのがよくわからないのですが, どういうことですか. M:
- 08s3017:
- 黒体スペクトルで近似し, 恒星の温度を算出できますが (章末問題 1.7), どのくらいの精度で近似できると言えるのですか ? M:
- 08s3018:
- 化学に関すること (技術など) で, 先生が期待していることはありますか. M:
- 08s3019:
- 光触媒を用いて太陽電池は作れるのでしょうか ? M:
- 08s3020:
- 光どうしが光速で衝突するとどうなるのか. M:
- 08s3021:
- He 原子に強い磁場をかけると, パウリの排他原理に反して, 電子のスピンが平行になることは可能か ? M:
- 08s3022:
-
を導出するのに (
,
) の 2 つを使って考えたのですが いいのでしょうか ? 他のテキストでは違う方法で導出していたのですが… M:
- 08s3023:
- ハイゼンベルクの不確定性原理では「自動的に粒子の運動に不確かさがもち込まれ, その不確かさは, 測定するという行為がもつ本質的な性格に由来する」と p.28 にあるが, 本質的な性格とは何か. M:
- 08s3024:
- 教 p.18 「1.6 ド・ブローイは〜」の所で, 確実に粒子と見えている物質でも, ある決まった条件のもとでは, 波動性を示してもよいだろうとあるのですが, 「ある決まった条件」とは具体的にどんな条件なのですか. M:
- 08s3025:
- 頭が禿げるということに関しての質問です. よく原因として聞くのは遺伝やストレスなどですが, 他にも多々挙げられると思います. 化学と関連づけて考えるならば, どの要因が大きな影響を与えるのでしょうか. M:
- 08s3026:
- 黒体輻射に出てくるすべての振動数を吸収, 放出する理想的な物体を黒体というと授業で習いました. 現在, 地球上に存在するもので, 最も黒体に近い性質をもつものは何がありますか ? また, あるならどのような利用がなされていますか ? M:
- 08s3027:
- 水素原子のスペクトルにはライマン系列やバルマー系列など様々なスペクトルの系列が存在するが, 水素原子以外の様々な原子やイオンについてもそのスペクトルの系列は存在するのだろうか. M:
- 08s3028:
- すべての物質 (マクロなもの) は原子 (ミクロなもの) の集合なのに, 古典物理学 (マクロなものに適用する法則など) と量子力学 (ミクロなものに適用する法則など) があり, 電子や原子は古典物理学の予測とは違う動き (量子力学に従う動き) をし, マクロなものとは違う動きをする この 2 つを分ける要因は何なのか. M:
- 08s3029:
- 化石燃料は そのほとんどが炭素であると思いますが, 他にはどのような元素が含まれているのですか ? M:
- 08s3030:
- ``粒子の強度'' の強度とはどういう意味ですか ? M:
- 08s3031:
- 「電子を区別する実験は知られていない」とありますが, 電子の数を知る実験というのはどのように行うのでしょうか ? M:
- 08s3032:
- 将来, 人型のロボットは化学の世界にどのような利益や寄与を与えると考えられますか. また人類にとっては利益となりえるでしょうか. M:
- 08s3033:
- リッツの結合則は他の学問でも使われるのですか. M:
- 08s3034:
- 光の波長がみじかくなる程, γ線などのように光は人に害のあるものとなるのですか ? γ線以上に波長の短い光は, γ線以上に人に害があるのでしょうか ? M:
- 08s3035:
- 質量中心座標
は, 重心と同じようなものなのか. M:
- 08s3036:
- 一次元の箱の中の粒子というモデルは直鎖の共役炭化水素の中のπ電子に適用されるが, この波動関数中に出てくる n (n = 1, 2, 3 ...) がどうして電子の数を表すのか ? M:
- 08s3037:
- 電磁輻射の領域で 1 番外側にあるのは何か ? M:
- 08s3038:
- レーザー光はなぜ大きな広がりを持ちながら移動しないのか. M:
- 08s3039:
- 1.1 を解くとき 1 番最初のページの見開きの表を見て解いたのですが, 真空中の光の速度
の値のところにだけ「(定義)」とあるのはなぜですか ? M:
- 08s3040:
- 教科書 p.374 の例題 9.5 に, O
から 1 個電子を除くと, 結合が強くなるとありますが, O
よりも O
のほうが安定に存在できるということですか ? もしそうなら, O
は空気中に存在しているのですか ? M:
- 08s3041:
- 黒体輻射の強度や放出された電子の運動エネルギーを求める際の金属の仕事関数は合金の場合, その合金を構成する金属の割合がそのまま計算に表れてくるのでしょうか. M:
- 08s3042:
- 物理化学ではよく「近似」を用いますが, 中には, かなりのズレが生じているものもあります. 物理化学の近似は, どのくらいの差までのものが近似というのでしょうか ? M:
- 08s3043:
- 有機化学で AlCl
の空軌道に Cl
が入る反応があったのですが, 空軌道は本当にあるのですか ? このときの AlCl
は [構造式二つは省略] と思うのですが, 実際はどのようになっているのですか ? M:
- 08s3044:
- 電磁波の輻射によって得られることは何ですか. M:
- 08s3045:
