物理化学演習 A (20080512) M: 以下は宮本のコメント

04s2020: 
勉強する態度の身につけかたについて, なにか有効な手段はあると思いますか. M: 学問に王道無し, 継続は力なり.

05s2031: 
1 次独立についてですが, y2/y1 が定数となる形でも良いのではと思ったのですが, ロンスキアン行列[ママ]を使って行列式が 0 である事の証明をしたのは, 右辺が 0 となりわかりやすいからなのか, それとも y2/y1 が定数である事よりも応用が効くからなのかが気になりました. ロンスキアン行列について教えて下さい. M: n 個の解の独立性を一度に確かめられる. また, 比が定数かどうかって, けっこう証明しにくいような気もします. 行列式の場合, その性質により, ある列が別の列の定数倍なら, その値はゼロなので.

06s3001: 
ハイゼンベルグの不確定性原理の意味についてです. 粒子の運動量に自動的に不確かさが含まれる, とは, 「分子」がそういう気持ちになっていると, とらえてもいいんでしょうか ? M: 位置と運動量の兼ね合いですから, 自動的に不確かさが含まれるわけじゃありませんヨ. 位置の不確かさが無限大なら, 運動量の不確かさはゼロです.

06s3002: 
物理化学の分野を様々な研究者が研究していると思いますが, 最近これは役立ちそうだと思った研究はありますか ? M: 理学の基準は, 有用性ではなく, 興味深いかどうかが重要なので.

06s3003: 
「質問に質問で返すのは感心しない」という意見に対してどう思いますか ? M: そういう考えの人もいるでしょうね. ところで, あなたはどう思いますか ? その理由は ? それって, 何時何処の話 ?

06s3004: 
科学者でもニセ科学にだまされることはありますか. M: 科学者も人間ですから.

06s3005: 
物質創成化学科の先生方は, 学会, 留学等で外国へ行かれた方が結構多いですが, 宮本先生は学会, 留学等で外国へ行かれたことがありますか ? もしありましたら, 最近行かれた国を教えて下さい. M: 学会では, 少し前ですが, ポルトガルとかカナダとか. で, それがどうかしましたか ?

06s3006: 
a0=1 のように, なぜ 0 乗すると 1 になる, もしくは loga1=0 となるのですか. M: 指数/対数関数を復習したら ?

06s3007: 
与えられる知識をありのままに受け止めるのは当り前に出来ますが, 私は自分で考えることが苦手です. この授業でよく思い知らされました. 考える力を養うにはどんな努力が必要でしょうか ? M: クリティカル・シンキング をお薦めします.

06s3008: 
研究室配属についてですが, どういう生徒をもとめていますか ? M: 私は「生徒」など, 求めていません :-p

06s3009: 
物理化学は昔に比べて発見とかが少なくなったと思うんですが, 今後はどんな風になってくのでしょうか. M: 少なくなったかどうか, どうやってわかったんですかぁ ?

06s3010: 
先生は「苦手」だったものを上手になって好きになったものがありますか ? 「好きこそものの上手になれ」と前の質問のコメントにあったので. M: そこでの使用例は, 「逆は必ずしも真ならず」だろっ ! とツッコム場所ですがな. なお, 自己紹介とアドリブで話をすることは苦手でしたが......今でもそうですね orz

06s3011: 
説明されたことを鵜呑みにしないで, 指摘したり, 意見を出したり, 質問したりするのを うまくなるには, どのようにすれば, よいのでしょうか ? M: 06s3007 参照.

06s3012: 
問題を出題された時, 解いていくには, 経験的なもの (複数回解いた) より, 考え方がそなわっていないと出来ないと思われますか. M: 習熟により類題が解けるようになることは, 期待できるでしょう. でも「問題を解く」のは, 理解度を計るとか, 知識の実用訓練のためのひとつの方法であって, それ自体が目的ではないですよネ.

06s3013: 
先生が化学を学んだり研究していてよかったと思う時はどんなときですか. M: 特に意識したことはありません. なお, 「よかった」と思うことがないという意味ではなく, 化学を学んだことと関連づけて考えたことがないだけです. 念のため.

06s3014: 
量子化学を理解するために心がけることは何ですか. M: 例えば 20080421 の 06s3032 参照.