- ・ウィーンの変位法則 (
max
m K) で
max を知ることはできます. そこで思ったのですが,
min を知ることはできるでしょうか ? // ・量子力学では, 線形演算子しか用いませんが, なぜ線形のものしか用いれないのでしょうか ? M:
- 08s3046:
- 変分法において,
min
が成り立っているが, 反対に
min
となることはあり得るのでしょうか ? M:
- 08s3048:
- 発光スペクトルや吸収スペクトルを持たない原子はありますか ? M:
- 08s3049:
- リュードベリ定数が最も正確に値が決められている物理定数の一つである理由はなぜですか ? M:
- 07s3001:
- ハイゼンベルグの不確定性原理で なぜ
の範囲内で決められないのか. 測定する法方[ママ]がないからなのか. M:
- 07s3003:
- cm
(カイザー) の表記が必要になったのはなぜですか. MHz nm の表記で十分だったはずでは ? 使用者の勝手と言われればそれまでですが. M:
- 07s3004:
- なぜ波長 200 nm の紫外線を照射するとクロム表面から電子が飛び出すのですか ? M:
- 07s3005:
- 1.5 の解説をもう一度して下さい. M:
- 07s3007:
- 可視光は, 強度が割と高く, 有効に利用できれば良いと思いませんか. M:
- 07s3008:
- 物理化学をより深く理解するための参考の本を教えて下さい. M:
- 07s3010:
- リュードベリの式での
,
はなぜ簡単な連続した整数になるのですか. // 次の講義に影響がでる人もいると思うので終了時間は守ったほうが良いと思います. M:
- 07s3012:
- ド・ブローイ波はどうしたら観測できますか ? M:
- 07s3013:
- 問 1.5 で微分して答えが出る所がよくわかりませんでした. なぜ答えが求められるのですか ? M:
- 07s3015:
- 単位 s
を Hz にわざわざ変換する理由はあるのでしょうか. M:
- 07s3016:
- 物質が波動性をもつということは どのようにしてわかったのか. M:
- 07s3017:
- 酸素分子は常磁性を持っています. ということは磁石の周りって酸素濃度が濃いんですかね ? M:
- 07s3019:
- 量子力学の勉強はどこからはじめればいいですか. M:
- 07s3021:
-
J s について, プランク定数は何故このような値になっているのですか ? M:
- 07s3024:
- 金属表面に特有なしきい振動数は, 波の方向に対してどの方向に振動する振動数なのでしょうか. M:
- 07s3027:
- Text p.5 に, 「すべての振動数を吸収・放出する理想的な物体を黒体といい」とありますが, 光として放出されずに熱などに変換されてしまうことがあるのですか ? ``理想的'' とあるのは吸収した光と放出した光は等しいということですか ? M:
- 07s3030:
- ラジオとかテレビとかって どういう原理で電磁波を出しているんですか ? M:
- 07s3031:
- 章末問題 1.1 において 解答では
Hz と記載されていたが,
s
とした方が
を求める際に単位が統一されて計算しやすいのに なぜわざわざ Hz を用いたのか ? M:
- 07s3032:
- 検定などの数字はどうやって決めたんですか ? M:
- 07s3033:
- 結局 1.5 はどうやって式 (1.3) を
で微分するんですか. M:
- 07s3035:
- 1.6 [ママ]でなぜ微分していくと求められるのでしょうか. いまいちよくわかりませんでした. M:
- 07s3038:
- 問題 1.1 で,
Hz となっているが,
を求める際に
J
[ママ]とした方が都合が良いと思うのですが, どうしてですか ?? M:
- 07s3039:
- プランク定数 h は
J s ですが, これは経験から導き出した値ですか ? M:
- 07s3041:
- X 線やγ線の名前の由来は何ですか ? 付いている名前には必ず意味があるのですか ? M:
- 07s3042:
- 「1 次元の箱の中の粒子で
では自由粒子であるから箱の中では力が働かないので位置エネルギー
とする事ができる」というのは何故ですか ? 自由粒子であるから, という理由で
まで導くことができるのですか ? M:
- 07s3043:
- 異核 2 原子分子の分子オービタルのエネルギー準位図の求め方がよくわからないのですが, おすすめの本はありますか ? M:
- 07s3044:
- 波長の SI 単位は m
[ママ]とされているのに, なぜ, 普及しているからといって, cm
を使い続けるのでしょうか. 世界的に変えたりはされないのですかね ? M:
- 07s3047:
- 今回章末 1-1 で
とありましたが
の
は必要ないのですか ? M:
- 07s3048:
- [白紙] M: 提出物が要件を満足していません.
- 07s3050:
- 原子スペクトルというのは, 実際の研究では, どのように活用されるのでしょうか. M:
- 06s3003:
- 1.5 の微分のやり方がよくわからなかった. M:
- 06s3004:
- [白紙] M: 提出物が要件を満足していません.
- 06s3008:
- 講議[ママ]をこの講議しかとってない場合どうすればいいでしょうか ? M:
Ryo MIYAMOTO, 2010-04-12