06s3015: 
想像力を高めるためには, どうしたら良いですか ? 想像するのに必要な知識をつけると想像しやすくなると思いますが, つまり勉強すれば良いということでしょうか ? M: 妄想力を鍛える ?! (笑) いやいや, 勉強の心構えや, 努力の方向性も間違わないように. 新しく知ったコトと自分の持ってる知識との間に, 何か関連性がないだろうかと, いつも考えてみる, とかね.

06s3017: 
今日は質問が何も思いうかばなかったのですが, こういう場合でも質問する事が考える力的なものを養うには大事なんですか ? M: そういう時こそ, チャンスなのにネ.

06s3018: 
微分方程式で一次独立な特殊解を見つけるためにロンスキアン (ロンスキー行列式) を使うということでしたが, なぜこれを使うのかよくわかりません. 数学の本を読めば理解できるのでしょうか. M: 誤解があるようです, 「見つけるため」に使うのではありませんヨ. 05s2031 参照.

06s3019: 
自分から進んで勉強するにはその教科が好きでないとなかなかできないと思いますが, 先生はどう思いますか ? M: 出来るようになれば好きになるということもあるようです.

06s3020: 
y を x で 2 回微分するとき d2y/d2x とかかないで なぜ d2y/dx2 とかくのですか ? M: 高校レベル (?) の復習が必要なようですね. 「x で微分する」という演算子を二回作用させると考えてはいかがでしょうか.

06s3021: 
問題 2.8 の様な微分方程式の独立な 2 つの解を出す時には定係数の微分方程式でなくても, y = eαx を用いて求めても良いのでしょうか ? M: その問題文中にも説明がありますけど, 「一般的な解法は無い」と. だからその手が使える場合も使えない場合もあることでしょう. また直接の解は得られなくとも, 定数変化法を用いる元にすることもあるかも.

06s3023: 
私の個人的な意見ですが, 物質創成化学科の先生は, みててとても楽しそうに授業をする先生が多いです. 私自身も楽しくなります. 先生は授業がすきですか ? M: 私は楽しそうに見えますか ? :-)

06s3025: 
1 日の勉強の「ノルマ」は, 「量」, 「時間」どちらを中心に決めた方が良いと思いますか ? M: あなたの現状と, 目標までの距離と, 使える時間や労力と, その他諸々の要素に依存する (当り前ですが).

06s3026: 
どうに[ママ]授業を時間内に終われないでしょうか. M: とりあず, 06s3038 参照かな.

06s3027: 
「量子力学では線形演算子だけを扱う.」と教科書にありますが, なぜですか ? M: 必要な物理量を計算できなくちゃ意味がないので, そのように作ったとか. そういうものだとしか言いようがないのでは. テキストの表 4.1 参照.

06s3028: 
問題を論理的な展開で解くのは日頃の勉強の積み重ねだと思います. 先生は問題をスマートに解くために心構えて[ママ]いることはありますか ? M: いったん解けても, もっとうまい方法がないか, もう一度考えてみてはいかがでしょうか ?

06s3029: 
自分の中で物理化学に必要なスキルは 計算力, ひらめき, 説明力だと考えているのですが, 先生が考えている物理化学で必要だと思うスキルは何でしょうか ? 主要な 3 スキルをできれば教えて下さい. M: それらのスキルって, いつでもあって便利なもので, 特に物理化学に限った話じゃないのでは ?

06s3030: 
他人の意見にもありましたが, 私も先生の授業形式の意図が少し見えてきたと思います. なぜなら, 大学で学生が勉強する姿勢として, 先生のおっしゃるとおり, 初等・中等教育での既成概念に囚われない発想や, 自らが考え・解く力を身につける必要があるという考えに共感するからです. 最近の私の例でいくと, 有機実験を始める前に徹底的に予習して, 実験当日にわからないことがないように知識・操作における事前理解が大切だと実感するからです. そこで, 先生が教える立場として, このような形式で, 学生に勉強する意図を伝えることは, 何か, 先生自身学生時代に経験したこと, 感じたことに基づいていることなのでしょうか. 具体的に先生が, 自ら意識的に勉強するようになったきっかけを教えて下さい. M: 独創性や創造力の涵養が期待されている時に, そのためのマニュアルを欲するという笑えない話が...... そもそも普通に考えることが, うまく出来ないみたいなので. 普通に考えることは, ある程度のレベルまでは技術として身につけることができると思われるので, 明示して, さらに強制するかな, と.

06s3031: 
シュレディンガー方程式を用いて電子分布を計算するには, 多電子系では計算が複雑になり, 一般的には使えないと聞いたことがありますが, 現在のコンピューター技術の進歩の具合からみて, 将来一般的に使われるようになったりはしないでしょうか. M: 必要な精度の問題だとは思いますが, すでに一般的にやってますけど. 最も簡単なものは, 物理化学実験で.

06s3032: 
研究室に配属されるまでに先生が学生に求めている「勉強する態度」を身につけるにはどうすればよいのでしょうか. それ以前に「勉強する態度」とは一体何ですか. M: 04s2020 参照. // あなたにとって「勉強」とは ? その意義は ?

06s3033: 
先生は GW (ゴールデンウィーク) はどう過ごされましたか ? 何かリフレッシュできましたか ? M: それを聞いてどうするのでしょうか ? 何点狙いの質問でしょうか ? それから, GW とかいう略号 (?) を使う意味も不明だし.

06s3034: 
中間レポートの読書感想文で, 立花隆の本は指定された分野以外でも認めると先生は言っていますが, そのようにした理由はなんですか ? M: 単なる趣味ですけど. いけませんか ?

06s3035: 
先生は学生が書いた質問に, きちんと返事を書いていますが, 今までに返事に困った質問はありますか ? あったとしたら, それはどういう質問ですか ? M: 特にありませんね. そもそも質問者が期待した返答をするとは限らないわけだし.

06s3036: 
勉強しようとは思っていますが, いざやり始めようとすると集中力が保てず, なかなか勉強ができません. 先生はどうやったら集中力をつけることができると思いますか. もし先生が実践した方法があれば教えて下さい. M: 負荷を次第に重くするのが, 一般解では ? すなわち, 集中力の持続時間が問題なのであれば, 集中する時間を徐々に長くするようにする.

06s3037: 
・問題数, 解く問題レベルに対して考える時間がとても足りない気がしますが, 先生には十分過ぎる時間だと感じますか ? ※ 3-2 は全く習ってませんでした. // ・新しいことを発見するのにはどういう力が必要ですか ? M: その場で考える必要はないのでは ? 予め解いてきて, 教室ではそれを写すだけなら, それほど時間が必要とは思えませんが. 20080421 の 06s3014 とか 20080428 の 06s3014 とかも参照.

06s3038: 
先生は授業時間内に授業を終わらせないのですか ? M: 20080428 の 06s3014 参照.

06s3041: 
問題 3.6 でヘキサトリエンの長さが 867 pm と計算できることを示せという問題があるのですが, C-C 結合長 (154 pm) や C=C 結合長 (2×135 pm) はどの化合物でも同じ値なのですか ? M: 化学結合とはどういうものですか ? 化学結合論として原子価結合法や分子軌道法は, 物理化学 A I, A II で既習のはずです. そこで結合長を支配する因子は ?

06s3042: 
先生が学生の時, 今の先生がしているような授業はありましたか ? あれば, どんなところが ためになると感じますか ? M: なかったと思います. 無くても, みんな勉強したし. 06s3030 参照.

06s3043: 
人は何の為に生きているのだと思いますか ? M: トルストイの著作に「人はなんで生きるか」がありますね.

06s3044: 
先生が物理化学を学んで, 先生自身, 1 番おおきく変わったことは何ですか. M: 量子化学を知った :-)

06s3045: 
前回の質問の紙を見ていて, 先生が最も尊敬する偉人は, シャーロック・ホームズと答えていましたが, その理由が何なのか答えていなかったので よろしければ教えてほしいです. M: 冗句の解説は野暮ですヨ.

06s3046: 
先生の座右の銘は何ですか ? M: 特に決めていません.

06s3048: 
前回の質問で授業を楽しいと感じるにはどのようにしたらよいか ? というものがありましたが, 「学生が授業を楽しいと感じる」ということが, 先生は必要だと思いますか ? M: やんなきゃならない事ならば, 楽しい方がイイのでは ?

06s3049: 
p. 9 の図 1.3 を見て思ったのですが 例えば, 電灯なら可視光線 (400〜800 nm) を 100 % 暖防器[ママ]なら赤外線 (800 nm 以上) を 100 % に近づければ省エネなものが開発できるのではないでしょうか. もしできたら 地球に優しいですよね. M: だから蛍光灯は管の内面に塗布された蛍光物質の発光スペクトルを利用しているのですけど.



Ryo MIYAMOTO, 2008-05-15